• ベストアンサー

ハムスターの歯の伸びすぎ対策について

tonkichifriendの回答

回答No.3

歯が伸びると言うことは、過長歯か不正咬合でしょうか? 過長歯でしたら、月例が不明ですけど、高齢なら歯茎が弱り不正咬合になる可能性もあるので、嫌がらず診てもらってください、どちらも自然には治らないですよ、嚙まないのではなく嚙めないということはありませんか?   餌に何を与えているのか分かりませんが、柔らかい餌を与えているならペレットに変える、状態が詳しく分からないのですけど、ハードタイプのペレット(普通のよりかなり硬い)が売っていますのでそれに変えるか、加えるかで与えると良いかもしれません、大型と小型がありますが小型のほうがジャンガリアン等は食べやすそうです、ゴールデンは大型でも抱え込むように食べますし、頬袋にたくさん詰め込んでしまうぐらいなので、大型の方が食べやすいのかもしれません、ニッパイのものが手に入れやすいです、大型・小型両方。 木の切れ端は道端で拾ったようなものでしたら、何の木か分からず危険ですし、不衛生なので与えないでください。

sachi0423
質問者

お礼

御返事が遅れてしまいました、アドバイスありがとうございます。 歯は過長歯で半年前に一度切りました。 まだ一歳になってません。 また伸びると、お医者さんに行くのがかわいそうなので、質問しました。 餌はスリムなゴールデンなのでヒマ種とペレットです。 ニッパイのハムスターフードというのを与えてみたいのですが、通販で食べ物を飼うのが抵抗あるので、近くのホームセンターに売っているリスハムの主食を与えています。 木の切れ端は、同じくホームセンターや百円ショップの木材コーナーに売っているものです。 でも、やはり、目に見えない塗料や保存料がついているかもしれないので、与えないほうが良いかもしれませんね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハムスターがかじり木を齧りません

    ジャンガリアンハムスターを飼っています。 金網のケージで飼育していたのですが、ネットで金網は歯に悪い事・市販のケージは狭すぎると見たので最近衣装ケースで作った広いお家に引っ越しました。 穴を開けて棒状のかじり木を設置したのですが、上に乗って辺りを見回すだけで齧りません。 (金網ケージ時代から設置していましたがその時も金網ばかり噛んでいました) かじり木と木製のシェルター・給水器入れがあるのに今はプラスチック製の回し車ばかり噛んでいて心配です。 どうすればかじり木を齧ってくれるのでしょうか? また回し車を噛むのは健康に悪いでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ハムスターがケージをかじってしまいます…

    うちのハムスターちゃんは、 やたらとケージの金網を噛んでしまいます。 私は音はあまり気にしないのでいいのですが、 ハムスターちゃんの歯が欠けたりしないか、 かみ合わせが悪くなったりしないか、 口の周りの病気になったりしないか… などいろいろと心配があります。 かじり木も入れているのですが、あまりかじってくれません… 金網に何かハムスターの嫌がる匂いのものを塗れば… とも思ったのですが、何が効果があるかわかりません>< (身体に良くないものを塗ってしまっても大変ですし) 何とかかじらないようにしたいのですが、 いい方法はありますか?是非教えてください!

  • ハムスターについて

    現在ブルーサファイヤハムスターを飼って3ヶ月が経ちました。 なついてくれて、手を出すと乗ってきてくれたりホントにかわいいです♪ しかし悩みも出てきました。。。 なので質問を2つさせて下さい。 Q1.今2階建てのゲージで飼育しています。 1階は水槽タイプで敷材を十分に敷きつめ、家を置いてます。 2階が金網タイプになっていて、回し車・餌箱・給水機をとりつけてます。 問題は2階の金網をかじるんです。 しかもすっごい必死に(><) 起きてたらほぼ、かじってます。。。 ハムスターは歯が伸び続ける動物やし、本能かとも思ったんですが・・・ 十分な餌を与えてたらゲージを噛まないとも本で読みました。 前歯が悪くなるとも聞いたことがあります。。。 それに金網に塗ってある塗料がはげて、体に悪そうです・・ 一応歯が悪くなるのは良くないと思って、止めさせる努力はしたつもりです。 まず代理品を考えて、くるみ・かじり木・かじり専用のとうもろこし・近所で拾った木を与えてみたけど見向きもしません。。。 ひたすらゲージを噛んでます。 餌が少ないのかと思っていっぱいあげても、食べる量はかわらず かじる用っものも買って与えてみました。。。 回し車をまわしてないわけでもありません。。。 噛んでる時に手で触っても、間違って噛むことはなく、手に乗ってきます。 ゲージをあけると外に出て来るので、外に出たい合図なんでしょうか?? ハムスターボールも買ってみましたが、一人暮らしのワンルームの部屋ではぶつかりまくって可愛そう・・・ 直に床を走らせたら、私がドンくさいのと、ハムが早いので隙間に入って大変でした(><) 他に何かいい方法はありますか?? ほっておいても大丈夫ですか?? Q2.最近砂浴びが出来るセットを買いました。 うちのハムは気に入ったみたいで、背中でこすったりして遊んでいます。 でも、なかでおしっこをして、せっかくサラサラの砂を湿らせて砂浴びできなくしています。 砂を変えるとすばやく入って遊ぶのですが・・・ トイレ用の砂に変えたほうがいいのでしょうか?? それともバス用の砂のままで大丈夫でしょうか?? 長々と書いてすみませんが、アドバイスがいただけたら嬉しいです。

  • 気性の荒いハムスター

     4月30日生まれというジャンガリアン(パール雌)を6月中旬に購入しました。 ショップで一番元気のよさそうなのを選んだのですが、こいつが未だに慣れてくれません。餌をケージ越しに渡すときもキーキー大騒ぎで、餌箱・トイレの砂・巣箱の掃除の時などは、差し入れた手に突進してきて噛み付こうとするので気が抜けません。  先だっては従姉妹が見事に指先を齧られて出血し、ハム経験豊富な兄も「こんな凶暴なハムは見たことがない」とあきれておりました。  娘は、慣れてくれば手のひらに乗ってくれるものと思っていたので、がっかりしています。  本やHPなどを参考にして、必要以上に干渉しない程度に話しかけ、保温に気を使い、週イチの掃除のときはたたみ一畳のスペースで走り回らせ、ストレスのたまらない環境を心がけ、ということを心がけてきましたが、事態は好転しません。  今から慣れさすことは無理なのでしょうか? 頑丈な手袋をしてエサを手からあげてみようかとも思ってはいます。 【環境】 住居  幅50cm・奥行き35cm・高さ13~20cm(手前が低い傾斜になっています)  四方が透明なプラスチックで天井部分がケージ 什器  新聞紙を敷いて、その上にパインチップたっぷり敷き詰め  13cm四方の市販の木製巣箱(中に専用の綿)  プラスチック製トイレ(専用砂敷き詰め)  陶器の餌箱    ※これらはすべて週イチで掃除/交換しています おまけ  定番の回転車  齧り木

  • ペットショップでのハムスター

    先日、行きつけのホームセンターへ、ハム用品を仕入れにいきました。 その際に嫌なものを見ました。 この日は、ブルーサファイアの子が多くいました。 状況は以下のように良くないです。 大きめのプラスチックのケージに、12~13匹がいます。 雰囲気から、1群の兄弟ではなく、複数の兄弟群のようです。 水は飲水器が上から下がっています。 エサ箱は無く、エサの残骸のようなものが床材のチップと混ざっています。 床材は全面に敷かれてはおらず、量が少なく半分はプラスチックの床が見えています。 プラスチックの上は、おしっこがたまっていて濡れています。 そのためか、半数ほどのハムは、毛が濡れて倒れています。 うち、1匹は寝たまま起き上がれません。 呼吸はわずかにしていますが、痩せていて、もう自力で立って水を飲んだりエサを食べたりはできないでしょう。 残り数日の命と思いました。 アルバイトと思われるお姉さんは、全く無関心です。 自宅に戻り、自己嫌悪に陥りました。 数日の命なら、引き取って、おしっこまみれではなくきれいな寝床で最期を迎えさせてあげるべきではなかったか、と。 同時に、「ふれあいフェア」なるものを開催していました。 金魚すくいのプールくらいの浅い入れ物に子ハムを入れて、さわり放題です。 親子連れの親が、子に持つように言います。 子は、おもちゃのように子ハムを両手に掴んで放り投げます。 子ハムは、もちろん隠れる場所はありません。 たぶん、フェアは開店から閉店までなのでしょう。 以前は、1回500円のくじで、1等から3等程度に等級を付け、当たりに応じて価格の高いハム順に景品にしていたこともあります。 景品で手に入れた子ハムは、大切にお世話をしてもらえるんでしょうか。 ハムに興味が無い方は別に何とも思わないでしょうが、この窓を閲覧している方は小動物を育てた方が多いと思います。 前置きが長くて申し訳ありませんが、以下が質問です。 あなたがこのような場面に出くわしたとき、何か行動をとりますか? 平成18年1月20日付け、環境省告示第20号に抵触している可能性が高いです。 しかし店から反論されれば、1人の客としては対処が難しそうですが。

  • ハムスターのストレスについて

    自宅でカラーハムスター(長毛)を飼っているのですが 今日、ハムちゃんが外に出たがったので、手に乗せたところ 首のあたりがハゲていました 激しく脱毛しているわけではないのですが一部分だけがかなり毛が薄くなっています (赤くなっていたり、ひっかき傷などはありません 掻いていたりという行動も見られません) 最近、気に入っていた木の小部屋にも入らなくなってしまって ホイールの裏に木屑を寄せて、そこをお家にしています ゲージ噛み防止と快適な温度を保つために広めの爬虫類用ケースで飼っているのですが ケースのフレーム(プラスチック部分)を噛むようになり 削れてなくなってきています ほんとここ最近、急に行動がおかしくなり、ハゲてしまったので心配です 【ハムスターの情報】 カラーハムスター(ゴールデンハムスターに近い感じ) ♂ 7ヶ月くらい 肥満はありません 木屑 アレルギーを起こしにくい広葉樹を使用 エサ ハムスターセレクション (ペレットを食べられる様になってから変えてません) ケージ ケースバイケース60M(爬虫類用) ホイール サイレントホイール21(ゴールデンハムスター用) 小部屋 ウエーブハウスM 以上です 病院に連れて行こうと思っていますが ストレスだった場合のアドバイスお願いいたします

  • 2歳のハムスターの食事の変更について

    食事方法を変えたほうが良さそうです。 このハムの場合、 ・ジャンガリアンハムスター2歳のメス ・温厚な性格 ・老化現象あり(足腰が悪い。毛づやと目の輝きの悪さ。頬袋の機能低下) ・持病なし ・主食は以下の3つです。 ハムスタープラスの固形10~15粒。 ハムスタープラスをふやかしたもの←これが1番量が多いです。 ニッパイのハムスターフードハードタイプ1個(噛む事をさせたい。歯の伸びすぎを防ぐため) 今日、生のブロッコリーを夕方に与えました。 その数時間後に大きな物音で起こしてしまったのでお詫びに 小粒タイプのひまわりの種を1粒与えたのですが、 口に入れたところからしばらく観察していると 口の中から3ミリくらいの塊のブロッコリーがポツポツと3つもハムの口から出てきました。 頬袋に入れていたブロッコリーのようです。 その後ずっと様子を見ていたら、 1分ほどかけてひま種の中身を取り出し、食べてから巣床に戻っていきました。 少し前から頬袋の機能が悪くなり、健康チェックの際人間の指で頬袋をつまめなくなりました。 そこで質問があります。 老化した頬袋は少し使えるようですが、このハムの場合 すべてふやかしたものを与える方が良いのでしょうか? 毎日与えている固形のペレットは1日以内でほぼ完食していて、ケージ内に残っていることがあまりありません。 ※もし説明不足なところがありましたら指摘を下さい。

  • ジャンガリアンハムスターの死因

    本日、愛ハムのジャンガリアンが2歳5ヶ月で亡くなりました。 寿命であってほしいと思う反面 思い当たる節があるので皆様にお聞きします。 我が愛ハムは病気にかかったことはなく、小さな怪我で3回ほど動物病院でお世話になりました。 2歳頃から私たち家族に甘え(?)だし、よく手の中で寝たがりました。 2ヶ月前くらいから白内障ぽくなってきており、それから老化が始まっていたと思います。 10日ほど前から主食のペレットが全く減っていないことが多くなり、体もやせてきました。 お菓子は半分くらい減っていましたが、ひまわりの種は必ず自分で殻をむいて食べていました。 また、大好きだったにんじんも食べなくなってきました。 上記を踏まえ、キャベツも与えてみましたが、多少食べる程度でした。 老後の食事をインターネットで調べたところ、2択あり (1)栄養バランスを考えて与える派 (2)好きなものを与える派 から、(2)を選び、ひまわりの種を2粒から5粒に増やして4日前ほどから与えていました。 昨日、老後の食事をネットで検索し 与えてもよいものとされた「ばなな」を初めて愛ハムに与えたところ ぺろぺろと15口程度食べました。 それでもよぼよぼながら回転ボウルで走ったりハムハウスの2階に上がったりと 動いていたので特にいますぐやばい!との認識はありませんでした。 今朝、気がつくと愛ハムはケージ2階の回転ボウルで走っていました。 呼びかけると、いつものように朝から私の手にのりたがりましたが 歩き方が昨日に増して妙によぼよぼな印象だった為、嫌な予感はしておりました。 一時間ほど私の手の中で眠っていましたが 明日娘の運動会ということもあり、買い物をする為 一旦愛ハムをケージに戻し、30分ほど買い物をして戻ってくると 小屋からひっくりかえった足が見えました。 ぞっとして小屋を取り、抱きかかえると30分前とはまるで違う姿になっていました。 私の手の中で始め薄い息をしていたのですが その後、顔がかゆいのか、前足や後ろ足を顔に持っていこうともがいておりました。 ウンチ(普通の硬いウンチ)と尿らしき水滴がおなかにあったので ティッシュで2度ほどふき取ってあげました。 そのうち口で息をし始め、目を見開いていきました。 私が買い物から帰って約15分後、愛ハムは息を引き取りました。 私が気になっているのは2点です。 (1)食欲がなくなった時の食事変更の対応が遅すぎたのではないか。 (2)慣れない「ばなな」を与えたのが悪かったのではないか。 本来であれば獣医さんに病理解剖してもらうのが一番良いかと思うのですが 間違いなく家族が反対します為、大変材料が少ないかとは思いますが 皆様に質問することと致しました。 皆様は上記の内容をどう思われますか。 あと十年長生きしてもらうつもりでしたので、非常に申し訳ない気持ちと 悲しい気持ちで一杯です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 猫がタオルを噛んで飲み込んでしまいます

    こんにちは。 現在約6ヶ月くらいの子猫2匹を1ヶ月半くらいの頃から飼っています。 我が家にやってきた時から、ケージ内の寝床にタオルを敷いているのですが 今朝起きてみたらタオルにぱっくり穴が開いていて切れ端も見当たらず、どうやら飲み込んでしまったようです。 薄手タオルですが5×7cmくらいで結構たくさん飲んでしまったみたいです…。 今までタオルを咥えてケージの外へ持ち出す、というようなことはよくしていたのですが そんなに噛んだりというようなことはしていませんでした。 しかもタオルの噛み跡に血がついており、猫の口内を見てみましたが、特に変わったところはないようです。 あくまで、素人の私が見た限りではなんですが…。 実は数週間前に、そろそろ夜が寒くなってきたのでケージ内の床部分にもフリースを敷いたんですが その夜に噛んで飲み込んでしまったということがありました。 切れ端は数日後に吐き出し、フリースは即日撤収したのですが、タオルは今までまったく噛むことがなかったのでそのままにしていました。 今回また飲んでしまった切れ端は、猫の様子を注意して見ながら吐き出すのを数日待ってみようと思っていますが 今日からタオルも撤去しなくてはいけないなぁと思っています。 これからだんだん寒くなってくるので、ケージや寝床内を暖かくしてあげたいのに タオルやフリースなどの敷物がダメとなると、どうやって暖めてあげれば良いのか悩んでしまいます。 ほぼ終日私が在宅していますが、日中に噛んだりするのは見たことがなく いつも(といっても今のところ2回だけなのですが)夜中に噛んでいるようです。 猫がタオルなどを噛まないようにする効果的な方法や 猫が飲み込んだり出来ないような素材で暖める方法を探しています。 何かアイデア・情報ありましたら教えてください。 ちなみに、猫の嫌いな臭いをつける…という方法はうちの子には効果がなさそうです…。

    • ベストアンサー
  • 歯の治療が凄く痛いです

    歯の治療について、アドバイス頂ければと思います。 中学生の頃には他の人と比べ麻酔がなかなか効かず治療に時間がかかった記憶があります 家族と同じ歯医者にかかって同じ治療をしていただいても、 痛みの度合いというか、痛がり方(?)が違います。 抜歯した際は一晩眠れぬ痛みと頭痛があったり、 麻酔を使った治療の後は痛み止めの薬を飲まないと 涙が出るほど痛くて食事すら出来ないくらいでした。 病院を変えてみても結果は同じだったり、 治療中痛いと伝えても通じなかったのか治療中に泣いてしまったことや(いい年して;)、 関係あるのかは分かりませんが、帰宅後痛みと血圧が下がって失神した事があります。 失神や過去の治療の痛みの経験から、ちょっとした詰め物でも脂汗をかいたりします。 勿論治療前に上記の事を病院の治療前のアンケート等で伝えてはいます。 最近2年ぶりに歯が欠けた事を機に、口コミで病院を探して行ってみたのですが、 「(欠けた)そこは問題がないから今度やりましょう」と言われ他の歯の治療になり、 他の歯の治療中に他の歯が痛み出したので治療して頂きました。 先週、歯が欠けてたところが半分折れそうな(ぐらぐら)状態になり 「取れそうなんですけど」と伝えたところ「次回抜きましょう」と言われ その日は、他の歯のホワイトニングをしないか、という話をされました。 また痛くて治療して頂いた歯が、 1週間以上経っても痛みが治まらず痛いと伝えても 「まだ詰めた薬の効果が出てないんだと思うからもう少し様子を見ましょう」と言われました。 歯の痛みからの頭痛で眠れず市販の薬をずっと痛み出した日から飲んでるのですが、 昨日から薬の効果があまり出なくなってきて、食事と会話も辛いです。 治療後にこんなに痛みが続いてるのに、 治療よりホワイトニング等を進められると不信感を抱くのですが、普通なのでしょうか? 今後歯医者に通うことも凄く不安で、どうしたらいいのか分かりません。 病院のススメなど何かありましたらよろしくお願い致します