• ベストアンサー

硝酸銀で手が真っ黒

hikobaeの回答

  • hikobae
  • ベストアンサー率9% (8/81)
回答No.3

私はしょっちゅう、硝酸銀で手を黒くしてしています。キサントプロテイン反応でしたっけ?数日でとれますよ。私は現在で、ウイルス性のいぼの治療で皮膚科に通院中ですが、治療に40%の硝酸銀を塗っています。KIT-SSAさんが実験で使われた硝酸銀はそこまで濃くないかと思います。 黒くなるけどすぐ取れるし、銀中毒とかにはならないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 塩素と硝酸銀水溶液

    今日、化学の時間に水道水の蒸留実験を行いました。 その際、蒸留前後に硝酸銀水溶液を数滴ほど滴下したのですが、一体なぜ、塩素の化合物の含まれるただの水道水にのみ反応が起きたのでしょうか?

  • 硝酸銀水溶液と臭化カリウムの実験について

    実験で、硝酸銀水溶液に臭化カリウム溶液を加え、加熱する実験をしました。 加えた時点で黄色がかかった白色沈殿(おそらく臭化銀だと思います)、が発生したのですが、そのあと湯せんで加熱すると、銀白色に近い灰色の沈殿が生成しました。 この最後の沈殿は一体何なのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 硝酸銀水溶液による塩化銀の沈殿

    河川の水質を調べるというテーマの過マンガン酸カリウムの酸化還元滴定の問題で、 滴定をする前に河川の試料に水、硫酸、硝酸銀水溶液を加えるとあるのですが、その理由を答えよ、というのが設問(1)で、答えは 試料水溶液中の塩化物イオンを塩化銀として沈殿させて除去する とあります。 解説には この実験では試料水溶液中に含まれる有機物を過マンガン酸カリウムで酸化分解するので 還元性のある塩化物イオンなどをあらかじめ除去する必要があり、そのために硝酸銀水溶液を 加えている。 とあります。 疑問点は なぜ塩化物イオンだけなのか。ほかの含まれるイオンは沈殿しないのか。 塩素は陰イオンになりやすく塩化物イオンのままでいようとすると思っていたのに なぜ塩化物イオンが還元性を持ち塩素になろうとするのか。 また、硝酸銀水溶液はこのように使用することはよくあることか。調べてもあまり見当たらない。 定番の知識ではなくその場で考えさせる設問なのか。 などです。よろしくお願いします。

  • Mohr法についての質問です。

    大学の実験で、Mohr法により、Naclを用いて硝酸銀水溶液の漂定を行い、その硝酸銀水溶液を用いて未知試料中の塩化物イオンの定量を行ったのですが、この場合の沈殿滴定法としての有効性を教えてください。

  • 硝酸銀水溶液を加えたときの反応について

    A:化学調味料(グルタミン酸ナトリウム) B:塩化銅(II) C:塩化リチウム D:硝酸ナトリウム E:硫酸ナトリウム 上記のA~Eに硝酸銀水溶液を加えて 沈殿が生じるかどうか、という実験です。 それぞれの化学反応式とイオン反応式を 教えてくださると嬉しいです。 何回も式を考えてはみたのですが 限界です…。

  • 銀鏡反応の詳しい実験の仕方

    はじめまして、私は美術大学に通っている者です。 卒業制作でガラスに銀鏡反応を起こして作品作りをしたいと思っています。 実験の仕方について、大体は、インターネット等で調べることができたのですが、詳しい薬品の濃度や、分量などが分からないので、銀鏡反応の実験をしたことのある方、実験例をご存知の方、是非教えてください! 使用する物は、 ・硝酸銀水溶液 ・アンモニア水 ・ホルムアルデヒド40%水溶液(ホルマリン) を使い、硝酸銀水溶液にアンモニア水を、褐色の沈殿ができて消えるまで加えアンモニア性硝酸銀水溶液を作ってから、ホルムアルデヒドを少量加え、55度くらいのお湯で温めていく方法でやろうと思っています。 特に硝酸銀水溶液とアンモニア水の濃度があまり情報が無いので、お願いします! 半径3センチ、高さ20センチくらいの円柱を外側から反応させたいと思っているのですが、(内側から覗くと鏡面が見える状態)どのくらい量が必要なのかももしお分かりでしたら教えてください!高いかな~?? そしてそして、反応が終わった後の、酸化を防ぐペイント等塗布について、何か良いものがあったら教えてください~。ラッカーが良いという情報を見たことがあるのですが・・・。 色々分からなくて申し訳ないです。 よろしくお願いします!!

  • フェーリング反応と銀鏡反応の失敗について。

    先日、フェーリング反応と銀鏡反応の実験を行ったところ、失敗をしてしまいました。 アンモニア性硝酸銀水溶液にホルマリンを加え加熱したところ、 銀鏡反応が起こらないで灰色の沈殿ができしまいました。 原因はたぶんアンモニア性硝酸銀水溶液を作る際にアンモニア水を 入れすぎたことだと思うのですが、 この沈殿物は一体何者なのでしょうか? あと、フェーリング溶液にホルマリンを加えて熱すると黒い沈殿ができて、溶液も黒くなってしまいました。 理由がわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ファクターとは?

    化学実験で硝酸銀滴定法によって塩化物イオンの定量を行いました。 はじめに標準溶液の硝酸銀水溶液を調製し、ファクターの算出を行い その後、希釈海水を試料として塩化物イオンの定量を行いました。 後半の実験は、この実験の目的と理解できるのですが 前半のファクターの算出の必要というか、意味というか・・・ 何のためにファクターを求めるのでしょうか? そもそもファクターとはなんでしょうか?

  • 沈殿生成反応についてわからなくて困ってます

    沈殿生成反応の実験で、硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の、それぞれの薬品の性質とこの実験の化学反応式、それと、HClが少ないと毒ガスがでるというのは、何の実験の時かと、なぜ毒ガスが出るのか教えてください。

  • 炭酸ナトリウム水溶液について

    先日の学校の実験で炭酸ナトリウム水溶液と硝酸銀水溶液、硝酸鉛(2)、塩化カルシウム水溶液、塩化バリウム水溶液をそれぞれ混ぜたら4つとも白濁しました。どのような反応がおきて、何が沈殿したのか分からないのですけど、化学反応式で教えてもらえませんか?