• ベストアンサー

高速道路の料金について

公団は各ブロックにより採算しているので儲かるところ、儲からないところがあるようです。 だから、それぞれ値上げ、便乗値上げをしたりするようです。 主要なところは交通量も多いので儲かるとは思います。 だから、交通量がないところは取り込むよう努力も必要ではありますが。 で、比較的、一般客は休日しか使用しないとは思います。 休日以外??物流関係は比較的利用するとは思います。 だから、取り込むことを考えたらいいとは思います。 今の時勢、ガソリンも上がり、高速道路も上がればより使用しなくなります。 助ける意味でも暫定的に一定期間の時間を設けるでもいいので割引でもいいです。 また、一般客のために休日以外(平日)だけ割り引くとかどうでしょう? 値上げをして逃すより、取り込むように、物流関係は一般客より比較的使わないといけないので値下げしてでも取り込む方がいいとは思います。 そのかわり、休日のように一般客が使うときは利用しない???遠慮するとかあるとは思います。 そういう料金体系でもいいと思います。 大手のように資金があるとこはいいですが、それ以外はきつい(ガソリンがあがったので)と思います。 暫定的でもいいので、現状維持でも、割引でも、取り込むことを考えれば、収益も上がると思います。 この考えはどうでしょう? 修正点、訂正点、まったく駄目とか参考にしたいのでご教授下さい。

  • mi-dog
  • お礼率86% (589/681)
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.2

普通に通過すれば、料金は変わらないでしょうけど いまはETCがあるじゃないですか。 早朝夜間割引なんて50%OFFになるので SA等で時間潰してでも利用してますけどね。 各公団(呼び名は変わったかも)で色々ETC普及も兼ねて サービスがありますのでウマク使ってみては?

参考URL:
http://www.go-etc.jp/waribiki/waribiki.html
mi-dog
質問者

お礼

そうですね、時間別に交通すれば渋滞、料金も変わりますし。 でも、大手なら昼間に中継点で収集して夜間に長距離でかまいません。 弱小の運送会社は昼間に走行だと思います。 ちょっとETCはメチットがあるかと。 だから、普及してないと。 でも、ものにより、時間つぶしで料金調整できればいいですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 質問の趣旨は物流業者が苦しいので値下げしてほしいということでしょうか?  物流の確保と言った公共性の確保から値下げの必要性についてはある程度同意しますが、そういった意味での値下げ要望に「収益が上がる」とか変な論理を付け加えては駄目です。  道路会社が自由に通行料金をコントロールできるのであれば、収益が最大になる水準に通行料金を設定するはずです。そこまで厳密なコントロールが出来ないしろ、「便乗値上げ」は儲け(収益)が増えるかるからするのであって、需要減によって減収となる水準に便乗値上げをするはずがありません。  また、「物流関係は使わないといけない」と言うことは「物流関係は通行料金の高い低いに関わらず使わざるを得ない」ということですよね。でしたら道路会社にとっては、通行料金が高くなれば高速道路を使うのをやめてしまう一般客より物流関係のほうに高い料金(一般道に逃げる顧客によって減収にならない程度に)を課すのが収益の最大化につながります。(この考え方から言うと、一般客の平日値下げは正しいです)  実際は通行料金はここまできめ細かく決めておらず、公平性を重視しているので、実際は値下げしたら増収になるのにそうしてないという区間もあるかもしれませんが、それがどこでもそうなる事は期待しないほうがいいかと思われます。

mi-dog
質問者

お礼

値下げはしなくても、現状維持でもです。 回答者さんが言われたことを引用すると、物流関連が使わないといけないから便乗値上げするということですね。 なら、今後、物流がフェリーに逃げるかもです。 需要がなくなります。 今、ガソリン問題があるので当分見送りしてほしい。 また、どこか忘れましたが、路電電車が赤字で、打開策として運賃値下げして復活したと聞きました。 お年寄り、学生が近場への交通手段で使ったそうです。 まぁ、関係なさそうですが。

関連するQ&A

  • 高速道路無料化は??

    今日のニュースを見ているとシルバーウィークの渋滞情報と絡めて週末ETC割引による渋滞の影響である、したがって無料化すると余計にひどくなるのでは、という論調が目につきました。 私は、高速道路無料化→渋滞悪化→渋滞を嫌っての一般道利用や公共交通機関の利用促進→自動車と公共交通機関(電車・飛行機など)の全体最適化という風になり、最終的には渋滞はそこまでひどくならないという考え方をするのですが、そういう論点で語ってくれるコメンテーターは皆無です。 (1)渋滞リスク高・コスト安の高速道路利用 (2)渋滞リスク中・コスト安の一般道路利用 (3)渋滞リスク低・コスト高の公共交通機関利用 と考えるのはおかしいでしょうか?

  • 高速料金を安くする方法について

    高速料金が高いと思ったことがありませんか? そこで、安くするにはどうしたらいいか、 こうゆうビジネスが成り立つかどうだろうか、 もし、あったら、利用しますか?  インターの近くに駐車場を用意して、そこにグーループで予約しおいた  (例えば 東京) お客さんの車をキャリアカーにのせ運ぶ お客さんはバスなどで運ぶ インターの近くの駐車場で車をキャリアカーから降ろし (例えば 大阪) 自分の車で目的地に移動 料金X台数+(台数分の燃料費) > キャリアカーの料金ならば大丈夫? 考えられる問題点 バスのコストをどう減らすか (キャリアカー数台まとめて乗ってもらう) キャンセルがでたらどうするか 利用する人が少ない成り立たない 高速料金が値下げしてきたら 良い点 車の高速を走る数をへらせる 環境にやさしい (つかうガソリンを減らせる) 渋滞緩和 など  賛成や反対 問題点 改善点などあったらおしえてください。

  • 新、高速料金について。

    国土交通省は、現在の高速道路料金割引きのシステムを見直し、新たな料金割引きを発表した。    それによると、同省は現在の料金割引き制度を再検証し、「持続が難しい」、「割引き内容が複雑」、「特定日、時間への交通集中による渋滞」、「対象が特定の車種に限定される」などの問題点を抽出。これらの課題を解消するため、新制度では「上限料金制の導入」、「徹底した簡素化」、「地球環境に配慮」という3つの基本方針を掲げている。    具体的には、東名高速のようなNEXCO管轄の高速道路においては、軽自動車1000円、普通車2000円の上限料金を設定。平休日の全時間帯で、ETCの有無にかかわりなく通行車両に適応することとした。    同様に本州四国連絡高速道路についても、軽自動車2000円、普通車3000円の上限料金を設定。一方首都高速、阪神高速では、定額の料金圏を撤廃。利用距離に応じて、普通車で500円から900円の新料金を導入することとした。なお、首都高速、阪神高速では、環境ロードプライシング、環状道路等への誘導割引も併せて実施。現金利用者は、入口で上限料金を支払うこととなる。    また環境への配慮として、エコカー割引も実施。普通車のエコカー減税対象車のうち、燃費が軽自動車と同程度(20km/L以上)で、かつ事前に登録された車両については、軽自動車と同じ交通料を適応することとした。    この新制度は、法案が成立した後の6月から順次導入の予定だが、本年度に限っては激変緩和措置として、時間帯割引き、および大口、多頻度割引きも一部併用される。 上記に、燃費が軽自動車と同程度(20km/L以上)で、かつ事前に登録された車両についてとあります。現行デミオ13Cは登録できるのでしょうか?何処にどんな登録をするのでしょうか?  お解りでしたら教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

  • わからんとです、誰か教えて下さい。一般高速道路は土日・休日の場合、特別

    わからんとです、誰か教えて下さい。一般高速道路は土日・休日の場合、特別休日割引適用で特別料金で1000円、首都高は一律700円定だと伺っているのですが・・・ところが、専門サイト(ドラOO)等で検索しても、その時間を入力してもそうはなりません、どうしてですか?首都高(一律700円として)と、一般高速(都市近郊以外)を併用しても、700円+1000円にはなりません?わからん??。。それと関連するのですが、専門サイトで検索したのですが、いつ首都高と一般高速を識別するのですか?(普通にゲートあり?)

  • 位置指定道路のガソリンスタンド出口化について

    現在、位置指定道路を複数の人間で共同所有しています。位置指定道路の接道部分は主要県道で交通量の激しい道路です。この県道と、位置指定道路に面した土地にガソリンスタンドができることになりました。この土地の所有者は位置指定道路の共同所有者の一人です。このガソリンスタンドが県道から客を入れ、位置指定道路から客を出すことになりました。この土地の所有者以外はガソリンスタンドの土地利用を快く思っていないので、利用しないでほしいと考えていますが、位置指定道路は誰が通行してもかまわない道路だと主張されています。 通常の生活の通行とカービジネスで1日500台程度利用するガソリンスタンドが同じ扱いなのは近隣住民で納得がいっておりません。位置指定道路を逆手に取られ営業に利用されても位置指定道路の所有者は我慢するよりほかにないのでしょうか?よい解決方法があればお教えください。

  • 高速道路の無料化について

    いつもお世話になります。 民主党の掲げる高速道路の無料化について教えてください。 高速道路の無料化は民主党の方がおっしゃるように思います。 しかし、私は素人考えながら以下の点が大きなマイナスだと思います。 (1)地球環境問題 二酸化炭素が温暖化問題の直接の原因かは別にして、国際的な圧力もあり日本も二酸化炭素を減らさざるを得ません。高速道路の無料化は自動車の利用を促進し、この流れに逆らわないのでしょうか。 また、電気自動車を利用するという手段も考えられますが、コストが莫大で、一般企業や国民の多くが利用するというのは難しいのではないのでしょうか。 (2)大渋滞の誘発 高速道路の無料化によって利用者が増えれば、多くの道路で渋滞が起こり利便性をかえって損なわないのでしょうか。また、渋滞によって二酸化炭素の排出量が増大し、(1)の問題に繋がらないでしょうか。 (3)他の交通手段への打撃 高速道路の無料化は鉄道や船舶、航空機の利用者減につながり、各社の経営に大きな打撃を与えないでしょうか。また、経営が悪化した結果、特に鉄道においては不採算路線が見捨てられ、近隣の方々の移動手段を奪ってしまうことにならないでしょうか。 果たして高速道路の無料化はトータルで見れば日本にとってプラスでしょうか、マイナスでしょうか。 理由も併せてお答えいただきたく思います。

  • 高速道路無料化の疑問

    1. 民主党は高速道路無料化の財源を“何で”確保するつもりなのでしょうか? 9月2日の『報道ステーション』で、民主党の馬淵議員が「渋滞が起きる箇所では料金抵抗を残す」と明言したので、無料化と借金返済の財源確保を、自動車税やガソリン税などで一律徴収をはかるのは、さすがに“不公平”だと思うのです。 ────────────────────────────── 2. 国交省の試算は、恒久的な無料化の財源を補う“もの”として本当に期待できるのでしょうか? 「経済効果7.8兆円による税収増」という国土交通省の試算は、自民党政権下で腐るほど見てきた「眉唾な情報」とすごく似てるような気がするのです。 「官僚が隠してた情報」という情報自体、かなり胡散臭く思えるのです。ま、根拠のない印象論ですが…… ────────────────────────────── 3. 高速道路の料金所は“ほぼ現状維持まま”という解釈でよろしいでしょうか? 選挙前に、民主党議員がマスメディアが「政権交代でETCは不要になる」と明言したという話は本当なのでしょうか? 民主党の原口一博議員が「ETC利権」を批判してたのは、どこかで観たような気がします。 ────────────────────────────── 4. 民主党の渋滞解消の“具体策”は何か? 料金抵抗を残す話以外に、馬淵議員は無料区間を順次拡大も明言していました。 無料化できない理由に「渋滞」を具体的に挙げていますので、順次拡大には「渋滞解消」は必須条件になるでしょう。 ただし、渋滞を解消する具体的な対策までは言っていなかったので、民主党の具体策を是非知りたいです。 ────────────────────────────── 5. 高速道路有料区間内の“一般道が渋滞化”することはありえませんか? 区間ごとに料金抵抗を掛けると、有料高速道路の区間の一般道の(物流大型トラックなどの)交通量が増しての渋滞化や、それに伴う交通事故や環境汚染などの問題が深刻化する可能性もあると思うのです。 しかも有料区間の住人は、高速無料化の恩恵を殆ど享受することができないのです。 かなり、フラストレーションが溜まることになると思うのです。(あくまで予想です) ────────────────────────────── 馬淵議員の発言を訊くまで、高速道路の有料区間は環状線くらいで、東名も名神も無料化されると思っていました。 なにを今更だったり、トンチンカンな解釈をしてるかもしれませんが、純粋に高速無料化についてよく分からないのです。 国債発行は借金返済を国民全体で賄うという意味でしょうか?誰が正しいと言えるほどの見識は備えていませんが、ただ、山崎養世氏の論と比較すると猪瀬直樹氏の論のほうが健全に思えるのですが……

  • 景気回復もつまらないもんですね、不景気でもいいわ

    好景気というと よくきいていたのが タクシーのって2500円ぐらいなら 3000円はらってつりはいらねぇ 4000円ぐらいなら5000円はらってつりはいらねぇ 相当気前のよい人間は1万円札だして つりはいらねぇとか 普通に定時退社して その後に居酒屋いってくいまくったり そういったイメージあったけど 結局、景気回復といっても企業の便乗値上げで 給与あがってもその分は値上げ分でパー。 タクシーのっても運転手にこづかいやる気はしない。 ウザい人間関係にたえながら仕事して、定時退社も少ない むしろ仕事量が景気回復のせい?で増えた。 仕事が増えた事をよいとする人もいるのだろうけど 個人的には去年までの仕事量と賃金なら 去年までの方がよかった。 増えた仕事量に対する賃金はあがってない ただ、便乗して賃金が上がっただけに感じる。 景気回復ってもっと楽しいのかと思ったけど 客もうるさいのが多いし。 デフレでも便乗値上げしてインフレになっても 一個人ではどっちもかわらない人が多いような気がする。 あのバブルの話はなんだったんだ。

  • 一般財源化と言いますけれど

    ガソリン暫定税率は道路建設に特定して歳出される税金と聞いています。 その税金が何故に一般財源化されて道路建設以外に使われるのですか? 道路建設以外に使うのであれば、衆議院で強行再可決する前に ガソリン暫定税率の内容を、それなりに変更しないと矛盾するように思うのですが? 私の考え方は可笑しいでしょうか。

  • ニフティの料金値上げ

    プロバイダーのニフティが 口座振替決済管理費という名目で、口座振替払いの方は月額200円の請求額の増額を一方的に通知してきました。当社と契約時に比較したSo-netなどは口座振替手数料が別途かかることが明確にされており 当費用がニフティでは別途かかる旨の表示はなく 社会通念上込みの料金と解釈されます。プロバイダー契約は2年毎に自動更新で 更新時期以外の解約は9,975円掛かります。迂闊に解約できないこのハンディを利用した狡猾な便乗?値上げと解釈しております。このような価格操作の適否とどこに相談したらよいのか 教えてください。