• ベストアンサー

各種申請書類の提出について

jyaa-noの回答

  • ベストアンサー
  • jyaa-no
  • ベストアンサー率22% (13/59)
回答No.1

個人でできるならば、それに越したことありません。 ただ複雑で専門的なので、なかなか難しいため、行政書士などに依頼するのが一般的ですね。(彼らもそれで飯食ってる訳ですし)

shikibu-to
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し詳細を再質問させていただきます。 これに懲りずにまたご回答よろしくお願い致します。

shikibu-to
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございます。 質問自体大きなくくりですので、例はあげにくいとは思いますが、 もし間違えたりしても手間はかかっても修正したりして提出は出来ないのでしょうか? 例えば、株式会社等で取締役が変更したり、提出期限がきたり したものに対して会社の関連業務部門のものが作成して提出する ことに問題があるのでしょうか? 間違えたら何回でも書き直す、それによって社内の知識やノウハウが 1つ増える、と考えられたらと思いました。 またなにか法的に引っかかってしまうと言うことが発生するの でしょうか? 現実的には大きな時間や、「利潤追求」の上では無駄な時間をかける かもしれませんが出来るなら自分たちでやってもと思いまして。

関連するQ&A

  • 各種法務申請書類の提出について

    かなり大きなくくりで申し訳ありませんが、各種書類 (官公庁へ提出するものや土地、会社登記書類)というのは 一般個人が書類を記入して関係各所に提出してはいけないのでしょうか?  税理士さん、司法書士さん、行政書士さんへ代行し 一般的に頼む書類を自社で担当者が調べ記入し提出すると法的に 問題が出てくるのでしょうか? もちろん多くの専門分野のプロの方に依頼すれば間違いの無いことは 分かります。 質問自体大きなくくりで、具体例はあげにくいとは思いますが、 もし間違えて手間はかかっても修正して提出は出来ないのでしょうか?  例えば、株式会社等で取締役が変更したり、提出期限がきたものに 対して会社の関連業務部門のものが作成して提出する事自体も問題が あるのでしょうか? 間違えたら何回でも書き直す、それによって社内の知識やノウハウが 1つ増える、と考えられたらと思いました。 またなにか法的に引っかかってしまうと言うことが発生するの でしょうか? 現実的には大きな時間や、「利潤追求」の上では無駄な時間をかける かもしれませんが出来るなら自分たちでやってもと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の業務範囲

    お聞きしたいことがあるのですが、 農地転用許可などの官公庁に提出する書類の作成は、行政書士法の19条で行政書士以外の者が作成することは禁止されていますが、 官公庁への書類提出代行業務は、司法書士等の行政書士以外のものが業として行ってもよいものなのでしょうか。 つまり、本人等が書類を作成し、登記手続きの一環として、司法書士が書類提出の代行するのは可能なのでしょうか? 行政書士、司法書士など、実務にかかわっておられる方、又その他多くの方に、回答していただければと思っています。

  • 海外に提出する書類について

    書類を記入していましてclient authorized singというところが未記入 という返事がありました。 client authorized signは行政書士、司法書士、弁護士などにサインをいただけば よいのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 行政書士と司法書士業務

    司法書士試験に合格して、司法書士業務登録をしている人は、行政書士の業務範囲は全て行う事が出来るのでしょうか? つまり、司法書士は行政に提出する各種届出書類の有料代行業を営む事が出来るのでしょうか?

  • 書類代行・・・

    司法書士、行政書士、弁護士で独占業務はなんの業務ですか? 司法書士と弁護士の業務は似てるとこあると思うのですが、書類の代行業務で決定的に司法書士が劣るのはなんの業務ですか?

  • 税務署、都道府県税事務所等への書類提出について

    会社設立後の税務署、都道府県税事務所、役場、社会保険事務所への書類提出の代行を行政書士に頼もうかと考えているのですが、これら税務と労務関係の書類作成と提出代行も行政書士はすることが出来るのでしょうか?(税理士や社会保険労務士の範疇であるような気もします) 業務の範囲について、専門家の間で揉めることがあると聞きますので、頼むにしてもその辺りのことをクリアにして争いに巻き込まれたくはないと思いまして。。 宜しくお願いいたします。

  • 司法書士と行政書士の書類作成業務について

    司法書士は司法機関に提出する書類、行政書士は行政機関に提出する書類を作成してくれますが、個人間の契約書や請求書などの私人間の書類は、双方とも作れるのでしょうか。 司法書士のあるホームページでは、私人間の書類も当然に作れるような案内のものを見かけますが、一方で行政書士のホームページの案内では、行政書士の独占業務(司法書士にはできない)のような広告も目にします。実際上、どのようになっているのかでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 東電本賠償請求書類の作成代行業の法的根拠

    法律家を目指すものです。 先日より送付の始まった「東電の本賠償請求書類」での事なのですが、 手続きの煩雑さが取り上げられていますが、その書類の記入代行を有償でする旨のブログを見ました。代行するのは、記入までで提出は行わないそうです。 この事について、知人と意見が分かれていまして、知人は「行政文書ではないので、司法書士と弁護士のみが扱える業務である」と考え、 私は、「違法ではないか、若しくは、行政書士法の第1条の2にある『その他権利義務又は事実証明に関する書類』に当たるんじゃないかな」と考えています。 もし無資格者が上記のような事を行った場合に、適法か違法か、また、違法の場合の根拠(条文)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の裁判所提出書類作成

    弁護士・司法書士が「行政書士は裁判所の提出書類を作成することは出来ない」と書いたり、言ったりしているのはよく見聞するのですが、これについて同様の裁判例・判例はあるのでしょうか? また、「法務局提出書類の作成(帰化申請など)」については、旧自治省の通達が肯定していると記憶していますが、間違いないでしょうか?

  • 司法書士と行政書士って・・・・・

    こんにちは。 三権分立で「司法」・「立法」・「行政」って3つに分かれていると思いますが、 「司法」に関する書類の申請代行が司法書士のお仕事で、 「行政」に関する書類の申請代行が行政書士のお仕事って、 ことですか? (ちなみに、離婚の相談はどちらになりますか?)

専門家に質問してみよう