• 締切済み

ベクトルの問題~平行四辺形~

theweakの回答

  • theweak
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.3

回答というよりも、私も一緒に勉強させてもらってます。はい。^^; 私の高校時代の数学では、平面に図形を描き各頂点にアルファベットを付ける場合、反時計回りにアルファベット順に付けるというのは常識でした。 x軸正方向から反時計回りに角度って増えて行くでしょう。 だから、普通あなたの回答の通り、1つしかありません。 ・・・って、過去の常識を振りかざしてもダメですか? 平行四辺形なんですから、対辺のベクトル同士が相等しければ良いと思います。頂点Sの座標を(x、y)と仮にしておきましょう。 ベクトルQP=ベクトルRS、ベクトルPR=ベクトルQS、ベクトルRQ=ベクトルPSの3つ場合を計算しましょう。 (1-3、2+2)=(x-4、y-1)よって(2、5) (4-1、1-2)=(x-3、y+2)よって(6、-3) (3-4、-2-1)=(x-1、y-2)よって(0、-1)

関連するQ&A

  • ベクトルを用いた平行四辺形の面積について

    4点A(1,2)、B(3,-2)、C(x,y)、D(-2,0)を頂点とする四角形ABCDが平行四辺形である様に点C(x,y)の座標を求めなさい。またその平行四辺形の面積を求めなさい。 答えは出たのですがなんか綺麗じゃなくて自信がありません。よろしくお願いします。

  • 平行四辺形 ベクトル

    解き方がまったくわかりません。この問題です。 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれP、Q、R、Sとし、対角線AC、BDの交点をOとする。 これら9個の点を始点または終点とするベクトルについて ABの長さが2、ADの長さが4、角ABC=60度のとき、ベクトルOA、OBの大きさを求めよ。 解説をお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    3点A(4、-1,2)、B(1,1,3)、C(4,3、-8) (1) BCを3:2に内分する点Pの座標位はP(?、?、?)である。 (2)△ABPの重心Gの座標は、G(?、?、?)である。 (3)四角形ABCDが平行四辺形となるような点Dの座標Dは(?、?、?)で、この丙子四辺形の2つの対角線のうち短いほうの対角線の長さは(?)である。 (?)のところの解説、答えをお願いしたいです。 よろしくお願いします。。

  • 中学の一次関数と平行四辺形の問題です

    こちらの問題が見にくいため、問題を記載します。 大変見にくくて申し訳ありません。 一次関数と平行四辺形の問題です。 図で、Oは原点、四角形ABCDは平行四辺形で、Eは辺ABとX軸との交点である。 3点A,D,Eの座標がそれぞれ(-2、8)、(8、10)、(-6、0)で、平行四辺形ABCDの面積が108平方センチメートルのとき、次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式をもとめなさい。 (2)点Bの座標を求めなさい。 以上です。 急ぎなのですが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 平行四辺形の座標

    平行四辺形ABCDで、頂点A,B,Cの座標はA(-2,-1)、B(3,1)、C(-1,4)である。このとき、頂点Dを求めよ。のとき方が、傾きの式から求めず、Dの座標を(m、n)と置き、m+3=-2-1,n+1=-1+4の式になる理由がわかりません。教えてください。

  • 平行四辺形の問題です

    前の続きなのですが・・・。 平行四辺形ABCDがあり辺ABを2:3に分ける点E、線分DEと対角線ACの交点をF 対角線ACの中点をGとします。 平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の何倍ですか? この問題なのですが、中学生レベルでの考え方と答えをお願いします。

  • 平行四辺形の問題がわかりません

    平行四辺形ABCDがある。AB=AE=ECとなるような点EをBC上にとる。 AEの中点をFとする。∠BAE=40°とする (1)∠AEDを求めよ (2)三角形DFEの面積をSとしたとき、平行四辺形ABCDをSを使った式で表せ。 AB=AEだから△ABEは二等辺三角形 よって∠ABE=∠AEB=70 平行四辺形だから∠ABE=∠ADC=70、∠BAD=∠BCD=110 ∠BAD=110-40=70 よって四角形AECDは台形になる・・・あれ? ここで詰まってしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 平行四辺形

    こんにちは。 平行四辺形の問題で質問があります。 AB=3、BC=5、対角線AC=6の平行四辺形があり、対角線BDの長さはBD=?である。求めよ。 という問いです。答えは4√2(4ルート2)です。 どうしてもわからないので、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の対角線の交点

    点A,Bは放物線y=1/2x^2上にあり、点Cはx軸上にある。点Aのx座標は2で、四角形OABCにある。 このとき、次の問いに答えなさい。 問い y軸上に点D(0,3)をとる。点Dを通り平行四辺形OABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 図は添付させていただきました。 自分の考えでは平行四辺形の対角線の交点を通る直線が答えかと思っているのですが、これは違いますか? また、平行四辺形の対角線の交点を求めたいのですが、求め方がわからなくて困っています。 それと、もうひとつ△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 という問題があったのですが、これは三角形の中心を通る線を求めれば求まりますか? また、三角形の中心はA(2,2) B(-2,2) D(0,0) 三点を足して3で割るという考えでいいですか? 疑問に思っています。教えてください。

  • 二次関数と平行四辺形

    中学3年生レベルの数学です。 放物線y=1/6x2(6分の1エックスの二乗)がある。 点Aはy軸上の点でy座標は24である。 また点B、C、Dは放物線上にあり、四角形ABCDは平行四辺形で 点Bのx座標は負、ABとx軸は平行である。このとき、次の問に答えよ。 (1) 点Dの座標 (2) 点A、点Cを通る直線の式 (3) 原点を通り、平行四辺形ABCDの面積を二等分する直線の式 分かりづらい点あるかもしれませんが、よろしくお願いします。