• ベストアンサー

新幹線の通学定期券は作れるのか?

jyaa-noの回答

  • jyaa-no
  • ベストアンサー率22% (13/59)
回答No.1

http://www.jr-odekake.net/guide/img/frex_ryoukin.pdf 上記、参照してみてください。 注釈に「新幹線と在来線を通しての定期も発売・・」とありますので、最寄の駅で聞いてみたらどうでしょう。

関連するQ&A

  • 通学定期の料金

    岐阜県の大垣駅から神戸の六甲道駅までの通学定期券の料金を教えてください。 JRのサイトで検索しましたが西日本と東海をまたぐ区間であるからか検索できませんでした。また、yahooでも検索しましたが通常の定期券の料金しか表示されず通学定期券の料金は分かりませんでした。

  • JRの定期券について

    現在、京都~新大阪間のJR西日本在来線の通勤定期券を持っております。 急用で新大阪まで移動したい時に新幹線を利用したいと考えているのですが、乗車券はJR西日本の定期券で代用できるのでしょうか?もしこれで代用できるならば、新幹線特急券だけで済むので、少しだけでも安くあげられると思っております。やはり新幹線の京都~新大阪間はJR東海の路線なので無理なのでしょうか? ご存じの方、どうぞお教え下さいませ。

  • 新幹線と在来線

    新幹線と在来線はどのように運賃収入として、入れるときに区別しますか? 乗車券の効力では、新幹線は並行する在来線と同じ線とみなされます。 新幹線と在来線の運行する会社が異なる場合、乗車券で、相互利用が可能なため、 どちらの会社の取り分か分からないのではないですか? 例)東京~新大阪間 (1)東京~新大阪(新幹線JR東海) (2)東京~熱海(JR東日本)・熱海~米原(JR東海)・米原~新大阪(JR西日本)  それとも(1)(2)の一般的な利用率から、その比率に乗じて取り分を決定しますか?

  • 定期券について。

    JRで岐阜~名古屋まで行き、新幹線で名古屋~京都、近鉄で京都~新田辺というルートで通学の連絡定期券は買えるのでしょうか??一体、定期券は何枚になるのでしょうか??又、その際、JR岐阜駅や名古屋駅では定期は買えないですよね??教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 定期券について

    大阪環状線の大阪~天王寺間の定期券を使っています。 いつも大阪駅のJR西日本の窓口で買っているのですが友人から 新大阪駅のJR東海の窓口でも同じ区間の定期を買えると聞きました。 本当に新大阪のJR東海の窓口で大阪~天王寺間の定期券は買えるでしょうか?

  • 新幹線定期券 フレックスパル(通学用)の値段

    新幹線定期 フレックスパル(通学用) ・浜松 ~ 名古屋 の区間の一ヶ月と三ヶ月の値段わかる人いたら教えてください。 ついでに、鈍行(在来線)での値段と体験談などありましたら教えてください。JR東海の区間なのですがJR東海のHPでは調べられません。

  • 定期と新幹線

    東京~鶴見の定期券を持っています。 東京→新大阪の新幹線に乗る場合、この定期を利用して、乗車券部分は 定期+横浜市内→大阪市内で乗ることは可能でしょうか? 新幹線が使える定期券は新幹線停車駅を含んでいないとダメでしたっけ? JR東日本とJR東海という会社が違うのでそもそもダメな気がしますが。

  • 新幹線と在来線を所有するJRの違い

    東海道新幹線はJR東海が新大阪~東京を保有していますが 在来線の東海道本線は神戸~米原(神戸までは東海道本線ですね)がJR西日本、米原~熱海がJR東海、熱海~東京がJR東日本ですが どうして在来線と統一しなかったのですか? 三連休パスなどJR東日本の切符を使うときは熱海~東京の東海道新幹線がJR東日本だったら便利なのにと思います 自由席は東北新幹線みたいに乗り放題で指定席を4枠使えますからね 現状だと運賃から完全に別払いしないと使えませんから高くて手が出ません、踊り子などを使いますね(SVOで指定枠を使うとか) 逆にJR東海の切符を使うときはJR東海エリアが広い方がいいのでしょうけど 山陽新幹線の博多~小倉もどうしてJR九州ではなくJR西日本なんですか?

  • 在来線、新幹線

    今度、岐阜県から京都、大阪へ旅行へ行きます。 その際に、行きは在来線を使って米原まで行き、米原から京都まで新快速で、帰りは大阪から米原まで新幹線、米原からは在来線を利用しようと考えております。 ですが、普段車ばかりで交通機関を一切使ってこなかったため、恥ずかしながら乗り方や乗車券等が分からず、調べてみてもいまいちピンとこず…。 そこでお聞きしたいのは、在来線から新快速の場合と新幹線から在来線の場合、乗り換え?の際に一度改札を出てまた入る必要があるのかどうかというのと、切符等は初めに駅で(行きは大垣駅、帰りは大阪駅)在来線、新幹線等の切符が購入できるのかどうかということです。 分かる方などいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • ICOCAと磁気定期の併用は可能?

     関西から東海に引っ越すことになり、通勤定期を購入しなければならないのですが、 勤務地の最寄駅~米原駅(JR西日本区間) 米原駅~自宅最寄駅(JR東海区間) のように定期券を2枚購入する方が安くなるので、定期を2枚持とうかと思っているのですが… 金額がかなり高額で、落としたときに心配なので勤務地~米原駅までは ICOCA定期を持ちたいと思っているのですが、 JR東海とJR西日本のICカードはまだ提携していないので、 JR東海区間の米原駅~自宅最寄駅は磁気定期の購入になるのですが、 この場合、IC定期券と磁気定期券の併用できるのでしょうか? それとも、やっぱり磁気定期を2枚持たなければならないのでしょうか? (2008年3月からはICOCAとTOICAが提携するとは聞いたことがあるのですが…) 今週中(できるだけ早く)には定期券を購入しなければならないので、早めに教えていただけるとありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。