• ベストアンサー

古い灯油ストーブを修理したい

解放式石油ストーブ 100V電源による制御付 サンホット株式会社 KBR-16 と、いうストーブなんですが、 古くなっていろんなところに支障が出て、 (フィルターが壊れててり、電子制御が狂ってたり、不完全燃焼で臭かったり…) 修理したいのですが、修理してくれるところが見つかりません。 メーカーを検索したのですが、それらしきところも見つからなくて。 あきらめて代わりのものを買ってはみたものの、威力に不満が残り、 できることなら修理したいと考えています。どうにかならないでしょうか。 手がかりをいただければと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

もしかしたら「サンポット」ではないですか? http://www.sunpot.co.jp/ 「KBR-16」はないようですが、似たような型番は扱っています。 もしこちらなら、直接聞いた方が早いと思います。

n-bu-3
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 サンポットでした。 問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ensan8
  • ベストアンサー率45% (45/100)
回答No.2

メーカーを検索しても見つからないと言うことですが、「サンホット」ではなくて「サンポット」ではないでしょうか。 サンポット社ならURLは下記の通りです。

参考URL:
http://www.sunpot.co.jp/
n-bu-3
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。 サンポットでした。 古すぎて、部品がないとのことで、あきらめました。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 点検整備したのに、ストーブから臭いが

     先日、FF石油ストーブの調子が悪かったので点検整備に出しました。以前は、点火時以外は排気のような臭いがしなっかたのに今は燃焼時に臭うようになり、一日中臭いが部屋中に立ちこめます。 修理店の人に、一度きてもらったのですがCOを計る機械で計測したがメーターがふれないと言うことで、換気口から逆流しているのではないか、しばらく様子を見て下さいとのことでした。 その後、何度もストーブの排気口へ行き臭いをかいでも 全然排気臭くなく家の中だけが臭いのです。 どうも、ストーブの上部から排気週臭がしているようなのです。  小さな子供が、いるのでこのまま様子を見ていて良い のか少し不安です。  どなたか、FF石油ストーブに詳しい方こういうことがあるのか教えて下さい。  ストーブの燃焼自体は、とても良く燃えていて変な音などもしていません。

  • ストーブの不具合が起きてしまう原因が分りません

    私はコロナの石油ストーブを使用していますが、月日が経つにつれストーブの点火ミスや途中でエラーが表示され消えてしまうことが多くなってきました。昨年の冬も同じ現象が起こったので、修理に出したのですが「燃焼部分にシリコンが付着していました」と修理用紙に記入されていました。修理に出した日以来、ムース等シリコンの原因となりそうなものを部屋で使用しないように気を付けていたつもりでしたが、同じ現象が起こってしまいました。唯一、シリコンを発生する可能性のあるチューブタイプのリキッドファンデーションを毎朝使用していますが、ストーブから離れて使用していてもやはり影響を及ぼしてしまうのでしょうか・・・?

  • 石油ストーブの液量計

     皆さん、こんにちは、いつも、回答ありがとうございます。  以下の質問をしますので、よろしく教授方お願いします。  以下の石油ストーブを使用しています。  かなり、年代ものですが、支障なく使用できます。  問題は、灯油の液量の表示がときどき故障して、正しく液量を表示できないで、灯油がタンクからあふれ、あふれた灯油の回収が大変になることです。  石油ストーブをゆすって見たり、振動を与えたり、灯油ポンプを強弱をつけて挿入すると液量計が揺れて動くことがあるのですが、まったく、動かないこともあり、このときは、タンクから灯油が溢れます。  液量計があるだけましですが、タンクが薄いお皿のようになっているため、液量が液量計に頼る以外に分かりにくく簡単に溢れやすいのです。  液量計は、ねじ止めなどではめ込まれているのではなく、電気溶接か、接着剤で固定されているようで何度やっても、簡単に外れません。  アンギュラスのような器具を使用すれば外れるかも知れませんが、壊れるのは、覚悟しなければならないでしょう。  別の液量計を外したことがありますが、先端にコルクがついていてコルクが、灯油によって、浮き上がり液量を表示するようになっています。長く使っているので、コルクに灯油が染み込んで十分な浮力を持たないのでは無いかと疑います。  また、コルクが上昇するにレバーのようなものがあるのですが、何か途中で引っかかっていてうまく、上昇しないのでは無いかと疑います。正確な特定は、液量計をはずさないと分かりません。  36年も使用しているので修理部品が手に入らないのででは、無いかと危惧します。  この液量計を修理する方法は、ないでしょうか?  あるいは、何か改善策、代替方法は、無いでしょうか?  これが、改善すれば、さらに、しばらく使用することができ、資源を大切に使うことになります。  使用石油ストーブ  日立OVH-A540  製造1976年 01月  芯上下式放熱型  タンク容量 4.2L 0.245L/H  日立熱気具株式会社  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • ほぼ新品の石油ストーブが電子点火できなくなりました

    石油ストーブが使用1ヶ月ほどで電子点火できなくなり メーカーへ問い合わせの結果、芯の調節レバーを上げたままの状態で 点火ボタンを押し、調節レバーをゆっくり下げるという点火の方法をアドバイスされました。 一応これで点火できました。これ以外ではもう点火できません。 使用1ヶ月未満で突然の故障です。交換又は修理を依頼したいところなのですが これは点火位置のばらつきで正常の範囲内だという回答でどちらの対応も無し。 今まで他の製品を含め、このような点火方法や状態だった経験がなく、本当にこのまま使い続けても大丈夫なものか・・・、保証が切れた頃に問題発生しないかなど考えているところです。元々は正常に点火できていた物です。今後の使用に支障はないというメーカーの回答を信じても良いのでしょうか。 又、原因は何でしょうか。(問い合わせましたがこちらへは回答無しでした) お分かりになる方がいらっしゃいましたら是非宜しくお願いします。

  • ファンヒーターの故障

    築10年の家を買い10年ぐらい住んでいますが、冬場ストーブを使うと1年も経たないうちにファンヒーターが壊れてしまいます。石油ファンヒーターの修理を出した時、燃焼部にシリコンが付着していると言われました。1階の居間だけそういう事が起こります。修理の人にガスストーブの方が良いのではないかと言われたので今はガスに変えました。しかし、購入して1年後に同じような症状が出ました。住んでいる私達は健康には何も問題はありません。シリコンを出すような事はしていません。なぜ壊れるのでしょうか?

  • タンク止水栓の修理について

    早速ですが、頭件の質問です。 ウォシュレットからの水漏れのため説明書をみながらトイレの水を止めるタンク止水栓(止水栓のまわりに囲いがある)を外しフィルターを掃除し同じように元に戻したのですが水の制御が効かなくなりました。外側の蓋はキチンと締め付けて水漏れはありませんが内側のマイナスドライバーで締め付けても空回りしているようで全く締まらないため制御不能の状態です。 今現在は、ウォシュレットを使えない状態にし生活には支障はありませんが、 タンク止水栓は故障しているのでしょか? 自分のやり方に支障があるのか? 故障であるなら自分での修理はできないでしょうか? もしくは業者に頼んだほうがいいのか? ご教授願います。 以上

  • KD-C322 三菱ファンヒーターから白煙が、、

    かなり昔に買った、石油が大量に入るファンヒーターなのですが、最近30分に1回は必ず 換気スイッチから音がでて、しばらくほっおっておくとピピピッと連続して強い音が出てストーブが消えるので(ライト点滅)ほこりがつまってる、、、と思い、燃焼フィルターや温風が出るところを 掃除し、送風ファンの内部を掃除しようと、、すべてねじをはずして掃除しました。そして、ねじを取り付け、スイッチをつけたところ、白い煙が出て、ストーブがつくのですが、すぐに止まってしまい、二回点火を繰り返して、F2のエラーが出ます。 取り付け方が違っているのか、取り付ける際に線を傷つけてしまったのかと思っているのですが、直す方法がわかる方は教えてください

  • 工作機械や生産に使う機械の電気制御の分野わけについて教えてください。

    工作機械や生産に使う機械の電気制御の分野わけについて教えてください。 現在、工作機械や様々な生産機械の電気関係のメンテナンス・保全・修理 などの仕事をしています。 最近の機械の制御盤をみても、コイルリレーなどの有接点シーケンス・ PLCでの無接点シーケンスなどの電気制御部分、電子機器や電子基板などの電子制御 部分など、 複合して組み込まれていて、一体 なにを勉強すればいいのか  わかりません。 せめて、電気電子制御の全体相関図や分野・分類分けがわかれば、なにかの手掛かりが つかめるのではないかと 期待しています。 また、電気制御と電子制御 を 使いわける意味なども 知りたいです。 そこで、大変申しわけないのですが、このあたりに詳しい方、教えていただけないでしょうか? また、書籍やサイトを紹介していただけるとありがたいです。 あまりにも、範囲がひろく、漠然としすぎて 困っているのです。 以上 すいませんが よろしくお願いします。

  • 給油フィルター 給油

    給油フィルター 給油  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  三菱電機、石油ファンヒーター KD-SX32AX 2000年製  を使用しています。かなり、長く、活躍していただいております。  現在、三菱電機は、石油ファンヒーターの販売とサポートを終了していてサポートや、補修用の部品を得ることができません。  販売中は、サポートが良かったと記憶します。  二年前まで、問題なく作動していました。しかし、使用の最後に灯油を抜いてきれいに清掃して置けばよかったのですが、これを怠り、この石油ファンヒーターを使用しようとすると燃焼できません。  ジーと言う音の後、点火するのですが、すぐに、大きな赤い炎となります。二回ほど点火して、炎が、消えてしまいます。黒い煙もでます。  F2のエラーです。  年を越した貯蓄タンクの灯油を全て捨てて貯蓄タンク内をトイレットペーパなどでよく拭き掃除しました。  持ち越しの灯油をしまう前に貯蓄タンクの灯油を全て捨てて貯蓄タンク内をトイレットペーパなどでよく拭き掃除すれば、良かったのです。後の祭りです。  特に三菱電機は、汚れの灯油に弱く、フィルターなどにごみが付着してこれが、エラーの原因になって、動かなくなります。  点火装置と燃料センサー の金属棒が、酸化して銅通しなくなったとのことで、ごしごしこすりました。  給油タンクと底にある 貯蓄タンク の間にある  円形のフィルターは、ごみが付いていたので、ティッシュなどで付着したごみを取りました。  給油ポンプの下にある円筒形のフィルターの底には、茶色いごみのようなものが付着していたので、ドライバーの周りにフィッシュを巻きつけて汚れをごしごしと取りました。  点火テストをすると今度は、燃焼ユニットから全く火がつきません。  コンソールには、 給油フィルター 給油  の赤いランプが点灯したままになっています。  給油タンクに灯油が足りないのかと給油タンクの灯油を追加して、給油タンクをつけましたが、同一のエラーになります。  説明では、   給油タンクと底にある貯蓄タンクの間にある  円形のフィルターが、汚れている。清掃してください。  給油ポンプの下にある円筒形のフィルターが、汚れている。清掃してください。  とのことです。先ほど、清掃したのではないかと信じられない気分です。 ●Q01.  給油タンクと底にある貯蓄タンクの間にある  円形のフィルター については、円形フィルターを一時的に取り外してどうなるのか確認してみれば、どうなのでしょうか? ●Q02. 給油ポンプの下にある円筒形のフィルターについても、一時的にフィルターを外して試せばどうでしょうか? ●Q03. あるいは、フィルターを清掃したつもりだったのですが、逆に、ティッシュで、フィルターをこすったので、フィルターの目にティッシュが詰まって返って、悪効果になってしまったのでしょうか?  説明では、ティッシュなどでこすらず、きれいな灯油の容器で、ゆすいで汚れを取れと書かれています。 ●Q04. フィルターが、汚れているなどとセンサーで、表示されますが、どこにどのようなセンサーが、付いているのでしょうか? ●Q05. どのような原理で、フィルターが、汚れているなどのことが、分かるのでしょうか? ●Q06. あるいは、センサーが、故障して表示されているのでしょうか? ●Q07. 石油ファンヒーターを解体するブログには、 残量センサー  なんて書いていますが、どこにどのような形で、付いているのでしょうか? ●Q08. これは、灯油の液量のレベルが、下がった場合に検知できる液量センサーのことでしょうか? ●Q09. ドーナツのようなものが棒に刺さっていてこのドーナツの高低で、灯油の水位を検知しているのでしょうか? ●Q10. 残量センサーと灯油フィルターのセンサーとは、関係しているのでしょうか? ●Q11. 燃焼の開始には、灯油は、貯蓄タンクの灯油の水位が、満杯で水位が、最上位であるべきなのに最上位で無いから、エラーが出ているのでしょうか? ●Q12. もし、そうなら、残量センサーの上にごみのようなものが付着して、ドーナツが、最上位にならないとこのエラーは、発生するのでしょうか? ●Q13. それなら、残量センサーを取り出して、付着しているごみを取り出して清掃すれば良いのでしょうか? ●Q14. センサーのところには、何か電気コードのようなものが付いているのではないかと心配しますが、なかなか、該当のところに電気コードは、着いていません。 ●Q15. 電気基板が、解体中にコードが外れたり、切れてしまって誤動作しているのではないかと心配していますが、このようなことは、ありえませんか?  石油ファンヒーターとしての機械としては、結構しっかり頑丈に作ってあるし、タンクが、9リットル近く入るので、一度入れると長時間の燃焼が可能なので、気に入っているのです。  また、燃焼部がそのまま特許の構造になっていて燃焼効率としては、もっとも高いストーブとして評価しています。  燃焼の灯油を電気ヒーターで、熱することなく、燃焼が続いて燃焼部が高熱になると、燃焼部の熱で、給油する灯油を温め灯油をガス化することができ、電気によるヒーターの負担を少なくできるので、理想的な構造です。  これは、三菱電機の特許になっていて、他のメーカーには、まねができません。  いま少し、修理して使用したいと考えております。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 粗悪軽油?

    知人の車なのですが、ハイエースW(H2) 走行5万キロのディーゼル車です。 アイドリング中、エンジンが息継ぎをするようになり マフラーから排出されるガスが異常な臭いがします。 例えれば石油ストーブの付けはじめ、不完全燃焼をしているような臭いです。そして常にマフラーから白い(青白い?)煙を吐き出している状態です。なので信号待ちをしていると車内にガスが充満し、窓を開けざるを得ないようです。 思い当たる原因が給油した軽油なのです。というのも他店と比べリッター10円も安く、後で聞いた話なのですが、いわゆる「怖い人」が経営者なのだそうです。 その後、通常の軽油に戻したのですが状態は変わらないのです。 燃料タンクは完全に抜き、燃料フィルタなども交換したそうです。 今後の修理箇所などを教えていただきたく、質問させていただきます。

このQ&Aのポイント
  • 車のカラー塗装やシリコンオフ、プライマーなどの際にはマスクが重要です。
  • 不織布マスクでは十分な保護ができないため、フィルターマスクの使用が推奨されます。
  • マスクを適切に使用することで有害な塗料や化学物質から身を守ることができます。
回答を見る