• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:be動詞を使うこの文型を教えてください)

be動詞を使う文型と助言の求め方

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

>shouldもこれと同じで過去形がない、過去形も同じ、でいいでしょうか。should have doneの場合は「~するべきだったのに(しなかった)」を表す表現として別に考える、と理解することにします。 つまり、「ジーニアス英和辞典第4版 should 1[独立用法] 1 」ですね。 それで差し支えないと思います。 この辞典では、「無変化」を強調して、こういう分類で説明していると思います。should do にしろ、should have done にしろ、「時制の一致で、変化しない」ということが、「仮定法」なんです。 ============== ジーニアス英和の区分の方が判りやすかったら、それで構わないと思います。 その中の例文では、 I think we should.  が、「仮定法」だと判る例ではと思います。おそらく、 I said, "I think we should." (機械的な例文ですみません。) I said that I thought we should."  となると思います。 ============== ただ、この同じ用法が他の辞書などでは、「仮定法」と区分されている場合もあります。 参考 ロイヤル英和 should II [仮定法] 2 ============== ジーニアスでは、shall [単純未来], shall [意志未来] に分けて、単純未来の仮定法 should は、そのまま「仮定法」として説明され、意志未来の仮定法 should は「独立用法」として説明されているだけです。 >「私は食べ物があるんだから感謝すべきだ、と両親はいつも言っていた」という感じになるのでしょうか。 そうです。 >ウィズダム英和には「話し手の意志を表すshallの時制の一致による過去形;主節の主語の意志を表す」として「・・・してやる(と)、・・・させる(と)」という訳がありました。No2を見る前まではこれかもしれない、と推測してましたが違うのでしょうか。 実は、この用法では、主節が過去形で、従節で should が使われる形があります。そうなんです。直説法で考えた場合、この用法になります。仮定法と見分けがつかないのです。 そして、私が「仮定法」だとして説明してきた用法は、この意味の用法を仮定法にしたものです。 なぜ、「仮定法」に解釈したかと言いますと、 このウィズダムの用法は、「主に英」の用法です。でも、これを仮定法にした用法(ジーニアスの should「独立用法」)は、英でも米でも広く使われます。 それで、このウィズダムの用法を選びませんでした。 この場合、直説法でも、仮定法でも、そんなに意味が変わりません。だから、ジーニアス should 「独立用法」は、「仮定法」という枠から外し、説明をしているのだと思います。 ============== おまけ must の「推量」は、「未来」のことには使わないので……。 *It must be done by tomorrow. It should be done by tomorrow. It's bound to be done by tomorrow. (英) 以上、お役に立てたでしょうか?★

merunyan
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。感謝してます。 仮定法は私にとって一番苦手な分野だと感じています。どのへんを基礎に考えればいいかすぐ混乱してしまうからです。参考書に書いてあることで納得しても応用の文は自分で作る自信がないです。でも一つ一つ消化して見に付けていくしかないか、と思ってます。 詳しいご説明本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • Be動詞と第一、第二文型

    Be動詞と第一、第二文型 端的に質問すると、 (1)I am from Tokyo. (2)I am in Tokyo. は、それぞれどちらの文型でしょうか、ということです。 中学生の息子に文法を教えているのですが、私は(1)はamは不完全自動詞、from Tokyoを補語(=形容詞句)と見て第二、(2)ではamは「存在する」の意の完全自動詞、in Tokyoを副詞句と見て第一と考えていましたが、子供にはbe動詞の前後を=関係で考えられるかどうかが第一(第三)文型と第二文型を見分けるポイントと説明したこともあり、I=from Tokyoと考えるならI=in Tokyoでいいんじゃない?どちらも第二じゃない?と捩じ込まれています。The man from Tokyo...、The man in Tokyoの例を考えると、どちらも形容詞句であるよね?という質問もあり、ちょっとわからなくなっています。語の形を見ても区別付きにくいですし。 ご存知の方教えてください。

  • be動詞+動詞 

    いつもよくわからないまま、そのままにしていた疑問があるので 質問させてください。 例文として he wears his pants という文があるとして、このときはpantsが複数なので動詞には sをつけない方がいいのでしょうか? また、 he loves to eatという文と、he is sold over six million recordsという文があるとして、動詞にはBe動詞をつけないんじゃなかったけ?と疑問に思います。sold(sell)って動詞ですよね?? なぜ、be動詞がついたり、つかなかったりする動詞を含む文があるのか教えてください。 みなさんのご指導おねがいします!

  • 第4文型をとる動詞

    The editor granted Ms.Porter a deadline extension so that some information in her building renovations report could be updated. The editor主語 Granted 動詞 svooの第4文型をとる動詞? Ms.Porter直接目的語  a deadline extension間接目的語 so that接続詞 some information主語  in her building renovations report could be updated.動詞受動態 SVOO 接続詞 SVの形? 1, 文の要素として分け方はあってますか? 2, このSo thatは目的の意味ですか?

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。

  • 第4文型か第5文型か(不定詞)

    動詞の語法の覚え方を整理している内に、第4文型と第5文型で混乱してしまいました。 私は動詞の語法を次のように分類してまとめようと思いました。 第3文型型 (1)SVO(O=to do) (2)SVO(O=that節) 第4文型型 (3)SVOO(2番目のO=to do) (4)SVOO(2番目のO=that節) しかし、(3)の例文で He told me to go there. は、「私が」「そこに行く」の主語-述語関係が成立しており第5文型と考えることも出来ます。 一方(4)の例文では、 He told me that I should go there. は普通に第4文型で良いように見えます。 この場合、(3)については第4文型、第5文型のどちらが適当なのでしょうか?

  • 準動詞の文型

    To be allowed to call the young lady by her first name was a great privilege. by~の前までに(準)動詞がいくつかありますが、ここにも文型は存在しているのでしょうか。またそうであれば第何文型になりますか? wasまでが名詞節になっているのは理解しています。 宜しくお願いします!

  • この文の文型

    I had a sense that I was going to win.   上記の文の何文型なんでしょうか?   また、thatは従属接続詞で合っていますか?

  • 第一文型?それとも第二文型?

    She is waiting. はじめはbe動詞があるので第二文型かと思いましたが、元々の文は「She waits.」という第一文型の文なのでどうなんだろうと悩んでいます。 文型なんていちいち言わなくても大丈夫というのはこの場合抜きにして下さい。 どっちの文型に当てはまるのか、元々の文とbe動詞の出現のどちらが優先されるのかを教えてください。

  • somethingの文について2つ質問です。

    いつもお世話になります。以下の文について2つ質問させてください。 Is there something to eat? 何か食べモノはありますか。 Is there something to drink? 何か飲み物はありますか。 と習いましたが、anythingでは文の意味的に誤りでしょうか。また、somethingのbe動詞はisで良いのでしょうか。お返事よろしくお願いします。

  • be動詞

    He commanded that the gates should be shut. この文のshutの前にbeがつくのはなぜですか?