• 締切済み

be動詞

He commanded that the gates should be shut. この文のshutの前にbeがつくのはなぜですか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.3

動詞commandの用法としては、 command + 人+ to不定詞 と command + that節 があります。 今回は、後者を考えるべきだということです。 that節の中の文は、そこだけで文として成り立つべきものです。 the gates should be shut. は正しい文だといえます。 窓は人によって「閉められる」のです。 Do you mind if I shut the window ? 窓を閉めてもいいですか? の例にあるように、通常shutは 「(人が)~を閉める」というように他動詞として用います。 なので、「窓」を主語にすれば、動詞は 「(窓は)閉められる」という意味の受動態 be shut となります。 ややマイナーな例ですが、 自動詞としてshut を使う用法もあります。 The door shuts badly. その戸はしまりが悪い。 この例のshutは、「閉める」という動作ではなく、 「閉まる」という性質や状態を表しているのだといえます。 shutの反対のopenに関しても似たようなことが言えるようです。 The old man opens the door everyday. その老人は毎日戸を開ける。 は、通常の「(人が)~を開ける」という用法です。 「戸」を主語にすれば、The door is opened by~. そして、以下2文のopenは、性質・状態となります。 The door opens outward. その戸は外側に開く。 The window opens to the west. 窓は西向きである。 おまけですが、 He commanded that the gates should be shut. において、shouldは省略することができ、 He commanded that the gates be shut. と表現されことが多いようです。 ちなみに、thatのほうは、省略できないとのことです。

y-suzuki
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

文の形としては、He commanded that ... で、「彼は [that 以下のこと] を命じた」という形です。 shut という動詞は、shut - shut - shut と変化します。つまり、現在形 - 過去形 - 過去分詞形 のそれぞれが同じ形です。 この文の場合の shut は、その前に be がありますから、過去分詞形ということになります。 be shut で「閉められている」という意味で、受身の形をしています。 should はこの場合は「~すべきである」という意味の助動詞。 全体として、「それらの門は閉められた状態でなければならない、と彼は 命令した」、つまり「それらの門を閉めておけと彼は命じた」という意味になります。 shut の前に be が置かれている理由は、上にも記したように「受身形」を作るためです。 be がなければ、the gates should shut ... で、主語は the gates で、動詞は shut ということになります。 その場合、shut という動詞は「他動詞」ですから、その後に「目的語」が来なければなりません。 しかし、ここでの文意は、「門が~を閉めなければならない」のではなく、「門が閉められた状態にしておかなければならない」ということなので、shut の前に be を置いて、「受身」の形にしているのです。

  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.1

gates が 閉めるのではなく、閉められるものだから。 (受動態)

関連するQ&A

  • be動詞を使うこの文型を教えてください

    My parents always said I should be thankful that I had something to eat.・・・(1) という文があったのですが、この文の中の I should be thankful that I had something to eat.・・・(2) の文型がわかりません。 that I had something to eat.の訳は 私が何か食べ物を持っていたので・・・(3) 私が何か食べ物を持っていたことを・・・(4) どっちかでしょうか? (3)でいくと(3)は修飾語でI=thankfulの第二文型と思います。(4)で考えると目的語と感じるので(be thankful)=動詞で第三文型でしょうか? be動詞を使うときで第三文型はありえるのでしょうか? 自分ではハッキリ断定しきれないのでハッキリされる方、どうか助言お願いします。 ちなみにhadと過去形になっているのはsaidとの時制の一致で、should(~すべき)には過去形がないからそのまま、ということでいいですか?

  • この問題(be動詞)について教えてください

    He required that the work (be) done in a week. という文で、(be)を適当な形に変えなさい。 という問題がありました。これはどうなりますでしょうか? もし知っている方いましたら、ぜひご教授の程お願いいたします。

  • be動詞+動詞 

    いつもよくわからないまま、そのままにしていた疑問があるので 質問させてください。 例文として he wears his pants という文があるとして、このときはpantsが複数なので動詞には sをつけない方がいいのでしょうか? また、 he loves to eatという文と、he is sold over six million recordsという文があるとして、動詞にはBe動詞をつけないんじゃなかったけ?と疑問に思います。sold(sell)って動詞ですよね?? なぜ、be動詞がついたり、つかなかったりする動詞を含む文があるのか教えてください。 みなさんのご指導おねがいします!

  • 真実性を疑うときのbe動詞はどのように?

    例えば、「彼が病気だなんてことは信じない。」には、 I don't believe that he is sick. だけでなく、下記もより強い非真実性のニュアンスを伴ってありうるでしょうか。  I don't believe that he be sick. I don't believe that he would be sick.

  • なぜbe動詞が原型なのか・・・

    he opposed it, also the suggestion that failing intervention of the group, the another be appointed.という文で悩んでいます。 この文は、「彼はそれに反対した。同様に、そのグループの介入がない場合には他のグループが任命されるという提案にも反対であった」といった具合かなぁと思っているのですが(違いますでしょうか・・・)、なぜBe動詞が原型で書かれているのでしょうか? 先ほどもこちらで別の質問をさせて頂いたばかりで申し訳ないのですが、どなたか解説していただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • Be動詞は要らない?

    Be動詞は要らない? 以下の文は受動態のような気がするのですがBe動詞はいらないのでしょうか? なぜ必要ないのか教えて頂ければと思います He found a picture of a pink island surrounded by water. よろしくお願いします

  • “助動詞+be ~” の「~である」と「~になる」の二つの意味について

    He will be a doctor.は「A:彼は医者である。」、「B:彼は医者になる。」の二つの意味があるのはよく知られています。 He could be a doctor. も二つの意味があります。 Aの文例 “He wants to do this, he thinks he could win it and he thinks he could be a great president” 「彼はこれをしたがってるし、勝てるし、偉大な大統領になれると思っている」 <引用元> http://blogs.yahoo.co.jp/onokorokinzo/32048554.html Bの文例 He could be my soul mate! (ものすごく気が合う人かもしれない) <引用元> http://www.junglecity.com/phrase/vol1/600-700/699.htm そこで質問ですが、下記英文もA、Bの二つの意味があると思うのですが、正しいでしょうか。 He should be a doctor. 「A:彼は医者であるはずだ。」、「B:彼は医者になるはずだ。」 He may be a doctor. 「A:彼は医者であるかもしれない。」、「B:彼は医者になるかもしれない。」

  • なぜ文中に動詞が2つあるのでしょうか?

    現在、中学校の英語を復習しているのですが不明な部分があるので教えて頂けないでしょうか? Curtis's mother told him that he should not stop doing the things he wanted to do. と文があり、thatの前と後で2文に分かれている事まで分かりました。 後半部分 he should not stop doing the things he wanted to do. には動詞が、stopとwantedの2つ入っています。 動詞は1文に1つだけのルールだと思っており、wantedが後半部分に存在している理由が分かりませんでした。 wantedはどの様な用法で使用されているのでしょうか? すいませんがご教授をお願いします。

  • 助動詞"be to"の問題です。

    助動詞be toに関する質問です。 「彼はエンピツを買っておけば良かったのに。」を”be to have p.p”を使って、 He was to have bought some pencils. という文があったのですが、この場合”should have p.p”と同意と書かれていました。そこで疑問なのですが、 He was to buy some pencils. としても同じ意味になるのではないかと思ったのです。 調べたところ The international conference was to be held in February this year. 「その国際会議は今年2月に開催されるはずだった」となっており”be to”のみで「はずだった」となっていてますます分からなくなりました。 どなたか、ご回答お願いします。

  • that be shouldの並びについて

    I suppose he was that be should controller. 会話で上記のように聞こえます。「彼が(ロケットの)発着係だったに違いないと僕は思う」といった意味で話してるようなのですが、 (1)thatは、関係代名詞でしょうか (2)be shouldといった並びになってるのですが、助動詞がbe動詞の後にくるのはなぜでしょうか よろしくお願いいたします