• ベストアンサー

なぜbe動詞が原型なのか・・・

he opposed it, also the suggestion that failing intervention of the group, the another be appointed.という文で悩んでいます。 この文は、「彼はそれに反対した。同様に、そのグループの介入がない場合には他のグループが任命されるという提案にも反対であった」といった具合かなぁと思っているのですが(違いますでしょうか・・・)、なぜBe動詞が原型で書かれているのでしょうか? 先ほどもこちらで別の質問をさせて頂いたばかりで申し訳ないのですが、どなたか解説していただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.1

先ず、 http://timesarrow.cocolog-nifty.com/dif_eng/2008/08/post_19a2.html に書かれていることをお読みになってください。 その中にある「subjunctive」は「接続法」です。 英語の動詞の体系には「直説法」と「接続法」があるということを知って欲しいと思います。 疑問な点がありましたら、その旨お知らせくださいませ。 参考まで。

h2ouuo
質問者

補足

大変参考になるページを教えて頂き、ありがとうございました。 私が普段使用している文法書には「仮定法現在」の用法が詳しく載っていなかったのですが、教えて頂いたページにも登場していた「ロイヤル英文法」を見てみると載っており、大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

 意味は質問者がお書きになったとおりですし、文法的には#1さんの回答にあるようにbeは接続法現在の活用形です。厳密にいうと原型不定詞ではありません。  接続法というのは、動作が実際に生じるかどうかとは離れた立場から叙述する場合の動詞活用形です。例文では直接法でwill beにすると実現性が強調されすぎるために接続法になっているのだと思います。イギリス英語では同じ意味でbeの代わりにshould beを使います。たいていの場合、shouldを補って意味を考えるとよいでしょう。ちなみに、いわゆる仮定法の条件節、If I were you, I would ...の「were」は接続法過去です。口語ではほとんど絶滅していますけどね。

h2ouuo
質問者

お礼

イギリス英語ではshould beを使うのですね。それで「shouldが省略されていると考える」のですね。丁寧に説明して頂き、ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 動詞の原型

    下の文は外務省が最近発表した日韓共同発表の英語版です。2つ質問があります。 1.なぜestablishと原型が使われているのでしょうか 2.なせbe contributed, be carried outとbe動詞の原型なのでしょうか。shouldなどの助動詞が省略されている様にみえますが、このような形での省略は一般的なのでしょうか。 解説お願いいたします。 To be more specific, it has been decided that the Government of the ROK establish a foundation for the purpose of providing support for the former comfort women, that its funds be contributed by the Government of Japan as a one-time contribution through its budget, and that projects for recovering the honor and dignity and healing the psychological wounds of all former comfort women be carried out under the cooperation between the Government of Japan and the Government of the ROK.

  • souldの後は動詞の原型?過去形は?

    助動詞「sould」の後は動詞の原型と習いました。 ところがテキストの2つの例文で分からなくなってきたので質問です。 He insisted that I sould pay the money. (彼は私がお金を払うようにと主張した) この場合は「insisted」が過去形だけど「pay」はsouldの後だから原型にしているのは分かります。 でも同じような文型の例文で、 I suggesuted that a new rosd sould be built. (私は新しい道路を作るべきだと提案した) となるのは何故でしょうか?上の文と同じ考えで「~sould build.」ではダメなのでしょうか? 「suggesuted」が過去形だから、時制の一致?で「be built」と過去形にしているのでしょうか? でもそうすると上の文がおかしくなるので・・・ 文法が苦手なのでどなたか助言をお願いいたします。

  • 使役動詞について…

    初歩的な文法について質問があります。 The consultant recommended that more support staff be hired. という一文に関して、質問があります。 なぜこの場合、staff was hiredにならないのでしょうか? 問題集にはrecommendは使役動詞であるから、ここでは原型=beが使われると説明してあります。 ここでのthatは接続詞と考えていいのでしょうか? それとも冠詞としてのthatでしょうか? もし、recommendが使役でbeがそれに伴う原型不定詞だったら、thatは冠詞として用いられているのかな、とも思いますが… 初歩的なことを聞いてすみませんが、こんなくだらない質問に答えてくださる方がいたら、よろしくお願いします!!

  • 知覚動詞の受動態で分詞状態を繋げる?

    説明文や解説文などをなかなか見つけられないでいます。 1)Mary was seen playing the piano in her room yesterday. を習いました。  知覚動詞seeの受身was seenのときはto原型動詞 とも習いました。 なら2)Mary was seen to be playing the piano ~. となりませんか?ほんの少しだけ載っている本の欄には、『知覚動詞は分詞も取れる』という部分しかありませんでした。2)文は間違っていますか? 間違っているなら、  (1)知覚動詞が受身になると to 動詞原型  (2)「~しているのを」となるときには 分詞  で、受身形に繋げるのがルールであると覚えるべきでしょうか? ちゃんと勉強したいです。教えてください。   

  • be going to

    基本的なことですがおねがいします。 I'm going to the swimming pool tomorrow. この文は I'm going to go the swimming pool tomorrow. これの「go」を省略した形であってますよね? be going to の後には動詞の原型が入るはずなのでthe swimming poolの名詞が入るのは しっくりこなかったので。 よろしくお願いします。

  • be動詞の使用につき教えてください。

    以下は、本日のNY Times Onlineに載っているミャンマー地震への米国援助機の着陸がやっと許可されたことに関する記事の一文です。 The United States landing was the most public example of what aid groups said was a slight easing of restrictions over the last day, though not nearly enough to provide for what they said was a desperate, growing need. what以下を敢えて訳すとせば、”援助グループの云うところの...”と云うことになると思うのですが(間違っていたらご指摘ください)、 what they said "was"としてbe動詞(was)を敢えて加える意味が良く判らないのですが、ご教示いただければありがたく。

  • Be動詞の機能(補語が名詞)

    Be動詞を使ったSVC形の文でCが名詞の場合に関してお尋ねします My father is a teacher. That book is what my father bought me last year. That animal is a monky. The price is 10 dollars. これらの場合、 主語が人間なら補語も人間 主語が物なら補語も物 主語が動物なら補語も動物 主語が値段なら補語も値段です つまり、主語と補語とは同じ分類に属する名詞(名詞ブロック)です ところが、 The book is 20 dollars. の場合は主語が物で補語が値段(を示す名詞ブロック)だと思います。 1) 補語は(初めに挙げた4例のように)主語と同じ分類の名詞にする 必要が無いのでしょうか あるいはこの場合は 20 dollars はグループとして 形容詞の働きをしているのでしょうか 2) 一般的にBe動詞を使ったSVC形の文でCが名詞の場合 主語と補語とはどのような関係が有るのでしょうか 単純なイコール関係では無いと思います。

  • Appointedについて

    以下についてお教えいただけないでしょうか? Recentrly appointed vice president of A company, this notable resident transferred from firm's office in Amsterdam to its main headquaters. 1)appointedを形容詞と考え、直訳すると”任命された副社長”するのでしょうか? 2)動詞と考えるとbe appointedになると思いますが、動詞と考えるのでしょうか? 3)Recentrly appointed vice president of A companyを文法的にどう考えたらよいのでしょうか? Routinely working 16-hour days, the confident enterpreneur savors her quiet moments in the coffee shop. 1)Routinely working 16-hour daysを文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? 主語がないので節ではない気がしますがさっぱりわかりません。 出典:TOEIC公式問題集 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • be動詞+動詞の原型

    be動詞+動詞の原型 で、命令(特に下の者に対して)になるって本当ですか? 動詞を重ねることになりますが、間違っていないのでしょうか? また、上の人に対するお願いは何と言えば良いですか? please以外でお願いします。

  • 至急でお願いします 英語語法の質問です

    appoint O to be C OをCに任命する と appoint A to B AをBに任命する この2つの使い方の違いは何かあるのでしょうか? 上智の正誤問題で  Mr. Jordan was appointed to president.は誤りみたいですが、上の例文の下の文の受動態として考えれば正しい気もするのですが。 教えて下さい。