• 締切済み

食べたいけど痩せたいとき

apoの回答

  • apo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

いい回答ではないけど、参考がてら書かせていただきました。 食べ過ぎると太っちゃうのは当たり前なんですが、痩せようと努力して食べるのを我慢すると何故か不本意にも太ってしまうんですよね。これって、無意識のうちにストレスを感じて、余計に「食」に走ってしまうってことかなって思います。 私は基本的には太りやすい体質なのですが、痩せたいって思わず、普通に食事をし、お菓子を食べていると、何故か太らないんですよね。甘いお菓子は大好きで、毎日欠かさず食べていますが、ストレスがあって一番太ってしまった時期は53Kgだったのに、今ではその時より10Kgも痩せましたよ。運動もしていません。 ただ、その時と変わったのは、痩せようって思わなくなったことかな!? 無茶に食べたり、無茶に制限したりしなかったら、自分の体は一番のベストになってくれると思いますよ。

koubo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有酸素運動

    有酸素運動は脂肪を燃やす運動だと思うのですが、どんな運動が有酸素運動というのですか? 脈拍数とかは、運動している時にはかると言っても、いまいち分からないので、「ウォーキング30分ぐらいの運動の事」など、具体的に教えてください。 有酸素運動はやりすぎると、無酸素運動になってしまうと聞きましたが、やりすぎると言うのは時間の問題でしょうか? 有酸素運動について、いろいろ詳しく教えてください。

  • 中観派の運動論

    未だ運動を開始しないものに運動はなく 既に運動を終えたものにも運動はない 現に運動しつつあるものにとって「運動」は必要ではない もし、別に「運動」があるとしたならば 運動しつつあるものが無くとも「運動」は起きるであろう 現象における変化の自発的な能動性の否定のように解釈できるこの一節は 一元論的な「空」の能動性を逆に表しているようにも取れるのですがいかがでしょうか。

  • 運動不足を…

    私は学生で、部活は文化部に入っています。なので運動部に入っている人たちよりも、運動をしていないので運動不足かな?と思っています。 そこで、簡単に出来る運動や、運動不足改善のためにいい運動があったら、教えて下さい!!

  • 運動の種類について何て言うか

    ダイエットには様々な種類があると思います。 ・筋トレ(筋肉をつけるトレーニング ・有酸素運動(ジョギングとか、息がハァハァするやつ ・ながら運動(何かしながらできる作業 ・回数をこなすだけの運動(手をぶんぶん振るとか 聞きたいのは、 「有酸素運動」 「ながら運動」 「回数をこなすだけの運動」などに別の言い方は無いのかということです。 類義語と言うんでしょうか。 有酸素~というだけで、有酸素運動とも分かりそうですが なんだか堅苦しいですし、 ながら運動と言っても、は?となりそうですし 回数をこなすだけの運動は、何と言っても長い! 何かいい言い方はありませんか?

  • 等速度運動と等速直線運動の違いについて

    等速度運動と等速直線運動は同じ意味だと習いましたが、厳密にいえば異なると思います。 まず、等速度運動について考察していきます。 等速度運動とは、速度が一定の運動のことだと思います。 速度はベクトル量なので、速度が一定とは、速さと運動の向きが一定ということでしょう。 つまり、等速度運動とは、速さが一定かつ運動の向きが一定の運動ということになるでしょう。 次に、等速直線運動について考察していきます。 等速直線運動とは、速さが一定である直線上の運動のことだと思います。 直線上の運動は、方向が一定の運動と言い換えられることができるでしょう。 つまり、等速直線運動とは、速さが一定かつ運動の方向が一定の運動ということになるでしょう。 さて、改めて等速度運動と等速直線運動とを比較してみることとします。 等速度運動は向きが一定の運動ですが、 等速直線運動は方向が一定の運動です。 「向き」という概念と、「方向」という概念は、数学や物理学においては異なる概念であるはずです。 例をあげるのならば、東西は方向ですが、東や西は向きです。東西方向、東向き、西向きは正しい言い回しで、東西向き、東方向、西方向という言い回しは間違っています。 ということは、方向が一定であっても向きは2つ考えられるので一定でないはずです。 つまり、等速直線運動は厳密にいえば速さが一定の往復運動などの場合も考えられるのではないでしょうか? このように考えていくと、等速度運動と等速直線運動を同じ意味で用いるのは間違っているように思えてなりません。皆さんはどのように思われますか? (通じればいいという方ももちろんいらっしゃるでしょうが、個人的にはあまり共感できません) ※「速さを一定に保って向きを反対側に変えるためには、無限小の時間に無限大のエネルギーを要するので、現実的にはありえない。だから等速直線運動であっているんだ!」といわれる方もいるかもしれませんが、そう言ってしまうと、現実の世界には完全な直線運動は存在しないので直線運動は考えられない!と言っているのと同じであると思うので、やはり等速度運動と等速直線運動は異なる運動を示している考えるのが妥当であると思います。 ※等速円運動も、右に一回転、左に一回転を交互に繰り返し、速さが一定の運動などの運動も考えられるはずなので、私たちが普段、等速円運動と呼んでいる運動は、上記のように考えると、厳密にいえば等角速度運動と呼ぶべきなのではと思います。

  • 有酸素運動・無酸素運動について教えて下さい!

    有酸素運動と無酸素運動を組み合わせて有効的にシェイプアップする場合、 有酸素運動をした後に無酸素運動をしたほうがいいんでしょうか? それとも有酸素・無酸素・有酸素・無酸素と掛け合わせていったほうがいいんでしょうか? また、有酸素運動と無酸素運動は時間的に続けてしないと意味ないですか?  例えば、有酸素運動をしてから2時間後とかに無酸素運動をするとか・・。        朝は有酸素運動、夜は無酸素運動とか・・。  教えて下さい!よろしくお願いします。

  • ブラウン運動 大学受験

    よろしくお願いします。 コロイドのブラウン運動について質問です。 ブラウン運動というのは、コロイド粒子が溶媒分子にぶつかられてする不規則な運動とありますが、この溶媒分子は熱運動により運動しているからこそコロイド分子にぶつかるんだと思いますが、そうするとコロイド粒子もまた熱運動をしているわけですよね? つまりブラウン運動とは、溶媒分子にぶつかられてする運動だけでなく、コロイド粒子が自分自身でする?熱運動による運動も含まれるということですよね? 問題をといていて、少し疑問に思いましたので、質問しました。

  • 運動神経の良さ

    運動神経が悪いのですが 運動神経のいい悪いってどうやって 決まるものなのでしょう? 生まれつきではないと思うのですが。 小学校の頃にはすでに運動が苦手で 走り方が良く分からず速く走れません。 他にもほとんどの運動が苦手です。 運動が嫌いではないのですが、やってもできないので やりたくなくなってしまいます。 自分は運動神経が悪いからという理由で 文化部に入っていました。 どうしていい悪いが分かれてしまうのでしょう? 運動神経が良くなる方法ってありませんか? 運動神経に関係ないスポーツはありますか? ちなみに水泳だけはなんとかできます。

  • 筋肉の運動について

    筋肉の運動についてお尋ね致します。運動と言っても「動」の運動と「静」の運動がありますが、例えば、仰向けに寝て腹筋を鍛える場合、足を上げ下げする運動と足を一定角度で保持する運動では、腹筋の付き方にどのような違いが生じるのでしょうか?

  • 運動を始めるにあたって、気をつけること

    お世話になります。30歳女性です。 最近お腹が出てきたので、何か運動を始めようと思います。 しかしながら私は慢性的な運動不足で、今まで運動らしい運動をしてきていないので、突然運動を始めると却って健康によくないのではないかと心配です。 どんな運動が適しているか、また気をつけることなどありましたら、お教え頂けると幸いです。 (今考えているのは、土日のジョギングです。)