• ベストアンサー

中観派の運動論

未だ運動を開始しないものに運動はなく 既に運動を終えたものにも運動はない 現に運動しつつあるものにとって「運動」は必要ではない もし、別に「運動」があるとしたならば 運動しつつあるものが無くとも「運動」は起きるであろう 現象における変化の自発的な能動性の否定のように解釈できるこの一節は 一元論的な「空」の能動性を逆に表しているようにも取れるのですがいかがでしょうか。

noname#156094
noname#156094

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143207
noname#143207
回答No.4

 ご返答いただきまして、どうもありがとうございます。 > 竜樹は、密教の祖師の一人で人間として初めて法を伝えた方で龍猛とも言われています。密教の教えの系譜をご確認ください。  以下に、密教の大まかな系譜を列記しております。 龍猛(B.C. 2から3世紀頃生まれる) 龍智(詳細は不明。7年間、金剛智に密教を教えたとされる) 金剛智(669-741; インドに生まれる) 不空(705-774; 出生地不明) 恵果(746-805; 長安に生まれる) 空海(774-835; 日本に生まれる)  また、密教はB.C.7世紀頃に確立されたとされています(始まったのは、5、6世紀頃)。これらの理由から、龍樹の別人説というものがございます(チベット密教のラマイ・ラマもその一人です)。実を申しますと、ひどっちの田舎は密教系の宗派なのであまり申し上げにくいことなのですが、ですが、ご信者様の純粋な信仰心・慈悲の実践の前では、問題はないと思っております。  以下の著書では、別人説というよりも、密教の創始者はそもそもおらず、便宜的に龍樹とした というものです。 松長有慶著「密教 インドから日本への伝承」 http://www.papy.co.jp/act/books/1-16219/   以下は、真宗大谷派のHPからです。龍樹菩薩の説明箇所では、次の記載が認められます。 「阿弥陀仏の本願による救済を説き、浄土教の祖といわれます。主著:十住毘婆沙論」 http://www.geocities.jp/yuurinji/230.html  つまり、龍樹は、浄土教の祖でもある訳です。つまり、矛盾が認められます。 > 一般的な分別智による解釈を顕了般若、般若波羅蜜といわれる無分別智による解釈を秘密般若といわれています。
顕了般若は般若心経の前中章でもあり、秘密般若は最終章の真言分でもあります。
  なお、「大智度論(摩訶般若波羅蜜経の解説書)」も、漢訳した鳩摩羅什(350-409)の手により、(当時の中国に受け入れられやすくするように)加筆されていることもほぼ確実視されています。  そもそも、浄土教の上述の「十住毘婆沙論」も龍樹によるものかどうかは非常に疑わしいとされています。  ただ、ご質問内容に関しまして、確実に申し上げられることは、  中観派(宗派としてのです)の龍樹の「空」とは? となりますと、 「縁起」、「中道」の同義語である というのが通説かと存じます。  ご気分を害される表現等ございましたなら、深くお詫び申し上げます。  ご参考になるところがございましたなら、幸いでございます。

noname#156094
質問者

お礼

重ねてのお答えありがとうございます。 気分的にはまったく問題ありません。 こうした学究的な推測は客観的な批判に十分耐えうるものでしょう。 それでいいのだと思います。 私にとって一番の問題は、空の論議よりも、むしろ「空の能動性」を提起せざるを得なかった私自身の体験です。 自内証のヒントを掴みたかったという事でもあります。 皆様に問うこと自体が、私自身の体験が浅すぎる、という事になるのでしょう。 そういった感じもいたします。 貴重な客観的資料を提示していただき誠にありがとうございました。 ご参考とさせていただきます。

その他の回答 (3)

noname#143207
noname#143207
回答No.3

 はじめまして、ひどっちと申します。 > 一元論的な「空」の能動性を逆に表しているようにも取れるのですがいかがでしょうか。  「空」は、“中道”との同義語でもあります。つまり、一方に傾くものではないものと察せられます。つまり、“能動”でもなく“受動”でもなく、ただ(“能動”と“受動”の中道としての)「空」と考えられます。 > 私には、縁起、無我、空といった概念や論法から一歩抜け出したい気持ちがあります。  「空」に対して、それを熟視すること、さらには概念化することは、“執着”にも通ずることもあり、避けるべきものかと理解しております。むしろかえって、そうしてしまった場合、反対派であった一切有部と同じもの(具体的な“法”を並べてしまう等です)となってしまいかねないとも考えられます。 > 竜樹が龍猛であったという事実からも、そのように思われてなりません。 ・「ナーガ」はサンスクリット語では蛇(蛇神転じて龍)。 ・「アルジュナ」は樹木の名前なので、「龍樹」と漢訳されています。また他方では、「アルジュナ」はインド神話の「マハーバーラタ」に登場する武将から(転じて猛)からその名前が来ているともされています。 従いまして、あまり“猛”には、意味合いがないとも考えられますが…..  ご参考になれば、幸いでございます。

noname#156094
質問者

お礼

ありがとうございます。 「空」に関しては「般若の智慧」と不可分の事になりますが 一般的な分別智による解釈を顕了般若、般若波羅蜜といわれる無分別智による解釈を秘密般若といわれています。 顕了般若は般若心経の前中章でもあり、秘密般若は最終章の真言分でもあります。 この秘密般若によって明かされるところの「空」は、単に無自性・無我という静的な認識に留まらないもののようです。 事相面の修行において実際に「空」に参入された方の著書には、「空」は「大生命」であると説かれています。 さらに、大生命であるところの空の相を実相般若、それを明らかにする智慧を観照般若、言語による表現を文字般若と説かれています。 既に概念を越えたものとして、生き生きと説かれています。 詳しくは、窪内密雄著「般若心経の味覚」を参照してみてください。 竜樹は、密教の祖師の一人で人間として初めて法を伝えた方で龍猛とも言われています。 密教の教えの系譜をご確認ください。

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

中観派に特別の「運動論」というものがあるわけではありません。中観派は常に他説を論駁する形で「すべては空である」と説いたのであって、ここでは運動についてもそれが相当する、と主張しているに過ぎませんし、運動を物理的視点で分析したわけでもありません。 >現象における変化の自発的な能動性の否定のように解釈できる これは明らかな誤読です。ここで主張されようとしているのは、運動があり得るのはものごとが自性を持たない(つまり空である)ためだ、ということです。 中観以前の有部の論議では法有が説かれましたから、運動を分析すれば「運動する主体」と「運動そのもの」というものをそれぞれ実体として立てることになります。中観派はその議論を引用されたような形でつきつめて示すことで、そこに矛盾が生まれることを説いたのです。つまりそこには、ものごとは空であり、そうであるがゆえに運動がなりたつのだ、という主張があるわけです。 >一元論的な「空」の能動性を逆に表している まず、「一元論的」という表現は、論理的対立の止滅という意味では便宜的に妥当する場合もあると思いますが、空もまた空とする中観派自身の立場では、彼らは全く一元論の立場にはありません。 また、実体の否定である空はもちろん実体を持たず、動きも働きもしません。『中論』には「(不空がなければ)空は存在しない」とさえ表現されています。ですから、空について能動性がうんぬん、というのは全くのナンセンスでしょう。 以前、『中論』について概念の実体視と言葉の関係から回答しています。ご参考までに。 http://okwave.jp/qa/q281928.html 「中論の解釈について」

noname#156094
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文は渡辺照宏著「仏教」からの引用です。 拙い我流の解釈かもしれませんが 現象における変化の自発的な能動性の否定=現象における変化の他律的な受動性の肯定=現象の本質は無我である事の認識 とはなりませんでしょうか? 空の認識以前の予備的な認識としてです。 また、現象における変化の他律的な受動性全体が、そのまま能動性であるとも 空の能動性であるとも といった事も考えられるのですが・・・ 私には、縁起、無我、空といった概念や論法から一歩抜け出したい気持ちがあります。 受動性全体がそのまま能動性であるといった、ところから三密のヨーガとの接点が見いだせるようにも思えるのです。 竜樹が龍猛であったという事実からも、そのように思われてなりません。 事相面からの解釈も含めてさらに考察をしてゆきたいと思います。 ご参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.1

物体は、真に静止する事はできない。 なぜなら全ての存在は、時間軸的に光速で移動し続けているからである。 相対性理論において、空間的に運動する物体の時間が遅れるのは、そうした時間軸的ベクトルが、空間軸方向に費やされる事による。 また、そこにおいて対発生する過去(記憶=超光速)と未来(予測=光速下)において、時間軸と空間軸が入れ替わっている事により、未来が過去になっていく時の流れは、回転するスパイラル(宇宙膨張=異なるプランク定数の時系列化)となり、無の相対化たる光の風は、回転する量子波動となる。

noname#156094
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 最先端の物理科学による現象の解を示されたものとして受け止めさせていただきました。 残念ながら数物系に疎い私には理解不能です。 現象に於ける法則性や数理といったものは、他律的な受動態の観測や推測から導き出されたものであると思われます。 これは、いわば縁起の法則の観測や数式化とも見なす事ができるのでしょう。 中観派において、何故、「運動」という生命現象に直接関わる題材を提示したのでしょうか。 意志という、生命の持つ能動性すらも否定しようとしたように見えます。 意志すらも、他律的な受動態の産物であり、独立した能動性を持つものではないという事を説きたかったのではないでしょうか。 また、他律的な受動性全体そのものが、逆に能動的であるかもしれない、という様にも解釈できるのです。 他律的な受動性全体(縁起)は、「空」・「無我」と表されますが、そのものが持つかもしれない能動性を同時に示しているのかもしれない、というように考えてみたのです。

関連するQ&A

  • 光の速度は変化する?

    光の速度はどんな速度で運動する人から見ても同じになるそう ですが、わたしはこの現象は光の速度が運動する人の速度に合 わせて変化するために常に同じ速度に見えると解釈しています。 この解釈のしかたは相対性理論に反しているのだそうです。 わたしは相対性理論に反しているとは思えないのですが、本当 に相対性理論に反しているのでしょうか。たしかに、相対性理 論について書かれた本には、光の速度が同じなのは時間や空間 が変化するためと書かれていたりしますが、これは光の速度が 変化するためと説明しても同じことだと思います。この考え方 は間違っているのでしょうか。

  • 気体の分子運動論 摩擦 考えない理由

    高校物理の教科書で気体の分子運動論の説明をよんでいるときに、気体が立方体の中に封入されていると仮定して、壁との衝突はすべて弾性衝突として考えるとかかれているので、壁と垂直な方向の速度は衝突により向きが逆になり速さは同じとわかるのですが、3次元のなかのその他の2方向の速度は力を受けないので、このときの衝突ではほかの2方向の速度は変化しないと、特に理由説明もなく、当然のことのように書いているのですが、壁と衝突したとき、弾性衝突であっても、摩擦があれば、壁に垂直でない向きの速度もへんかするのではないでしょうか?摩擦がはたらかない、もしくは、無視できるとするとそれはなぜなのでしょうか?考え方の理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 何でも二元論。どうしてこうなったのでしょう?

    こんにちは。 我が国の中央省庁に勤めている事務系の公務員さん、 所謂「官僚」と呼ばれることの多い人達が作成する文書の内容等を、 曖昧だとか玉虫色だとか、そういってTV番組などで叩いている人達が居ます。 また、タバコや原子力発電、所謂「体罰」に反対する人達の多くが、 ゼロリスクを主張して、完全否定をしています。 しかし、いつから、我が国はこんな風になったのでしょうか? 何でも「白か黒しか認めない」というような、二元論の社会だったでしょうか? 石原慎太郎先生の「NOと言えない日本」は社会現象にもなりましたが、 西洋文明には無い機微、曖昧さを否定するものではなかったと思います。 其々の意見を汲み取り、調整、すり合わせ、そうやって、落としどころを設け、 みんなで仲良く幸せにやっていこう、豊かになっていこうというのが、 我が日本文明の育みし、文化ではないのかと思うのですが・・・。 何がきっかけで、何でも二元論になってしまったのか、 別の目的がある一部の声の大きい人達だけの仕業なのでしょうか? ご存知の諸兄諸姉にご教示頂きたく、宜しくお願いします。

  • 冤罪による死刑廃止論について

    「法による殺人」を否定するのと 「法による殺人において 対象を間違って殺す」のと どちらを否定しているのか? ということです わたしが 冤罪による死刑廃止論を 諸刃の剣だいうのは 「対象を間違うこと」を理由にした場合 「法による殺人」は逆に肯定されることになるのではないか? ということです どっちも否定する というのであれば あえて「対象を間違うこと」を指摘する必要はなくなります なぜなら そもそも 「法による殺人」がなければ 原因はなくなりますから「対象の誤り」 というものは存在しないからです 逆に 「対象の誤り」 がおこるから 「法による殺人はよくない」 という論理では 法による殺人 でなくても 対象の誤りは起こる といえますから 原因である 「法による殺人」だけを完全否定する理由とはいえなくなります となれば 冤罪を理由に死刑に反対するというのは 「過失により人を殺すこと は あってはいけない」と訴えているだけ といえます それはそれで 正しいのでしょうが あえて 訴えるほどのことではない といえませんか? なぜなら それは だれもが認めていることですから・・ そのあたり どのように お考えでしょうか?

  • 「南京事件」の否定論と「日本の領土問題」を国際法か

    真面目な質問です。 主にYahoo!知恵袋あたりのようなサイトで、よく見かける事例ですけど 「南京事件」否定論者など、国際法を曲解して、強引な「否定論」(による歴史修正主義)を主張する人たち と 「竹島問題」などで、国際法を曲解して、我が国の領有権 を強引な論法で否定し、例えば「竹島は日本領土ではない」などと主張する人たち の言っていることは 私には「国際法を自らの主張に合わせて歪んだ解釈をすることによって成り立つ詭弁」という意味で 本質的には同じであるように感じられます。 にもかかわらず 前者は後者を否定するのみならず、それに対して「在日」などのレッテルを貼り 後者は前者を否定するのみならず、それに対して「ネトウヨ」などのレッテルを貼る 例を多く見かけます。 正直、こちらのサイトでは、そのような人は、あまり見かけませんけど、ネットの他のところでは、やはり目立つように感じられます。 一体、これはどう解釈すればいいのでしょうか? なお念のためですけど 「南京事件」の存在を否定する近現代史を専門に扱う歴史学者は存在しませんし 国際司法裁判所の判例を見る限り、韓国の「独島領有」の主張が認められるとは到底考えられません。 いずれも「国際法を自らの主張に合わせて歪んだ解釈をすることによって成り立つ詭弁」でしかないわけですけど、にもかかわらず、このような現象が起きています。 なぜでしょうか? この両方の問題について知悉した方の回答を希望します。

  • 根性論は復権すべきか

    お世話になっております。 ヴィッセルファンです。 平成27年8月29日、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場へ、 神戸対鳥栖戦を観に行きました。 結果は、神戸が7対1で勝利を収めたわけですが。 そもそもこの試合、当初の予定ならばノエスタで開催されるべきだったのですが。 ノエスタの芝生事情により、会場変更となりました。 個人的状況を綴れば、 試合開始直後には「芝生が良すぎるから神戸はアカン」などと感想を持ち、 さらに鳥栖に先制されれば、「芝生関係ないやん」とボヤきがこぼれる始末。 が、その後のゴールラッシュ。 「いったい何やねん、この状況は」とうれしい悲鳴を上げるばかり。 それにしても、この勝因は、 芝生の状態とチームの方向性が合致していただけだとは言えはしまい。 それ以上の何等かの要因があったはずと思える。 それは「根性」なるものではないかと、サッカーど素人的には分析。 芝生が悪いからと、勝敗は別にして、目指しているサッカーができないのだと、 指揮官からして公に発言。 そして現実に会場変更。 「これで無様なプレイをしようものなら、頭丸めるしかないな」と ヴィッセルの選手たちの闘争心に火がついたのでは、と解釈。 で、ふと浮かんだキーワードは、「根性」。さらには精神論。 前節まで神戸の強烈なシュートはクロスバーやポスト直撃というパターンが多かった。 そこで、ゴールマウス内にボールを引き込ませる要因のひとつが「根性」ではないかと仮定。 質問をまとめます。 今後、日本のサッカーを強くするためには、 「根性」って必要ですか? もちろん 炎天下での練習中、「水を一滴なりとも飲むな!」とか、 「足腰を鍛えるため、うさぎ跳びでグラウンド10周」などは論外。 体罰で気合を入れるなど、もっての他、です。 個人的偏見に過ぎませんが、 昨今の流れとして「根性論」って全否定されているような気がします。 とは言うものの「根性論」にも、 そんな現代にも有効に活用できる部分もあるように思えるのですが。 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「ないか」は「無いか」なの?

    たとえば「良いのではないか?」とか「ダメではないか?」の「ないか?」を、否定の意味に解釈すると「良いのではないか?」は「ダメだろ。」、「ダメではないか?」は「良いだろ。」の意味になり、一般に解釈されている意味とは逆になります。 「ないか?」には、否定の意味ではなく、なにか別の解釈があって使っているような気がします。 その解釈、語源などついて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 創造論やID説の科学的根拠を教えてください

    創造論やID説の科学的根拠を教えてください 私は「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の信者です。ですので、全ての生物はフライイング・スパゲッティ・モンスター様が作ったという創造論を信じています。 しかしながら世の中には不完全な進化論などを支持する愚かな民衆が多数いるようです!信じられません! 進化論などという不完全で非科学的な説をなぜ人は信じられるのでしょうか? 偉大なるスパゲッティモンスターの創造物である我々が下等な猿から進化したはずがないではありませんか! しかしながら、私が進化論を信奉する知人を正しい道に導いてやろうと思ったのに、その知人は以下のような反論をしてきました。 ---------------------------------------------------------------------- 進化論には確かに不完全な部分はあるし、真実かは分からないが、少なくとも、いろんな事実や論理的思考をもとに、生物の起源を解き明かそうとする科学的思考がうかがえる。 だが、創造論やID説の根拠については、 「人類が猿だったはずがない!」→ 「ただの感情論だろ」 「進化論が矛盾だらけで間違ってるから創造論が正しい」→ 「進化論が間違ってるとして創造論が正しいことにはならない」 「カンブリア紀に突如多様な生物が現れた。これはフライイングスパゲッティモンスターが生物を作ったとしか言えない」→ 「それってただの思考停止じゃないの?科学的にフライイングスパゲッティモンスターの実証はできるの?そもそもフライイングスパゲッティモンスターってなによ」 「フライイングスパゲッティモンスターは厳密には神ではなく高度な触手的知性体だ。神のような非科学的な存在じゃないから正しい」→ 「結局言葉を置き換えただけじゃないの?」 ------------------------------------------------------------------- このような屁理屈ばかり言い出します。 また、 「生物の発生と進化論の否定がごっちゃになってる。そもそも進化論では、人類は猿から進化してきたなんて言ってない。お前、ほんとに進化論を理解した上で否定してるの?」 「仮に創造論が正しいとして、フライイングスパゲッティモンスターが予め原始生物に進化の能力を持たせて作りだし、その進化の結果、人類が生まれた、という解釈はだめなの?」 などとも言われました。 悔しいことに口下手な私では上手い反論が思い浮かびませんでした。 そこで、改めて創造論およびインテリジェントデザイン説を学び直そうと思いますので、これらについて科学的かつ論理的に解説していただけないでしょうか。 また、参考になる文献やサイトなどがあれば教えて欲しいです。 できれば「進化論が間違ってるから創造論が正しい」とか「ほかに考えようがないから創造論が正しい」以外のものをお願いします。

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • 不確定性原理と決定論(ラプラスの悪魔)について

     不確定性原理と、決定論についてまとめてみました。  ですが、根っからの文系の僕が、無い頭を動かして自分なりにまとめたことです。  ですから、自分でもこれで合っているのかが分からないのです。    もし間違って理解していたら嫌なので、もしよろしければ僕のまとめのおかしな部分の修正や、抜けているところの補完をしていただけないでしょうか?  指摘だけでも結構です。 (以下まとめ)  不確定性原理においては、電子を正確には観測する事は出来ない。なぜなら、観測という行為でその結果が変わってしまうからである。  しかし、それは人間が観測できる術を持っていないだけであり、もし物理的に干渉しないで電子の位置と運動量を知る事が出来て、かつ無限の計算力がある『存在』がいれば未来が分かると考えたのがラプラスの悪魔の概念。そして、その概念が正しいならば決定論が正しいとも証明できる。逆もまた然り。  しかし、量子物理学的には考えると『そもそも電子の位置と運動量も決まってはいない。つまり観測されるまでは〝不確定〟である』となる。  人間で例えると、自分と会っている時(観測中)には善良な人間でも、会っていないときには悪人かもしれないだろ? という事。  そして、それを裏付けるのが『二重スリットの実験』である。  二重スリットに実験における結果では明らかな矛盾が出来上がってしまった。それを矛盾無く説明すると『そもそも観測前にはそこには確率が満ちているだけで何も無い』という事になる。  つまり二重スリットの実験によって、この世界は確率が含まれているという『証拠』が出来てしまった。 という事は、この世界は確率によって満ちているから、未来は不確定であるはずだ。  すなわち、未来が不確定なのだから、決定論は否定され、それに伴いラプラスの悪魔も否定されるものである。  ***   以上です。あってますかね……?(汗)  回答お待ちしています!