• 締切済み

大学

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.1

音楽之友社から音楽大学学校案内(?)とかいう本がでていると思います。 確かそれに国公立の実技試験内容も載っていました。 それを見て探してみてはいかがでしょう? センター云々は進学校であれば情報があるはず。 または進学校なら各大学の赤本があると思います。 (なければ書店で) それに実技内容がのっていますので偏差値的に大丈夫そうな学校のを見てみては? 老婆心ながらご忠告。 実技試験に聴音がなくても授業では出来てあたりまえに進んでいきます。 聴音などのソルフェは必須ですので出来ないと単位が取れません。 単位が取れない=卒業できないなので、聴音が苦手で実技試験から外しているのであれば今のうちから訓練するといいですよ。

関連するQ&A

  • 進学校の高校に通っている高校2年生です。

    進学校の高校に通っている高校2年生です。 将来は小学か中学か高校の音楽の教師になりたいと思っています。 だから大学は教育学部に入りたいと思っていて、その中でも音楽のコースに入りたいと思っています。 それで二次試験に聴音の試験がなく、センターの得点率が63以下の国公立大学があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上越教育大学

    私は、高校の音楽の教師を目指している高2です。 教員採用試験に向けての勉強などをたくさんしているということや教員採用合格率が高いことなどを聞き、上越教育大学が良いなと最近思うようになりました。 しかし、上越教育大学は、おもに小学校の教師を目指している人が進学する大学なのですか? それとも、私のように高校の音楽の先生を目指している人でも、教員採用試験などにむけて音楽の勉強をしっかりと勉強できるのですか? それか、上越教育大学ではなく、他の大学の教育学部の「音楽」としっかりあるところに進学したほうが良いのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学の音楽の先生。

    私は将来、中学の音楽の先生になりたいと思っています。 今は中2です。 音楽科のある高校をうけなくても、公立の高校をうけて、大学は音楽コースのある教育学部をうければ、音楽の先生になれるのでしょうか? そこの大学では音楽の教員免許みたいのをとれると書いてありましたが、そこの大学にはいるためには実技試験があります。 でもその内容は、分かりません。 やっぱり、聴音記譜・新曲視唱などの試験があるのでしょうか? 聴音記譜・新曲視唱などがわかるようになるためには、ピアノをやっぱり習ったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 兵庫教育大学の難易度は?

    兵庫教育大学はいわゆる難関といわれる大学なのでしょうか。 ヤフーの進学サイトで調べたところ、代ゼミ合格難易度は前期71.2%、後期76.2%でした。 (この難易度は、国公立大学の一般入試において、合格可能性60%を得るために必要なセンター試験での得点率(%)です。代々木ゼミナールでは、17年入試におけるセンター試験自己採点と合否調査を基に、合格可能性60%のラインを合格難易度として表示しています。この得点率以上であれば合格有望圏と言えます。 ) でも、これではなんだかぴんときません。 一般的な兵庫教育大学のレベルを教えて下さい。

  • 教育大学の入試について

    教育大学の入試について 私は教育大学の音楽科にピアノで進学したと思ったいます。 教育大の入試には声楽があります。楽典、聴音は習っているのですが、声楽は習っていません。 現在高校2年生です、今からでも間に合うでしょうか?いつから習い始めればいいでしょうか?

  • 音楽系大学の後期試験

    こんにちは。 今年、センター試験がうまくいけば大阪教育大学の芸音の受験を考えているものです。 未だに後期にどこの大学を受けようか迷っています(>_<) 大教の後期試験も考えたのですが、前期で京都芸大を受けた人達が受けると聞き、 私にはとんでもないレベルだなと思い悩んでいます。 音楽教師になりたいので教員免許の取れる国公立大学の三教科で受けられて後期試験のある音楽系の大学ってありますか?

  • 国公立大学教育学部音楽科の受験について。

    国公立大学教育学部音楽科の受験について。 こんにちは、私は現在高3の受験生で二月には前期試験を控えています。 前期は公立大学の医療系学部に出願予定なのですが後期の出願について非常に悩んでいる次第です。 私はセンター試験で失敗して思うように点数が取れず、出願できる大学が限られています。 そこで幼い頃から習っていたピアノを 生かして国公立大学の教育学部音楽科を 受験してみようかと考えるようになりました。 ピアノは5歳の頃から13年ほど続けており ある程度は弾けるつもりです。 しかし私の出願したい大学には 声楽試験もあり、ソルフェージュの 経験はありますが本格的に声楽を 習った経験はありません。 この状態で1ヶ月半後の後期試験に 臨むのはやはり無謀でしょうか? センターの点数はA判定ラインの40点上と少々余裕があり、 センターと二次の配点は2:1、 楽典や聴音の試験はありません。 回答お待ちしております。

  • 芸大・教育大学のセンター試験

    こんにちは。 わたしは現在高校3年生なので、来年度から変更されるセンター試験の科目が5教科7科目になるのには関係ないのですが、 そのことについて後輩から質問された時に、きちんと答える事が出来なかったのでここで質問させてもらうことにしました。 わたし(後輩も)は音楽科のある大学に進学を考えています。 わたしまでは芸大は国語・英語の2科目、大教大はその2科目+1科目なんですが、次の年(つまり後輩が受験する年です)から普通の国公立大学は試験科目が増えますよね? その国公立大学には芸大や教育大学の音楽科も含まれているのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 大分大学か関西大学か立命館大学か

    こんにちは。 国公立はセンターの得点率から大分大学の建築コースが適切だと思い、受験させていただく予定なのですが、先日、関西大学の建築学科に無事合格いたしました。 そこで今、大分大学を受験せずに関西大学に進学するべきか悩んでいます。 就職は建築業(主に住宅建築)に携わりたいと思っていますので、どちらの環境が良いのか気になっているのですが、学べる内容についても字面を見る限りあまり変わらないようにも感じるので、迷っています。 一般的に設備は国公立が整っていると先生から聞いたので、設備の観点から国公立である大分大学が良いのでしょうか?大学院進学になった場合、学費のことを考えると大分大学のがいいのかなと思います。 その一方で、就職氷河期という言葉を聞くと就職に関しても不安を持っているので、就職のことも考えると知名度がある関西大学が良いのでしょうか?(地元は東海地方です) この進路選択に関して何かアドバイスをいただけないでしょうか? また、その就職に絡んで、立命館がもしかしたら良いのではないのかとも思えてきたので、後期試験を受けようと思うのですが、仮に立命館も合格できた場合、この3校ではどのように選択すればよいと思いますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 教育大学に行けそうにないけど教師になりたい!

    高校3年生です。 センター試験の結果、志望していた教育大学に(2次試験で9割ぐらいとらないと)行けそうにありません。 工業大学には行けそうなのですが、(中学校の)教師になるという夢を捨てきれません。 そもそも、どうやったら教師になれるのかよくわからないのです。 どうすれば、工業大学に進学後、教師になれますか? 工業大学にいった場合の、教員免許の取り方と、取ったあと、採用試験で採用されるためには、具体的に何が必要か、教えてください。 出願の締め切りが近く、急いでいます。自分勝手ですが、どうかよろしくお願いします。