• ベストアンサー

全体を撮ってはいけない建物とは?

 歴史的な建造物の場合だと思うのですが、一部分だけは写真に撮っても良いが、全体をとってはいけないような建物があると聞きました。  これはどのような理由があるのでしょうか?集合写真を撮るときに、中央にいる人の魂が抜かれるなどといった迷信と関係があるのでしょうか?  ご存知の方、ご教授お願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://www.jps.gr.jp/kenri/q&a.htm http://www.cric.or.jp/qa/sigoto/sigoto7_qa.html http://allabout.co.jp/internet/webmaterial/closeup/CU20040920A/ 著作権の立場でいうと.... デザイン性の高いものであれば作成者・管理者に著作権は発生します。例えば、入場料をとっているような建物の内部ですと、違法といえます。そうでなければ外観だけなら(誰でも立ち入ることができる範囲内)OKです。 迷信的なものは解りません。

qOat
質問者

お礼

なるほど。そういうことでしたか。 納得いきました。 「魂~」はたぶん関係なさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組み合わせの全体と部分集合の全体は等しいか?

    「組み合わせの全体」と「有限集合の部分集合の全体」は等しいと感じますが,この事に関する「証明」または「定理」は存在するでしょうか? ご存じの方,教えて下さい. 以下が質問の内容の詳細です. 正の整数を,1, 2, 3, ....., n-1, n とします.この n個の正の整数の組み合せ(重複は許さない)の総数 N は, N=Σ[r=1→n] n!/(r!(n-r)!)= =n!/(1!(n-1)!) + n!/(2!(n-2)!) + n!/(3!(n-3)!) +・・・+ n!/((n-1)!(n-(n-1))!) + n!/(n!(n-n)!) =(2^n)-1 ですから, N=(2^n)-1 です. そして,組み合せの全体そのものは, (1),(2),・・・,(n-1),(n), (1,2),(1,3),・・・, (2,3),(2,4),・・・, (1,2,3),(1,2,4),・・・, (2,3,4),(2,3,5),・・・, (1,2,3,4),(1,2,3,5),・・・, (2,3,4,5),(2,3,4,6),・・・, ・・・・・, (1,2,3,4,・・・,n-1,n) となります. 次に,有限集合を S = {1, 2, 3, ....., n-1, n} とします. n は正の整数です.S の部分集合(真部分集合でない,かつ,空集合は除く)の全体は, {1},{2},・・・,{n-1},{n}, {1,2},{1,3},・・・, {2,3},{2,4},・・・, {1,2,3},{1,2,4},・・・, {2,3,4},{2,3,5},・・・, {1,2,3,4},{1,2,3,5},・・・, {2,3,4,5},{2,3,4,6},・・・, ・・・・・, {1,2,3,4,・・・,n-1,n} となります. これらの S の部分集合の全体は,集合の元の構成が組み合せの全体と等しいですか? 分かる方,教えて下さい.お願いします.

  • 神社の建物の名前を教えてください

    http://everkyoto.web.fc2.com/report762.html ↑  この方のブログの上から3枚目、左の写真に写っている建物の名前を教えてください。 参道の階段を上り、神社の入口にある茶色い建物です。 建物の中央部分が開いていて、門のようになっています。 社殿はこの建物をくぐった右手にありました。

  • 写真について学ぶならコレ!という本

    写真の仕組みや歴史、迷信や有名な作家さんなどがおおまかに載っている本を探しています。ひとつひとつは詳しくなくていいので、写真というものの全体的なイメージがよく分かる本がよいです。よろしくお願いします。

  • 主たる建物と附属建物は一個の建物として建物図面を作成する

    主たる建物と附属建物は一個の建物として建物図面を作成する というように、これらの関係は合わせて一個になるわけですよね。 例えば、 既存建物を増築し、併せて附属建物を新築した場合、 増築による建物の表題部の変更と附属建物の新築の登記を 同一の申請書で申請することができるみたいですが、 どうして附属建物は新築登記になるのでしょうか? 主たる建物と附属建物が併せて一個になるのに なぜ附属建物部分は増築部分とならずに新築登記なのかが わかりません。 よろしくお願いします。     4-73

  • 改築された古い歌舞伎座建物

    こんにちは、昔の歌舞伎座の建物の形態についてご意見願います。 http://jigmunt.compuz.com/zboard/data/gallary/081103_000.jpg この写真は韓国で1910年代に日本人対象の歌舞伎座で建てられて、終戦後から1980年代まで別荘、牧師の私宅などで数回の改築をくり返したっていう建物です。 知り合いが地方の昔の建物の歴史に関する本を書いていますが、この建物が歌舞伎座だった事を書いたがっています。現在この建物が歌舞伎座だったのを証明できるのは老人たちの話だけで、文献とかの記録はそう集められていません。 日本人の歌舞伎ファンの皆さんなら、もしこの写真で昔の痕跡でも見つけてもらえないかと思いまして質問いたします。 ここん所ちょっとそれっぽいよ、こんな所似てるよ、みたいな部分ありましたらぜひとも教えてください。違う意見もいいです。 日本語が見苦しい所ありましたらどうもすみません。

  • 市や区、境界線上の建物

     よろしくお願いします。  都府県、市区町村の境界線上に建物がある場合について教えてく ださい。  この場合、住所をどちらかに決めれば、その建物全体がその住所 にある(境界線を超えている部分も含めて)とみなされるのでしょ うか。  たとえば、東京都世田谷区立東玉川小学校は、世田谷区と大田区 の境界線上に校舎が建っていますが、住所は世田谷区です。この場 合は、大田区上の部分も含めて、校舎全体が世田谷区にあると考え るのでしょうか。

  • 写真嫌いな彼氏

    「魂抜かれる」と言って絶対に写真を撮らせてくれません。 ま、「魂抜かれる」は冗談だと思いますが、「写真なんて結婚式の集合写真と遺影だけで十分。これ以外の写真は撮る必要も理由もない。」と言います。 付き合って2年ほど経ちますが、一緒に撮った写真は1枚もありません。 こんな写真嫌いの彼と一緒に写真を撮る事は不可能なのでしょうか? 世の中のカップルはもっと気軽に写真を撮ってる気がしますが…。

  • 建物の一括賃貸

    タイトルの通りなのですが、 建物を一括して賃貸に出す場合、 通常、維持管理費といわれる項目について悩んでいます。 (修繕費関係は別です) いわゆるプロパティマネジメントに該当する部分になるのですが、 テナントが複数の時は貸主の費用項目として認識すべきでしょうが、一括賃貸の場合はいかがなものでしょうか? まったくかからないのか、それとも同様に見るべきなのか・・・。 ご教授お願い致します。

  • 建物の嵩上げについて

    現在は車の車高が高い車種が主流となるにつれ、車庫の高さもかつては、170㎝程度でもよかったのですが、現在はワゴン車などを考慮すると200㎝は欲しいところです。そこで質問ですが、 賃貸物件において、1階コンクリート造部分が車庫、2~3階木造部分が住居、建築面積が200㎡程度といった建物を想定した場合において、 「嵩上げ」という技術があることを知りました。 建物全体を嵩上げして、1階の車庫部分の高さを170㎝から200㎝まで 持ち上げた後、再度、基礎部分を継ぎ足すといったことは可能でしょうか。そのような事例はあるでしょうか。またその際、構造計算などは必要になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 昔の人の写真

    江戸末期の武士や明治時代の政治家などの肖像写真、当時の庶民の集合写真などの「古写真貼」を見ていると、いつも思うことがあります。 それは写っている彼らの視線が決まって別の方を向いている(カメラ目線じゃない)ということです。 私の知る限りは、まともなカメラ目線なのはお札にも使われた「伊藤博文」の肖像写真ぐらいです。 岩倉使節団の集合写真なんて全員違う方向を見てるし、陸奥宗光は真横を向いてるし、大久保利通も視線それているし、有名な坂本竜馬の写真も遠くを見つめた視線です。(まぁ彼の場合は、遠い異国に想いを馳せるといったイメージにぴったりの写真ですが・・・・・。」 昔の人は写真に撮られると「魂を抜かれる」と本気で信じ込んでいた人が多かったとは聞きますが、 いつの世も迷信を信じない人はいます。迷信は長続きしません。明治の元勲をはじめ皆が皆そんなちっぽけな事にこだわってなかったと思います。 昔の写真はシャッターを押したときストロボの光線が激しかったらしく、写真技師の眉毛がよく焦げたという逸話は聞いたことありますが、写る人はまぶしいのはほんの一瞬でしょうし、これが理由を全て証明しているとも思えません。 実際前出の伊藤博文や竜馬の友人の中岡慎太郎(中岡の写りはかなりきわどいけど・・)、その他の写真で真正面に写った写真が一応あることからみても、何か他に理由があると考えています。 当時の人は遠くをみつめる視線が「男」を演出していると信じていたのかなと、ほほえましく思ったりもしましたが、集合写真ではむしろ滑稽です。岩倉使節団の写真はある意味笑えます。興味ある方は一度御覧ください。 皆様の「お考え」「想像」でも結構です。以上、どのような理由だと思われますか??

このQ&Aのポイント
  • 【TA631】フットコントローラを踏んでも動かないトラブルについて相談します。
  • ブラザー製品である【TA631】のフットコントローラが正常に動作しない問題について、原因と対処法を教えてください。
  • フットコントローラを踏んでも【TA631】が反応しない状態です。解決策をご教示ください。
回答を見る