• 締切済み

なぜ? ハ調は黒鍵を使わないの??

cybaの回答

  • cyba
  • ベストアンサー率84% (27/32)
回答No.4

回答の補足を読むと、この質問はなぜ幹音は7音なのか?という部分があるので、それに対しては 音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス) 小方 厚 (2007/9) が参考になると思います。どうやって音階が作られるかが書いてあります。ついでに、ドミソが心地よい物理的説明も書いてあります。どっちも割と知られた話なんですが、核物理学者がまじめに計算しているところが面白いです(残念ながら数式が出てくる訳ではなかった)。 このご質問は 1.全音階の成り立ち(紀元前) 2.教会旋法の時代(Cが主役じゃなかった時代、16世紀まで) 3.第二の作法(旋律と伴奏)という調性の始まり(17世紀から) 4.イオニア、エオリア旋法が生き残った経緯 と話が細かい。ANo.1,2の答えはほんとにごもっともな感じです。歴史的に見ればCが中心に見えるのはほんの300年ほどの話になります。 回答の補足にあるとおり、12音から7つの幹音を拾う必要はないと考えた人もいて独自の旋法を編み出して作曲した人もいます。一番簡単な例は全音音階で、ドレミファ♯ソ♯ラ♯(どう移調しても2種類)ですね。民族音楽まで言い始めると中東やインドの音階はドレミでは言えなくなってしまいます(そもそも西洋音楽でもないし)。 ハ長調ができた後、ハ長調が中心の様に見えるのは「読みやすい」という理由も大きいと思います。読みやすいですが、ピアノでは最も演奏しにくい調です。弦楽器については開放弦を使いたくないと言う意味だと思いますので、演奏しにくい調は無いと思います。 チェンバロは白黒反転してますが、ピアノと同じパターンもあるそうです。なにやら「貴族の女性の手がより白く見えるように」と言う面白い説や「キー(ピアノとシステムが違いますが)の材質を変えることで均質に鳴らす」とか諸説があるようです。つまり、よく知りません。 どうしようもない蛇足ですが、バロック期のチューニングはA=415Hzだったと言われて、A=440Hzの現代から見ると半音下です。バッハから見れば現代は嬰ハ長調の世界かも知れません。

wordsmaker
質問者

お礼

 詳しく解説、ご教授ありがとうございます。  いろいろ面白いエピソードが音楽の歴史にもあふれているのですね。  楽しく読ませていただきました。このような疑問を持ったのは、  現代音楽とは、ほんの50年くらい、レコードの発明くらいから、  のものではないのか? その前は、楽譜の発明。それとて、  おっしゃるように、ほんの300年か、せいぜい400年  それじゃぁ、   長い間人間が歌ったり、泣いたり笑ったり、していた   音楽って、どんな姿なんだ? と、考えてしまったの、です。  さすがに、Webで検索してもなかなか、情報はないですね  ご教授していただいたキーワードでさらに、勉強させていただきます。   ありがとうごさいます!

関連するQ&A

  • 作曲方法(ホルン)について

    現在、DTMで作曲をしているのですが、どうしても、フレンチホルンが必要になりました。 色々と調べたんですが、二種類、および三種類の管を「切り替えて」演奏するということは分かりました。 そこで質問です。(ナチュラル指定ではありません) 1.ホルンの音域表は、どうにかネットで探せました。  音域内の音なら例外以外、すべて出せるのでしょうか?  例外の音↓  (基本Cから数えて、F管-2オクターブ下F♯~A♯)  (基本Cから数えて、B♭管-2オクターブ下B~1オクターブ下D♯)  (基本Cから数えて、ハイF管-1オクターブ下F♯~A♯) 2.となると、全管合わせて、基本Cから数えて、  2オクターブ下のFから2オクターブ上のF、  という理解で大丈夫でしょうか 3.上記の理解で良いとするなら、各管の例外の音を出す時は管を  切り替えることになるハズですが、この切り替えの音を  頻繁に使用することになると、実演奏は困難なものになりますか?  (構造を調べた結果、バルブの操作はマウスのクリックのようなもののような気がしますが、どうでしょう。一瞬で切り替えできるものですか?)  また、そのように、頻繁に切り替えを繰り返すような曲は、あるとは思うのですが、実際はどうですか? 最終的には、 映画のインデペンデンスディのエンドロールの曲みたにホルンを 使用した曲を作りたいと思っています。 ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • ピタゴラス音律を教えてください。

    ピタゴラス音律で仮にCを出発点として下方に3音上方に8音を積み重ねるとE♭-B♭-F-C-G-D-A-E-B-F♯-C♯ーG♯-(D♯)となり、これがほぼ7オクターブなので1オクターブにするとC-C♯-D E♭-E-F-F♯-G-G♯-A-B-B♭-(C)となります。とありますが、この7オクターブから1オクターブにするとこのどうして音階になるかわかりません。教えてください

  • クラビノーバの決まった鍵盤の音が出ません

    YAMAHAクラビノーバですが、突然オクターブごとの「C」(C0、C1,C2,C3・・・・)と、「F#」の鍵盤の音が出なくなりました。トランスポーズをかけると、「C」の音は他の鍵盤で出るので音源には問題ないようですが、このように全てのオクターブごとに特定の鍵盤の音が出ないのはどうしてなのでしょうか?また、修理に出すほかに直る見込みはありますか?

  • コードの基本について教えて下さい

    お世話になります。 今まではTAB譜だよりでギター、ベースを弾いたり、自己流で音楽をしてきましたが、基本が大切と思いコードやキー今さらながら勉強をしています。 キーAmでAmのコードをなら低音からACEと考えていましたが、AとCとEの3つの構成音ならAmと考えていいのでしょうか? 本によってはベース音としてAに対してオクターブ上でACEでは単純なので、次のコードに移るのに自然に聞こえるようにベース音としてAを、オクターブ上で(下から)CEAやEACなどとすると見かけます。 キーAmなら下からACE、CEA、EACは全てAmととらえてもいいのでしょうか? 初歩的な質問なのかもしれませんが、教えていただけますでしょうか。

  • 三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるので

    三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるのでしょうか? 例えば Fの構成音だと、 F A C ですが、ここのCとは、次のオクターブのCの事なのか? また、G ですと、 G B D ですが、ここのDとは、次のオクターブのDなのか、  教えていただきたいです。

  • 音階 ドとかハとかCとかI・IV・Vとか

    遅まきながらジャズピアノを独学しようとテキストを購入したのですが、初心者が独学しようにもテキストの内容が段階的ではないものが多いように思います。 冒頭ではインターバルやら基本コードとか初心者対象の解説が一通り載っているにもかかわらず、中盤でいきなり調号のついた譜が現れます。昔の記憶を頼りに調号のついた線上のすべての音符を半音ずらすんだったなということはわかるのですが、それは初心者にとってそんなに容易いことなのでしょうか?一つや二つならともかく五つも六つも記号が付いてるとややこしくて、それだけで弾く気力が失せてしまいます。 初心者にとって、12の調で弾くことは必須なのでしょうか。 それと、恥ずかしいほどの基本でしょうが、ピアノの場合で、例えば調号のついた、つまりハ調ではない譜のト音記号のついた五線の下第一線上の音符はピアノで言えばどの鍵にあたるのでしょうか?ハ調であれば黒鍵が二つ並んだすぐ左の白鍵(いわゆる中央ド)だと思うのですが、調が変わると五線譜の音符の位置とピアノの鍵の位置はずれるのでしょうか? それとも調号が有ろうが無かろうがピアノの鍵の位置と五線譜の音符の位置は固定されているのでしょうか? それにスケールについても理解できないのは長調や短調の違いです。確かに長調と短調の違いは曲を聴けば明らかですから不思議なのですが、長調も短調も上下を伸ばしていけば結局同じ音の連なりではないでしょうか?AからはじめようがCからはじめようが結局連綿と何オクターブも連なる音の連続のどこできるかだけだと思うのですが。

  • フルートの音

    例えば ドの音を出すように指で押さえ ドを出す 同じ指の状態で強く吹くと 一オクターブ高いドが出たと記憶しています でも考えてみて その理由が分からなくなりました フルートは一方が閉じていて 他方が開いていると思います すると基本に対し 強く吹くと3倍の周波数の音が出るのでは? 阪大入試に関して 音のことが気になってきました 宜しくお願いします

  • 質問させて

    あの 今晩は。 フルート(ケルントナー)まだ管楽器未経験なのに の割にはコレ12/13に届いて即始めたんだけど、始めて9日目で全ての音出し気合いでやっつけたんですよ。で、それから経って早ひと月目、 持久力と、吹きすぎて体力が落ちたせいか、 前出せてた最低音のCが出せないです、今。でも最高音域3オクターブ 4オクターブのC 2オクターブ目は出せます。 1オクターブのEから下(最低音域)だけ、購入してから最初のうちはよく鳴らせたのに、今、運よけば鳴る 運よけば鳴るてことは原因は、キーが塞がっないことの理由の一つ、キーの不具合では ない。と思う。 ちょーっと尻込みしてしまいましたあー。管楽器未経験者が買ってすぐ鳴らせて今ごろになってから もうウソおーて感じで鳴ったり鳴らなかったり急に音がうわずっってみたり。 管楽器については全く無知ですが、 フルートとはこんな不安定感あふるる楽器ですか?

  • アカペラの楽譜

    昨今アカペラばやりですが、私は合唱畑の出身でして、どうしても巷に溢れるアカペラの楽譜が見慣れなくていけません。 どういうことかといいますと、ひとえに各パートの音域のことなんですが、合唱では、 混声合唱の場合 ソプラノ:ト音記号下線第一線Cから、オクターブ上のCのさらに上のAぐらいまで。 アルト:ト音記号下線第一線Cより下のGぐらいから、ト音記号下線第一線Cのオクターブ上のCの3度上のEぐらいまで。 テノール:ソプラノのほぼ1オクターブ下。 バス:テノールの5度下ぐらいの音域 女声合唱の場合、上から、 1.ト音記号下線第一線Cから、オクターブ上のCのさらに上のAぐらいまで。 2.ト音記号下線第一線Cから、オクターブ上のCのさらに上のFぐらいまで。 3.ト音記号下線第一線Cより下のAもしくはGぐらいから、ト音記号下線第一線Cのオクターブ上のCのさらに上のDぐらいまで。 4.ト音記号下線第一線Cより下のFもしくはEから、ト音記号下線第一線Cのオクターブ上のCぐらいまで。 男声合唱の場合、女声合唱のオクターブ下。 ・・・という感じなのですが、ポピュラーソングを収めたアカペラの楽譜はこれらのような音域ではなく、テノール(に相当するパート)にずっと5線より上を歌わしたり、(私のような合唱畑の人間から見ると)かなり無理な音域です。 そもそも、これらの楽譜の売り込み文句に、「女声でも男声でも(ここまではまだよい)混声でも歌えるようにアレンジしてあります!」というところがすでに合唱人から見ると破綻しているのですが・・・(^_^;) 私のような合唱出身者でも歌えるような音域のアカペラ楽譜をご存知でしたらご紹介下さい。 とりあえず曲目は問いません。いわゆる合唱曲として作曲されたものでなければなんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 低音域と高音域の伸ばし方を教えてください。(歌で)

    低音域と高音域の伸ばし方を教えてください。(歌で) 私は高2の女でございます。 地声が低くて、基本的に2オクターブ出ます。 (音域はミドルC(ピアノ譜面の五線のちょっと下の真ん中に線が入ったド)から、 一オクターブ下のB(五線より随分下のシ)、そして一オクターブ上のC(五線の中にあるド)です。 要するにBCDEFGABC(ミドル)DEFGABC。 男性キーの曲は必ず、もう一音だけ低音のAが入ってきて、それが毎回出ません。 出たとしても一瞬で、後はため息みたいな音しかしません。 Bも少し息が混じってしまってギリギリ出ている感じです。 要するに低音を一音だけ伸ばしたいんです。 低音は限界があると聞いてますが、一音くらいならなんとかなるんじゃないでしょうか? あと高音はファルセットなら更に2オクターブくらい出るんですが、 地声だとなんどやっても限界のC以上は出ないんです。 地声が太くて、ファルセットが細いので、変えると差がわかりやすく出てしまいます。 だからできればファルセット(裏声)は使いたくありません。 高音域は結構伸ばせるとよく聞きますが具体的によくわかりません。 腹式呼吸は出来てると思います。 7時間くらい結構な声量で歌い続けることはできます。 歌った後に喉は痛くなりませんし、腹筋が痛くなります。 でもビブラートはかかりません。 これもかけたいです。 どうか回答お願いします! ボーカリストを目指しているので、本当に回答がほしいです!