- ベストアンサー
- 困ってます
ドアの開閉が響く家
積水ハイムの木造住宅(ミオーレ)築7年の中古住宅を6月に購入したのですが、玄関扉の開閉が家中に響きます。リビングの扉も開閉でとても響きます。欠陥住宅ではないかと心配しています。家の窓などを閉め切ると、とくにひどいです。リビングの壁や玄関脇の壁が振動する感じです。中古だけに心配で憂鬱な毎日です。解決策を教えてください。
- tiharinn
- お礼率81% (9/11)
- 回答数9
- 閲覧数2426
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mouryou
- ベストアンサー率27% (229/826)
ドアクローザーの強弱は調節してみたでしょうか? ドアの蝶番側の上についている機械みたいな奴には調整ネジがついていますからそこをドライバーでいじってドアが閉まる弱めに設定してみたらいかがですかね?
関連するQ&A
- 借家が欠陥住宅で困っています。
借家が欠陥住宅で困っています。 築28年の一軒家に住んで5年になるのですが、トイレのドアノブが取れたり、 リビングのドアノブが取れて閉じ込められたり、 壁に寄りかかったら壁に穴があいて、中を覗けば0.5ミリにも満たない ぽろぽろとしたコンクリートなのか紙粘土なのか分からないもので貼り付けてあるだけで 中は空洞だったり、 などなどの欠陥があります。 大家さんに電話をしてもドアノブすら直してもらえず、 自力で直しました。 玄関も壊れていて扉がしまらなくなり、 大家さんに連絡したところ、一応修理の方がいらっしゃったのですが 家がゆがんでいて扉を交換することが出来なくて、 木を継ぎ足すだけで帰っていきました。 壁も直してもらえなくて 外と家の境目は壁ではなく家の外側の薄いベニヤ板だけです。 どんなすかすかの壁か写真をとって送ってみたのですが、 どうやらこれは私の責任らしいです。 寄りかかって壊れる壁は私の責任なのでしょうか? 引越しをしようにも、うちにはお金がなくて引越し資金もありません。 おそらく引越しを実際するときもあちこちの欠陥も含めて 私に修理しろとふっかけてくるかと思われます。 いったいどうすればいいのでしょうか? 私たち家族が悪いのでしょうか? さっぱり分からなくて困っています。 これから冬になるのにあんな壁ではとても生活が出来ません。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 家を建てた後の事ってどれくらい面倒みてくれるの?
二世帯の木造の注文住宅を建てようと思っています。 ハウスメーカーにしようと、思っているのですが、その理由は、単に、手っ取り早いというのもありますが、実家が持っているアパート(築15年くらい)を建てた工務店が、つぶれちゃった。というのも理由の一つなのです。 メーカーの方が潰れたりしなそう。 でも・・・建てた後の事って どうなのか、実は良くわかりません。 家なんて、どのくらいでどんな問題が出るか、わかりませんよね。 欠陥住宅とまでは、行かなくても何か、あったときに、やっぱり、業者が存在しているってことは、大きなことなんでしょうか? メーカーで、建てたから、事後のことで、得するようなことってあるのでしょうか。 どなたか、教えてください!
- 締切済み
- その他(住まい)
その他の回答 (8)
- 回答No.9
- henmiguei
- ベストアンサー率45% (1733/3795)
多くの方がドアクローザの調整を言われています 其の通りです、是非一度やってみてください スピード調整ネジが1つか2つで方法は多少違いますが クローザの側面にあるネジを右に廻せばゆっくりと閉まり 左に廻せば早くなります もう一つの方法はドアの鍵が掛かる側を強固にすることです 出来ればドア枠3方を太い材料で作り直す事です 上の二つが不可能なら ドア本体を軽い物に取り替えることです もし私に施工依頼いがあれば 以上の方法が文面から考えうるベストだと思います。
質問者からのお礼
クローザーの調節をしました。完全に響かなくなったわけでは有りませんが、廊下中に響く感じはなくなりました。ありがとうございました。
- 回答No.8
- banky
- ベストアンサー率32% (587/1829)
気密性が強い住宅構造ではよくある現象ですね。 とくに2X4住宅などではよく聞かれます、冬場の家中締め切った状態では特に強く感じると思います。 完全な解決策は難しいようですが、 1)各部屋の換気口を有効に使う(換気口を開けて流通を良くする) 2)室内のドアにもドアクローザーを付けて最後の閉まりをゆっくりと閉まるように調整する。 3)以上で解決出来ないドアがあればドア枠の上部(丁番側)にゴム・又は柔らかいスポンジ状の物を枠と本体にはさまれるように貼り付ける(小さな物でかまいません) これでドアが閉まりきる手前で一旦止まる感じになりますので、バタンと強く閉まる事を防止する事が出来ます。
質問者からのお礼
クローザーの調節をしてみました。かなり振動が減りました。ありがとうございました。
- 回答No.7
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
ゆっくり閉めればいいのでは? クローザーがついていて、自閉するならそのスピード調整。 もしくはドア枠にゴムを貼ってみる。部分的に丸いシールを張ってもいいでしょう。その場合隙間が発生しますので風が通るかも。 クローザーがなければ、つける。 手動ならどれぐらいゆっくり閉めればそうならないか調べてください。 手動でゆっくり閉めてもなるなら、そもそも枠の作りがおかしいかも。
質問者からのお礼
クローザーの調節をしたら、かなり振動がへりました。ありがとうございました。
- 回答No.6
- pankin
- ベストアンサー率24% (74/297)
響くということは、しっかりと固定されているというか、音の逃げ道がないと言うことでしょうね。 戸当たりに消音材をつけるか、家具などの配置換え、壁、天井へ吸音ボードや凹凸の大きい壁紙などをすれば、だいぶ、改善されますね。 広々としたなにも置かない空間の家の場合、コンクリート住宅でも皆同じような反響の現象が起こりますので。
質問者からのお礼
リビングのドアに戸当たりゴムを買ってきて貼ってみました。まだ響きはありますが、アドバイスを参考にいろいろ試してみようと思います。ありがとうございました。
- 回答No.5
- kami55
- ベストアンサー率15% (14/88)
私の家も木造で、同じ悩みがあります。RCしか住んだことがないので最初はびっくりしました。木造だとしょうがないんじゃないかと思います。鉄骨も同じじゃないですかね?解決策は、こんなものだと思うことでしょう。玄関ドアはクローザーを調整してゆっくり閉まるようにしたら良くなりました。
質問者からのお礼
欠陥ではないかと不安でしたが、こんなものだと思えるようになりました。スローザーの調節や消音ゴムを貼ったりなど、出来ることをやって対応したいと思います。ありがとうございました。
- 回答No.4
- smoks-gen
- ベストアンサー率43% (190/436)
NO/1の方の回答どおり玄関ドアについてはドアチェックのスピード調整をすれば解消すると思われます。室内ドアも同様の症状とのことのようですのでおそらく、各室内の給気口がしまっったままになっているのが主原因ではないでしょうか? 扉を閉める時に空気の逃げ場がなくなりふすま等への衝撃音がすると思われます。一度点検してみてください。
質問者からのお礼
全室換気口があるのですが、玄関前の廊下は壁に囲まれた状態なので空気の逃げ道がありません。リビングも、キッチンの換気で24時間換気を行うようになっているみたいで換気口がありません。やはり、これが原因かも知れません。冬は、こんなものだと諦めます。アドバイスありがとうございました。
- 回答No.3
- smoks-gen
- ベストアンサー率43% (190/436)
NO/1の方の回答どおり玄関ドアについてはドアチェックのスピード調整をすれば解消すると思われます。室内ドアも同様の症状とのことのようですのでおそらく、各室内の給気口がしまっったままになっているのが主原因ではないでしょうか? 扉を閉める時に空気の逃げ場がなくなりふすま等への衝撃音がすると追われます。一度点検してみてください。
質問者からのお礼
ありがとうございました。明日にでも換気口を点検して見ます。これで解消されれば、すっきりと年が越せます(^_^)
- 回答No.2
- banky
- ベストアンサー率32% (587/1829)
響く・・・の状況がよく解りませんが・・・ ドア本体のきしむ音ですか・・・それともバタンという閉まった時の音が家中に響くと言う事ですか。
質問者からのお礼
ドア本体がきしむ音ではありません。バタンというドアの閉まる音とそれに伴い壁や床が振動する感じです。特にリビングつながりの和室の引き戸を閉め切ると、引き戸のガタガタという音が加わりひどく感じます。トイレの扉を閉めてもあまり感じません。
関連するQ&A
- 家を建てる(買う)にはまず何をしたらいいですか。
30代後半の女性です。 家の購入計画があります。主人の仕事が忙しいため、資料を取り寄せたり物件を調べるのは私の係ですが、正直まず何をしたら良いのかわかりません。 家は、中古住宅か新築住宅で、一戸建てにする予定です。 条件や通勤などを考慮してどちらかに決めたいと思っています。 ちなみに共働きで長くやってきたので、ローンを組まずに購入することができます。 欠陥住宅を掴まないためにも、家を買うとなったらまず何をすべきでしょうか?良い不動産屋さんと出会うにはどうしたらよいか、など・・・。 ハウジングセンターに通ったり、あとは何をしたらいいですか? 家を買った経験がないのでわかりません。 何にもわからない初心者なので、オススメのサイトや、実際に家を購入された方のプロセスを教えていただけたら、と思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 東京で家を建てるのですが、お勧めの建築士いらっしゃいますか?それと、良い探し方も教えてください
色々と質問をさせていただいております。ありがとうございます。 以前、ハウスメーカーに絞って 木造の注文住宅を建てたいと質問しましたが、元はといえば、設計事務所に以来するっていう希望もあったのです。 でも、雑誌を端からめくっても、ぴたりとイメージにあう家もなく、どうも、捜しようがなくて。 決まっているのは、 ・二世帯住宅 ・木造 ・当然注文住宅 ・あまり徹底するつもりは無いのですが、やはりなるべく健康住宅を建てたい。 ・当然 欠陥住宅など建てる心配がない方 私(妻・嫁)の立場としては、なるべく二世帯に理解がある方が良いです。うまく仕切ってくれるような・・・(無理かな?) まだ、漠然としていて、細かい詰めが出来ていません。具体的にならないと動けない人間がそろっているもので・・・・ そんな、私たちにつき合って すてきな家を建ててくれるような方なんているのでしょうか? どなたか、ご紹介&アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- また、馬鹿な経営者が新築の家に
また、馬鹿な経営者が新築の家に 古い家から古い畳を引き上げ処分する物を 新築の家に使おうとしています 家が良くても畳が中古20数年使った畳を入れたら 欠陥住宅になりますよね
- ベストアンサー
- 社会・職場
- リビング・ダイニングの前が駐車場
こんにちは。 前回、築9年の中古住宅か条件付土地のどちらがいいかでご意見いただいた者です。 中古住宅は今、先約の方のローン審査待ちです。 その方のローン審査が通れば、私たちは条件付土地に決めるつもりです。 中古住宅のリビングダイニングの前が駐車場になっています。そこは8畳6畳の続き間&広縁の前に庭を設けています。 駐車場とリビングダイニングの間には人が一人通れるぐらいの通路がありますが、あまり必要のない通路のような気がしています。 ダイニングの扉は1間の掃出し、リビングには出窓が付いています。 リビングダイニングからの外を楽しむいい方法はありませんか? いろいろ考えていますが、いい案が浮かばず困っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- サッシ開閉不具合の解消法について
築30年以上の木造住宅に住んでいます。数年前からですが、南側のサッシが夏になるとスムーズに開閉出来なくなり、困っています。(冬の間は問題はないのですが)。サッシの扉をはずして、上下を削ることが可能であれば、問題は解決できるように思うのですが、そのようなことは可能でしょうか?不可能な場合、なにかよい解消法はありませんか? 素人考えでこのような質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 欠陥住宅を避け、安全な家を建てるには?
まだ契約までは至っていないのですが、購入を決めようとしている物件があります。 その物件はまだ家が建っていない為、間取りに関してはこちらの希望を聞いてもらえるようですが 注文住宅ではありません。 ただ、そこの不動産会社は大阪府知事免許の後の数字が(2) 有限会社でして、信頼できるかどうかの判別も出来ません。 欠陥住宅ではないか、耐震性や耐久性は大丈夫なのかという不安もあります。 そこで、地盤検査表のチェックから竣工検査、引き渡し完了までの監理を 一級建築士にお願いしようと思っています。(計5回行ってくれて30万円だそうです) まだ建っていないのと、契約もしておりませんので、こちらでアドバイスを頂けたら 今から不動産屋に交渉するつもりですが、一級建築士にお願いする以外で、 欠陥住宅を防いで安全な家を建てる為には何をすべきでしょうか? 一応自分なりにネットで色々調べた結果 ●長期優良住宅 ●住宅性能表示制度 ●JIO(←民間なので信用ならないという書き込みもありました) ●住宅保証機構 などを利用すると欠陥住宅を防げるのかなと思ったのですが、いくら読んでも あまり違いがわからず、結局どれが信頼できるのか全くわかりません。 今の新築は10年保証がついているようですが、小さな会社の場合、倒産も心配ですので、 JIOや住宅保証機構(この二つは保険という解釈で合ってますか?)は必要かと思ったのですが、 どうやって入るのかもよくわかりません。 不動産屋に聞くと、不動産屋の都合のいいように話をされ、うまく丸め込まれてしまいそうです… 欠陥住宅を避け、安全な家を建てる為にこれは絶対必要だ、あるいはやっておいた方が 良いという事を教え頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤沈下の見られる中古住宅、新築するなら?
中古住宅つきの宅地の購入の事で教えてください。 立地条件は気に入ったんです、建っている中古住宅は取り壊すつもりなのですが、今建っている中古住宅は玄関に入るところから駐車場、台所にかけてコンクリートに隙間ができていて、地盤沈下の後が見られました。建物を取り壊して、新しくそこに家を建てるのなら地盤沈下のことは心配しなくてもいいのでしょうか。中古住宅を建てるときに土盛りをしたようなのですが。家自体がちょっと傾いて見えました。平地で、以前県が宅地分譲した住宅地です
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 古い家の木材が臭います・・
昨年築25年の中古住宅を購入し、住み初めて一年程経ちます。木造の2×4の家です。 内覧させて頂いた時は、以前の持主の方が生活している状態で全く気づかなかったのですが、住みだしてから何ともいえない臭いに悩まされています。 臭いというのは、よくあるカビ臭いものではなく、乾燥した木の臭いの様です。 特に臭いがひどいのが、2階の屋根裏の物置部屋と押し入れです。一階のリビングも閉め切ったままにしておくと、同じ臭いがこもってきます。 窓を開ければ風通しは良く、日当たりも良いので今の時期はよいのですが、これから閉め切るようになると臭いが酷くなりそうで心配です。 いままでにかいだことのない臭いで、何と説明したら良いのかわかりませんが、とにかく不快です。 現在はアロマオイルを焚いたり、茶葉を焚いたりして臭いを一時的には消していますが、出来れば臭いのもとを絶ちたいです。 どなたか、解決策をお持ちでしたらどうかご教授お願い致します。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 中古住宅の欠陥について
中古住宅の下見をしたところ、床下や屋根裏を見たとき、素人目には構造的な欠陥はなさそうでしたが、断熱材は隙間だらけでお粗末な施工に見えました。 一応注文住宅なようなのですが、このぐらいの手抜きはあるものなのかなと思っています。 中古住宅を決められた方にお聞きしたいのですが、どの程度欠陥について妥協されたのでしょうか?参考に教えてください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
質問者からのお礼
ありがとうございます。玄関のドアは試してみます。リビングのドアは普通のちょう番なので調節機能がありません。