• ベストアンサー

離婚。

masatoshi-mの回答

  • ベストアンサー
回答No.18

 お礼を読んでの再投稿です。 >夫は「わたしの悩みがこれほど深く、もう何度やり直しても根底にある「不信感」は多分取り除く事が出来ず、この結婚生活を続けて行くことは殆どわたしの我慢の上に成り立つしかない」ということに意識が及んでいないと思います。  ・・・実はこの一文がもう全てを語っているような気がしているのです。『努力をすれば取り除くことができるかもしれない』ではなく『多分取り除くことが出来ず』と貴女は書いていらっしゃる。「最早大勢は決しているのかな」と思われるのです。  新聞の件の感想を述べるなら、彼の発言、そして要求はあまりに思いやりに欠け、横暴な感じを受けますね。そして同時に極めて幼稚な印象も強く受けます。しかしながらそれに対してはいかようにも受け答えの仕方、反論の仕方、応じ方があって、従ってやり取りの落としどころもいくつも考えられるのですが、それは人それぞれの個性や感受性にもよりますし、やはりtokyo24さんはtokyo24さんで、貴女のやり方でしか受け答えができないのかなとも思います。  「あ~ら、常識がなくて申し訳ありませんね~っ! どうせ私は非常識人間よ。そんな非常識人間を選んだのはあなたでしょ~っ。イヤになったらいつでも言ってねっ。いつでも別れてあげるからねっ!」・・・とまあ、こんなおふざけ半分(少々ブラックが入ってますが)の応じ方もあるわけです。  「まぁま、ご立派ですこと。はいはい、あなたは立派な社会人です。それに較べてこの私、悲しいくらい情けないわね。別れたかったらいつでも言ってね」・・・こうした応じ方のバージョンはキリがありませんからこれぐらいにしておきますが(笑)、要するに、彼の発言をまともに相手にせずに、冗談めかしてはぐらかすという応酬ですね。しかし、これは性格にもよることですし、それまで築いてきた人間関係の在り様にもよりますので、飽くまでひとつの応じ方ということで読んでくださって結構です。  お二人とも生真面目すぎるのでしょうか。確かに新聞の件に関するやり取りは聞いてて息が詰まります。 >「四角四面の人なので一緒にいて息が詰まる」という面もあります。  と貴女が書いていらっしゃるとおりです。勿論これは何も彼ばかりが原因という訳ではないと思うのです。対するtokyo24さんが、ユーモアも交えて変幻自在、臨機応変に応ずるなら「緊迫した空気」にもどこか風穴が開くと思うのです。  しかしながら、もうそうした時期ではない、そうした応じ方をする気持ちにもなれない(ご自分の性格も含めて)、というのであれば、やはり「こうした応酬がこれから先延々と続くかもしれない」という思いはtokyo24さんを暗澹とさせ、絶望的気分へと追い遣ってしまうでしょう。 >その日の新聞をその日に読むのは、いち社会人(主婦も社会人に含む)として当然のことだろ。明日からはキチンとその日の新聞は読むと約束しろ」と言うのです。  ごくごく真面目に奥さん(tokyo24さん)にそうしたことを要求しているのだとすれば、ちょいと私には考えられない世界です。読んでないなら記事の内容をその場で簡単に説明してやれば済むことだし、それこそtokyo24さんもおっしゃるように『「新聞」という重要書類でも公的文書でもない物』なのですから、見方によっては思わず噴き出してしまいたくなるような、愚かしい要求です。ですから繰り返しになりますが、tokyo24さんにも、それが夫婦としていかにばかげた要求なのかを相手に知らしめる意味でも、もう少しゆとりを持って応じていただきたい(ブラックユーモアも交えつつ相手をギャフンと言わせる・・・笑)と思うのですが、感情的生理的、そして性格的にもそれが不可能だというのであれば、tokyo24さんのこれからの長い人生を思う時、「離婚は踏みとどまれ」ということは私には言えそうにもありません。  《離婚》は夫婦にとって悲しい結末ですが、tokyo24さんという一人の人間の人生にとっては、より積極的、前向きな選択となり得ます。勿論まだ離婚が決まったわけではありませんが、仮にtokyo24さんが《離婚》という決断に踏み切るのであれば、それを機に、tokyo24さんご自身もまたあらゆる意味で変化を遂げていただきたいと思うのです。もっとぶっちゃけて話せば、つまりはこういうことです。貴女も貴女の様々な価値観、そしてご自身の性格も含めた、ものの考え方、感じ方、そうしたもろもろのものを一度見つめ直してほしいということです。いえ、これらが悪いから改めなさい、というのでは勿論ありませんよ(笑)。私もそういうことを言うほど傲慢ではないつもりです(笑)。  そうではなく(「いい・悪い」という観点からではなく)、飽くまで客観的にこれまでの経緯を思い起こし、何がどこでどうなってつまづき、《夫婦の別離》という選択をするに至ったのかを分析して心にとめておいてほしいということなのです。と言うのも、貴女が貴女のままで「離婚の主な原因は彼にある。彼が息の詰まるような性格だから。私(他人)への思いやりが少ないから。完璧主義で人のミスにいちいち気がつき、些細な事で怒るから。「人を許す寛容さ」というのが余り無いから」と考えるだけでは次のステップへの大いなる飛躍はないだろうと思うからです(「つまづき」は必ず次への更なる「大きな飛躍」につながると信じての発言です)。しかし賢明なるtokyo24さんのこと、私が老婆心(老爺心?・・・いや、私もまだ若いですからね。tokyo24さんよりは確かに年上ですが・・・笑)を働かせるまでもないことでしょう。  tokyo24さんがmochiyoさんへのお礼で書かれているように、彼にも当然長所はいっぱいあり、その部分を見るようにtokyo24さんも心がけていらっしゃったということですね。そこまでして尚こうした結果しか得られなかったのですから致し方ないところもあるのかもしれません。  他人への愛情は様々なところから発生します。尊敬、憐憫、共感、そして容貌(笑)。他にもひょんなことをきっかけとしてその人への愛情が生まれることがあります(第三者には到底理解の及ばないようなところで・・・笑)。でも今のtokyo24さんは「彼を愛する理由」を見出だせないまま徒らにご自分を苦しめていらっしゃるような気がします。理性の部分でも、感情の部分でも・・・    それでも結婚生活を続けられる夫婦も世の中にはたくさんいるわけですが、だからといって「自分の様々な感情や気持ちを押し殺してまで結婚生活を続けなさい」とは口が裂けても言うわけにはいきません。何故ならその人その人の「歩むべき道」が違うからです。「歩むべき道」を過った方がもっと悲しい。  私は結婚生活続行も離婚も、そのいずれも「こちらがいい」とは勧めません(勿論それはtokyo24さんの望むところでもありませんが)。ここに書き込まれた様々なご意見やtokyo24さんの実生活上のお友達、お知り合い、親族その他の信頼する人々の意見、考えをしっかりお聞きになって、責任を持ったご決断をなさることを祈るのみです。その決断は正しいかもしれないし、間違っているかもしれない。しかし、何はともあれすべてにおいて人生は「塞翁が馬」「禍福は糾える縄の如し」です。自らの選択を恐れてはいけないし、恐れるぐらいなら選択する資格もありません。幸いtokyo24さんはそうした心配もなさそうですし、むしろ勇気ある、前向きの決断をなさるだろうと信じています。  改めてtokyo24さんのこれからのお幸せをお祈りしております。失礼しました。

tokyo24
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。(わたしにとってはもはや「回答」です。) お仕事もされていてお忙しいのに、2度も書き込みして下さって本当に嬉しいです。 わたしは今までmasatoshi-mさんのお名前を、他の方への投稿でしか目にしておらず、こんな風に直接深く(?)関わったのは初めての事です。でも今回、何度も回答頂けた事、本当に良かったと思っています。 masatoshi-mさんの事は、他の方へ投稿されている時も、いつも「冷静な視点を忘れず殆ど私情を挟まず、優しく(時に厳しく)暖かい言葉で語りかける人だ」と思っていました。 そしてその想いは自分が意見を頂く立場に立ってますます強くなりました。 あなたのお返事、その通りだと思って何度も何度も読みました。 例えば、今この同じ結婚生活をわたしの友人が送っているとして、その子はユーモアがあり、例えば夫に怒られる事があっても『ゆとりを持って臨機応変に(←あなたのお言葉のように)』応じる事が出来る子だったら。そうしたら、彼女にとっては同じ夫との結婚も、すごく幸せな物なのかもしれない。 同じ状況でも、受ける側の心理と与える側の心理で(その重なる所がどこかと言う事で)受け止め方もすごく変わるのだと思います。 だから、わたしの場合も夫の場合も、どちらか一方が悪いと言うのではなくて(夫にもすごくいい所はあるので。)むしろ2人の間に何かあった時に、その重なる所というか受け止める所に「ズレ」があるという事が1番の問題の様な気がします。 1人がすごくトゲトゲしい人だったとして、もう1人がそれを包む様な柔らかい人なら問題はないのでしょうが、そうならないと余計傷つけあうだけになるのでしょうね。 実はここ2~3日、夫と、夜4時間くらい話し合いをしました。 夫は「どうしても、何があっても別れたくない。」と言い、「精一杯自分を変える努力をする」と言っていました。「悪い所は直すようにするし、出来る努力も全てする。その決意を表わす為に、今ある財産の半分を今すぐ渡す。だから、もし自分(夫)が変わらないと思ったら、そのお金を持っていつでも出て行っていい。でもせめて今年一杯は自分(夫)が変わるかどうか見ていて欲しい」と言われました。 わたしも、夫がそれだけ決意を示してくれているなら、もう2~3ヶ月様子を見ることもムダじゃないのかなあと思い、自分の今後を思案中です。 それに、本当は我が家の場合、離婚になっても600万は貰えないそうなので(←弁護士さんに相談したんです。そうしたら、わたしのような専業主婦で、財産形成に関わっていず、婚姻期間も短く(正確に計算すると5年に満たないので)預貯金の殆どが夫の特殊能力によって稼いだものとみなされる場合、大方、10%程しか貰えないという事でした。)それなのに夫が財産を半分くれるというのだから、その600万という金額を夫の決意の表明だと思って、今後の夫を見て行こうとも思っています。 今回ここで色んな方の意見を頂いて、本当に考えさせられました。 ご意見の中には暖かく優しいものだけではなく、厳しい叱責の意見もありましたが、どの方も、わたしの質問の為にお時間を割いて書き込みをして下さったのだと考えると、そのすべてを真摯に受け止めなければいけないな、と感じています。 。。。もう数日したら締め切るつもりでいます。(最後には、もう一度(補足欄を使って)みなさんにお礼を書くつもりですが、)masatoshi-mさんへ直接気持を伝えられるのはこの場限りになるでしょう。 今までは遠くからお名前を拝見しているだけでしたが、今回、直接交信が出来、とてもとても嬉しかったです。 これからもweb上でお会いできることを楽しみにしています。 わたし自身も、自分がより良く生きられる道を模索して行くつもりですが、masatoshi-mさんの「これから」も、もっともっと暖かく素晴らしい物になりますように。 本当にありがとうございました。 tokyo24

関連するQ&A

  • 離婚したいけど

    40代の主婦です。結婚14年。子供一人。夫への愛情が冷めてしまい、 一緒に生活するのが苦痛になってしまいました。 おそらく、夫も私に対しての愛情は冷めていると思います。 子供の為には、我慢して生活するのが良いと思うのですが、 お互いの為にも、離婚するのなら早いほうが良い、とも思います。 夫には、離婚したい意思は伝えてありますが、本気にしてないようです。 それに、離婚は全く考えてないようです。 夫との生活が嫌になってしまったという理由で離婚はおかしいでしょうか? ちなみに、共働きで、夫からはお金はもらってないので、経済面の心配はないと思います。 心配なのは、離婚に賛成してくれる人が一人もいないことです。

  • 突然離婚と言われましたが…

    先週、夫に突然離婚したいと言われました。 理由は「性格の不一致」ということですが、 特にケンカをしたとかはありませんし、 話そうと言っても、とにかく嫌なんだ!と言います。 女性関係はないようです。 (色々調べました) とにかく一人になりたいと繰り返します。 私は夫の希望で専業主婦、小4の娘がいます。 そして、通帳をよこせ 毎月10万やれば生活できるだろ! と言い 住むところを探して出て行くつもりのようです。 10万あれば生活できるとかいう問題ではなく、 突然このようなことを言われて、 どうしていいのか全く分かりません。 私は離婚する気は全くありませんし、 転勤のため、身内も近くにおらず相談する人もいません。 OKwaveは初めてですがよろしくお願いします。

  • 離婚するにあたって…

    旦那と離婚しようと考えています。 離婚原因は価値観の違いや考え方の違いから喧嘩が絶えず今後共に生活していくのは難しいと感じているからです。 彼と一緒にいると、ストレスから頭痛・下痢・歯痛・吐き気の症状が出ます。 結婚1年 8ヶ月の子供 住まいは夫名義のハイツ 家電などは夫名義で購入 彼は、別れたくないのが本音だが、離婚したいなら受け入れる。ただ、離婚を言い出したのはそっち(私)だから引越しにかかったお金全てを請求する。と言っています。 私は専業主婦で収入はありません。 裁判で離婚する場合、私は彼の言いなりにならなくてはならないのでしょうか?

  • 離婚するべきか

    35歳 女性です。 結婚8年、専業主婦です。 夫とは恋愛というよりは、 『穏やかに暮らせそう』 『この人ほど私を想ってくれる人はいない』 と思って結婚しました。 夫は温和な人ですが、 物事を深く考えず、 会話していても浅い内容で楽しくありません。 尊敬できず、 夫が想ってくれるほど想うことができず苦しい日々です。 虚しさ、 違和感、 頼りなさ、 物足りなさがあります。 思いやりを持てずにいます。 『夫を大好き』と言っている友人を見ると羨ましくてツラいです。 年齢的にも こどもは早く欲しいのですが、 『この人生で良いのか』と疑問があります。 とはいえ、離婚してからの人生も不安です。 私にも夫を大好きと思える時期もありました。 しかし、今は、 このまま結婚生活を続けても『満たされない思い』が消えないのではないかと感じます。 自分で決めた結婚ですが、どうすればよいか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 夫から離婚したいと言われました

    結婚18年、それなりに仲良く過ごしてきて このままずっと歳を取っていけたらいいなと思っていた専業主婦です。 子供はいません 先週末、いきなり夫が離婚したいと言い出しました。 すぐにでも出て行ってくれ!と言うのです。 出て行けといって夫は出張に出かけてしまい、離婚についてあれこれ私なりに調べ…専業主婦の離婚は仕事や生活の確保など問題が山のようでスグに離婚の決断できませんでした。 とりあえず私の仕事が決まるまで、出て行けなどといわずに、どうかやり直して欲しいと頭を下げました。 すると…実は5年前の浮気相手が子供を産んでいたと言うのです。 しかも、もう2歳になる、と。 認知をしていない子供で、夫の父母にも産まれた事を知らせていないと言う事実を知りました。 私はずっと夫が大好きで、5年も騙されていたのか!というショックで、どうしていいのか判りません。 夫は慰謝料を払う、と言います。 だけどスグに金は払えないと言います。 何件か仕事を応募したのですが、職が決まるのは1月になってしまい私の身の振りは簡単には決まりません とりあえず、どうしたらいいのか… 私に道標を下さい

  • 突然の離婚宣告

    初めて相談をさせていただきます。 結婚して2年の34歳です。 結婚当初から私は日本・夫は海外赴任で別居婚をしています。 子供はいません。 私は仕事をしており、実家の母と同居をしています。 夫とは一緒に生活をしていませんが、 お互いの仕事を尊重し、信頼しあってきたつもりでした。 連絡もメールやテレビ電話でこまめに取ってきました。 夫の赴任先にも頻繁に行っておりましたし、 離れていても仲良くやってきたつもりです。 しかし、先月突然夫から離婚を切り出されました。 理由は「お互いの人生の方向性が違ってきた」というものです。 夫は日本での転職も考えていたのですが、 やはり一生海外で働きたいとのこと。 今の会社を数年で退職し、その後はヨーロッパで働きたいようです。 今後仕事をしている私を辞めさせて海外に来させても、 それが私の人生にとっていいかどうか分からないし、 自分自身プレッシャーになると言われました。 確かに私は専業主婦になって、彼の帰りを待つだけの人生でいいのか 自信がありません。 専業主婦になれば収入も減りますし、 日本を離れて親の面倒をどのように見たらいいのかという 不安もあります。 夫からは結婚した当初とは気持ちも変わったと言われました。 とはいえ嫌いになったわけではないと言います。 これからのことを感情で考えるのではなく、 今後の生活や人生として考えるようにと。 他の女性の存在は全く感じません。 このまま、離婚するのが嫌だからといって 夫についていっていいのでしょうか? 私は夫を今でも愛していますし失いたくないので 夫には「離婚したくない」と泣いてすがりましたが、 ついていけば、将来日本で生活することはできなくなります。 仕事も家族も捨てなければなりません。 しかも夫についていっても 彼の気持ちが以前のように戻る保障もありません。 今はつらくても離婚を決意し、 現状の仕事を続け、親のそばで暮らし、 地元の人との再婚を考えるなどの 新しい人生を切り開いた方がいいのでしょうか? それともいつか夫の気持ちが変わることを信じて 海外に行くべきでしょうか? 突然離婚を切り出され、気持ちを整理することができません。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると助かります。

  • 離婚の進め方

    離婚を考えています。2年前に結婚。1才の子供がひとりとお腹に6ヶ月の子供がひとりいます。もちろんどちらも夫の子供です。専業主婦で私は仕事をしていません。 今年の1月に深刻に離婚話を出しました。生活のすれ違いが一番大きな理由です。それまでにも何度となく離婚話は浮上し、その度に気持ちは薄れ、1月の時点でもう夫に対する愛情は私の中でなくなってしまいました。離婚して、ひとりで子供を育てていくことが私の幸せだと確信しました。そんな時、二人目の子供がお腹にいることがわかりました。私はショックで悩みましたが、でも産む以外の選択は私にはできませんでした。それで結局また離婚の話は流れてしまったのです。それでも子供が産まれたら仕事をはじめ、離婚はしようと考えていました。 4月のはじめ、一人の人に出会いました。運命かと思える人です。一生想えると初めて思えた人です。お互いの状況は全て理解してる上で、今はその人と一緒にいたくてしかたありません。もう夫とこれ以上一緒に生活することがつらくてしかたなくなってしまいました。できることなら、今すぐ離婚したいのです。ただ、私には貯金もありませんし、彼も私を養うことはできません。妊娠6ヶ月で就職もできないだろうし、生活保護とか受けてもやはり今すぐの離婚は無理なのでしょうか?私はいつ頃離婚すべきなのでしょうか?また、なるべくなら彼のことは隠したまま離婚したいです。もともと彼のことがあってもなくても離婚は決意していたので・・それは可能なのでしょうか?あと子供もふたりとも引き取りたいです。絶対夫も引き取ると言い出すと思うんですが一人ずつになったりしないでしょうか?どうかこういう風にこれから離婚を進めていけば?というアドバイスをお願いします。どう考えても私は責められる立場にあると思いますが、それでも幸せになりたいんです。よろしくお願いします。

  • 離婚に際して要求できることについて

    知人(女性)の離婚問題についてご相談いたします。 結婚六年、子供一人(四歳)、専業主婦です。 お互いに特に離婚の原因となる、決定的な落ち度は無いものの、専業主婦であるこの女性は、夫に以下の不満を抱いています。 1)『お前も子供も養ってやっている』という、夫の口癖 2)要求しないと渡してもらえない生活費 3)頑張っても評価してもらえない不満 細部については、伺い知るしかないのですが、このことが原因で彼女は離婚を考えるようになりました。 この場合の離婚は、性格の不一致と言うことになるのでしょうが、仮に彼女が子供を引き取って離婚する場合、子供の今後の養育費は当然要求できるとして、彼女のこの六年間の共同生活の貢献に見合った、財産分与の要求は可能なのでしょうか? また、この様な場合、どこに相談(申し立て)すればいいのでしょうか? この夫は経営者であり年収は約3000万円程度です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 離婚すべきか…

    30歳の主婦で結婚暦は2年程です。現在別居中で、離婚を考えています。というより考えても考えても答えが出ません。 一般に離婚理由とされるような、暴力、浮気、借金などはありません。ただ私が夫(の性格)が嫌いなだけです。もちろん初めから嫌いだったわけではなく、徐々に嫌になってゆきました。愛情はありません。 自分から離婚しようとか頑張ってやり直そうという決断ができません。離婚するにしてもこのままやっていくにしても、メリットデメリットがあるように思われるからです(気持ち的にも)。何が何でも離婚しなければならない理由も、このままこの人と結婚生活を継続させなければならない理由もないように思われます。しかし今持ち直しても、ゆくゆくはダメになりそうな気もします。だったら早い方がいいのでは、と思ったりします。子供(1歳)がいるので決心がつきません。子供がいなければ別れています。 単に好きではない、愛情がないという理由では普通は離婚しないものですか?夫婦ってそんなもんですか? 私は今、何を考え、どうすべきなのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 離婚について

    結婚するときも色々、アドバイスを頂きましたが、今回は離婚についてアドバイスお願いします・・・ 私36歳、夫25歳、結婚3年5ヶ月、専業主婦、子供なしです。3,4日前に夫から離婚したいと言われました。 理由は「愛しているけど、結婚したときと同じ気持ちではない」「お前は何も悪くない、すべて自分の責任だ」とのことでした。女性関係ではないとのことです。 2年前にも離婚話が出ましたが、話し合い向き合うようにしてきましたがそれは私の独りよがりだったみたいです。夫は前から考えていたとのことでした。 私はアメリカ人と結婚して、すぐにアメリカに来て生活しています。夫はそこが引っかかる様で「日本を離れて生活してる私に、申し訳なくて言い出せなかった」と言われました。何ヶ月前かには「離婚する気はない」と言っていたのに・・・突然というか、雰囲気では分かってましたが、言われて気持ちの整理がつきません。実際、私も「離婚したほうがお互いにいいのかも」と思ったりしたこともありますが、「こういう人と結婚したんだ」と自分に言い聞かせ頑張ってきました。私が「離婚」を思ったのは、性生活がなくなって来た事もあります。夫は無口な人で自分の時間は誰にも邪魔されたくない人、出掛けたりするのもあまり好きではなく、仕方なく食品を買いには行ってくれますが、その他の外出はしたくない人です。でも、不器用ですが優しさはあります。私にも悪いところはあり、改善しようと頑張っていましたが、夫にはそんなことは関係なかった様です。日本に帰るにもお金がすごくかかるのに、帰った後の安定するまでの生活費当の面倒は見るといっています。私はそんなことはしなくてもいいといってるのですが、それは自分の責任だからと言っていました。はっきり言って、一緒に生活していた方がお金が掛からないのにとも思います。私は、何度も「もう一度考え直して欲しい」と何度が言いましたが「気持ちが戻ることはない、頑張っても無駄」とのことでした。私は正直「離婚したほうが・・」とも思いましたが、気持ちの整理がつきません。夫と話をすると、「日本に帰ったら・・・」と離婚の話しか出ず、涙が止まらなくなります。自分の中で色々考えているのですが、その気持ちが愛なのか、また一人に戻る不安なのか分からなくなってるのも事実です。 自分でも分かってます。人の気持ちを取り戻す、元に戻すのは難しいし、出来ないこともわかってます。でもどんなに考えても夫が居ない生活がどうしても想像出来ません。確かに3年一緒に居たら、居ない生活が想像出来ないのかもしれないのですが・・・でも、気持ちが全く無くなった訳ではないのでやはり、悲しい気持ちにはなります。やっぱりこのまま生活するのは夫が言うように無理なのでしょうか・・・私がどんなに頑張っても離婚しかないのでしょうか・・夫は少し、考え方が甘いところもあり、なんでも簡単な方、楽な方に向く傾向はあり、努力とかしようとしないところもあります。私がもう1度tryして欲しいと言っても「出来ない」しか言わなく、試そうともしてくれません。やはりもう無理なのでしょうか・・・ 長文、乱文で失礼いたしました。ご意見お願い致します。

専門家に質問してみよう