• ベストアンサー

ピッチャーはどうして穴を掘るのでしょうか?

rokko-oroshiの回答

回答No.2

投球時にプレートを直に踏んで投げるのではなくて、穴に足を置いてプレートで踏ん張って打者方向への力にしている人が多いのではないでしょうか? 着地の位置は掘るというより、掘れたところをならす事の方が一般的だと思います。 自分とステップの違う投手が投げて掘れてしまったところを、ならして自分が投げやすくしているのだと思います。

karasu777
質問者

お礼

ありがとうございます。 穴に足を入れて踏ん張って投げることによって球威やスピードは上がるものでしょうか? また、振りかぶって投げる時に穴に足を入れると重心が下がりとても投げにくいのですが、そのような経験ある人はいないでしょうか。 着地の部分に関しては納得しました。

関連するQ&A

  • 軟式野球でピッチャーをされている方

    草野球(軟式)のピッチャーをやっています。 7,8年前は硬式をやっていて(この時はピッチャーはやっていません。)、 2年ぐらい前から軟式の草野球をしています。 最近右肩の痛みがひどくなりはじめ、1イニング程度しか投げていません。 ピッチャーの知識があまりないのに無理しているからこうなったのだと思います。 そこで質問なのですが、ピッチャーをやる時に気をつけないといけないことって どのようなことがありますか? 試合前と後のアップ、ダウン、入念なキャッチボール。 それとピッチャーの方がやっているアップやダウンの方法、トレーニング方法など おすすめのことがありましたら教えて下さい。 硬式をやっている人間が軟式をやると肩を痛めやすいという話を聞くのですが そうならないように気をつけることってどのような事があるでしょうか? ピッチャー経験者からのご回答お待ちしております。

  • 草野球のピッチャーのプレート

    草野球のピッチャーに関する事で、プレートの上でなく脇に立つタイプのピッチャー様に質問させてください。 (右投手の場合)軸足1本で立っている状態の時、右足の右側面は全てプレートにつけてますか? とあるサイトでかかと付近の側面がついてない人が多く、つけるべきだと書いてありました。この間試したのですが、少し軸足で立ったときの安定感に欠く感じがしました。

  • ピッチャーへの返球。

    こんにちは、草野球をやっている者です。 先日、プロ野球の中継を観ていた時に解説者が新人のキャッチャーに「(投球後、)ピッチャーに返す球【返球の仕方】が悪い」と言っていました。例えばどんな球を返せばいいのでしょう?野手にも同様のことが言えると思います。教えてください。 逆にピッチャーをやられている方はどんな球が返って来るのが好ましいですか? よろしくお願いします。

  • 隠し球の時のピッチャーの動作について

    お世話様です。私は草野球プレーヤーです。 隠し球のとき、ボールを持っていないピッチャーがプレートを踏んだ場合ボークだということは分かりますが、人伝えに聞いた話ですと、プレートの周囲、数メートル以内に近づいてはボークだ。とか、マウンド(山の部分)に登ったらボークだとか聞きました。これは本当でしょうか。そういうルールがあるとしたら、規則のどの部分かなど根拠を教えてください。 なお、隠し玉がフェアプレーかどうかなどの論議はご遠慮ください。

  • ピッチャーはなぜ振りかぶるのか?

    ピッチャーは 両手を頭の上にあげて、おなかに持ってきて、足をあげて・・・という順序で投げますが、最初の動作に意味はあるのでしょうか。 振りかぶる動作が無意味だと思いますが。 どなたか野球経験者の方、教えてください。

  • 草野球でピッチャーを

    草野球でピッチャーを やっているものですが質問というか同じピッチャー経験のある方に聞きたいです。(右投げ) 「アウトコース低めの直球」が自分の一番の持ち球です。全力で投げれば投げるほど コントロールもつきます。ですが、インコースのコントロールに自信がないため 外角中心の配球になるのを読まれて踏み込んで打たれてしまいます。 どうしても内角の球はデッドボールを恐れるのか「手投げ気味」になります。 結果、自分では投げてるつもりのない「シンカー気味」の落ちる球になったり する始末。普段はピッチャープレートの打者に対して左側を使っているので どちらかと言うと死球にはなりづらい方向のはずなのですが。。 外角低めならばほ90%捕手のミットの構えたところに投げられる自信もあるのですが。 インコースのコントロールを上手につけられる練習または「心持ち」などを アドバイス下さい。

  • ピッチャーの球種ごとの癖を見つけるポイント

    草野球をやっています。 素人なので、まっすぐならなんとか打てるのですが、変化球が来るとさっぱり打てません。 なんとか変化球を捨ててまっすぐに的を絞って打ちたいので、ここで質問です。 バッターボックスやベンチなどから相手ピッチャーのフォームを見ていて、一番球種ごとの癖が出やすいところはどこでしょうか。 当然、ピッチャーごとに違ってくるとは思うのですが、「ここに一番出ると思うよ」「この球種はこうなりやすい」といったことを、経験則などでいいので教えてください。 お願いします。

  • 草野球のピッチャーのレベルはどれくらい?

    草野球のピッチャーの投げる球って、平均でどのくらいなんでしょうか? 球種は普通はどんななんでしょうか? フォークやシュートとかって、あまり投げないんでしょうか? 速い人で何キロくらいでるんでしょうか?

  • ピッチャーのリストバンド

    草野球でピッチャーをやっています。 汗っかきなので、投げてるとすぐグローブがビチョビチョになってしまいます。そこで、野手が付けているようなリストバンドをグローブの側の手だけ付けようと思ったのですが、ピッチャーやってる人で付けてる人を見た事ない・・・。 投手はグラブに白を使っちゃいけないとか言うのは聞いた事ありますが、汗取りようのリストバンドもいけないのでしょうか?白が入ってなければいいのでしょうか?それとも何でもいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • ピッチャーのクールダウンって?

    草野球でピッチャーをやってます。 最近投げ終わってからの回復が遅くて困ってます。年のせい?(T_T) そこで質問ですが、 (1)クールダウンって言うのは具体的に何をすれば良いのでしょう?私の学生時代は、まだ誰もそんなこと言う人はいなくて、投げ終わった後、慣習的にキャッチボールした位だったのですが、、、 (2)何をすればって聞いた後で変なのですが、ホントに効きめはあるのでしょうか?さっき検索で調べたら、「医学的にはしない方が、、、」と言うような意見もありました。どちらかと言うと経験則でお話しを伺いたい気もするのですが、そう言った身体の仕組みからの科学的根拠からや最新の指導論の見地からのご意見も伺えれば嬉しいです。