• 締切済み

建築設計(意匠・構造・設計)への転職(九州→東京)

sabashioの回答

  • sabashio
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.3

新宿の住所からして、契約先大手ゼネコンと言うのは大成あたりでしょうか。 この会社名で検索すれば分かるのですが、自社設計の物件情報は出てきませんね。 CADオペ・施工管理の現場派遣、意匠図の絵描き、構造計算の外注業務が仕事でしょう。 ほかを当たられたほうが賢明かと。

関連するQ&A

  • 意匠設計への転職は、難しいですか?

    現在都市計画コンサルタントをしています。 転職のことで悩んでいます。 今の仕事には、街が好きだからという理由で選んだのですが、都市計画コンサルの実務は、実質は役所の裏方です。形になる仕事がしたい、自分が本当に好きな仕事や打ち込める仕事に一生を費やしたいとの思いから、このたび自分の好きな分野である建築あるいは都市の意匠設計の分野に転職しようと考えています。そこで経験を積んで、将来は建築の分野で、自分の腕を活かせるビジネスをやりたいと思っています。 ゼネコンや大手設計事務所にはなかなか採用がないと思うのですが、設計の経験や知識を積めて、将来独立を考えられるような進路って、他にありますか? (学歴:神戸大建築系(院卒)、28歳)

  • 構造設計事務所の現状を知りたい。

    はじめまして、私は先日意匠設計事務所を4年ほど勤め退職したものです。以前から少しずつ感じていたのですが、意匠設計での業務は専門的とは言いながらも、そこまで難解なものではなく、2~3年働けば十分対応でき、また意匠設計希望者は多いため、代わりの人材も多いと思ってました。もちろんまとめ上げる力量というのは大変極まりないとも思います、ただ何が差別化要因かというと、やはりデザインや創造力ではないかと思っています。 そんな時に、構造設計という数字的根拠があり、建物の構造の力の流れを考え、設計するという仕事に興味が移ってきました。 私自身学生の課題や実務においても、外観やデザインを決めるときに、一からではなく、やはり何か作品を参考にして真似をしたり、考え方を取り入れたりという作業を無意識にしていました、でもそれは何か違うんじゃないかと思いました。なにか経験をつんでいるようで、浪費してるようなジレンマがここ一年あたりは特にあり、将来的にはやはり構造設計のような、地に足のついた仕事の方が自分にはむいているのではと生意気ながら感じていました。 そこでお聞きしたいのは、意匠設計では設計事務所から独立というパターンが多いと思うのですが、構造設計の世界は、独立もあると思いますが、定年まで勤められる事務所や会社は多いのでしょうか?他にどのようなパターンが多いのでしょうか? また、残業は意匠も構造も多いとは思うのですが、やはりどこも激務というほどのものなのでしょうか? 最後に、構造設計の醍醐味ややりがいなどありましたら、ぜひ聞かせてください。長くなりましてすいません、よろしくお願いします。

  • 意匠設計では、大学と実務経験どちらが大切??

    私は専門学校の建築科を卒業し、卒業から現在まで、6年間組織設計事務所で意匠図面を書いています。28歳既婚免許なし。CADオペ採用でしたが、スキルアップをし、最近は、設計業務もやらせてもらえる様になりました。でも、いくら勉強して、スキルアップをしても、専門卒のCADオペには変わりなく、職能の限界、待遇の限界を感じています。そこで、スキルアップの為に、大学に通うかいなか悩んでいます。(通うとしたら働きながらなので、2部を考えています。) 私は、意匠設計は、常に学んでいこうという姿勢があれば、大学へ行かなくても学べると思っています。しかし、社会では、学歴、肩書きによって、さまざまな事を判断されてしまうのも現実です。また、大学に行けば、新しい世界が広がる事も事実です。その様な中で、1級を取得し、とにかく実務経験を積んでいくべきなのか、大学で勉強するべきなのか。。。大変迷っています。この様な経験のある方がいたら、ぜひご回答ください。

  • 建築(構造系)の大学院

    はじめまして。こんばんは。宜しくお願い致します。 私は芸術学部で建築を学んでいる大学3回生です。卒業後は構造系の研究室(大学院)に進みたいと思っております。 研究したいことがいくつかあって、その内の1つが“構造設計の可能性”です。構造業界の問題点や、“これができるようになったらいいのになぁ~。”と思うことを研究したいと思っていますが、なかなかよくわかりません。皆さんのお力をお借りしたいと思います。 問題点などがあれば宜しくお願い致します。(社会人の方もこのカテのアドバイスに答えていただけているようなので…) それと耐震などの防災工学にも大変興味があるのですが、先に述べた意匠構造と耐震構造は仕事や設計法は違うのでしょうか? 修士で耐震構造、博士で意匠構造(若しくは逆)を学びたいと思っておりますが、おかしな計画でしょうか? 本当よくわからないので宜しくお願い致します。

  • 測量・設計(土木)職への転職を考えています。

    教えて下さい。当方、現在は異業種の施工管理の仕事をしていますが、この度、土木の測量・設計職への転職を考えています、30代の前半です。もともと山や川が好きで、土木に興味があり、土木の1級施工管理も一応取得しました。(この資格が直接転職先で使えるとは考えていませんが)公共土木工事の重要性など、とてもやりがいのある仕事に思えます。この業種に就かれている方、または転職された方のご意見を伺いたく投稿しました。ご指導お願いいたします。

  • 機械設計から開発設計へ転職

    はじめまして。 機械設計者が開発設計者へ転職してついていけるか教えてください。 私は現在、機械設計業務でセンサーとシリンダーを駆使して搬送装置工場に並ぶような搬送機器を設計しています。弊社は開発業務は無く、いかに多くの搬送機器を設計製作するかという方針です。 しかし、私のやりたいことは開発業務であり新しい知識をつけながら設計をしていきたいです。 また、社長の言うことと行動がまったく違う、先輩からこの会社は早くやめたほうがいいなど言われています。 そのため、転職を考えており、お聞きしたいことは下記です。 (1)入社一年目ですが、三年目たつまで待つべきでしょうか。  (一般的にキャリアになるのが3年と聞いたもので) (2)開発経験無しで転職が可能でしょうか。  また、開発についていけるでしょうか。 (3)転職先で開発業務の研修などは受けられるのでしょうか? (4)転職は転職コンサルタント(人材紹介会社?)を利用したほうが良い のでしょうか。 以上の事を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建築士資格を取得の上で自宅設計

    こんばんは。 土木工学科出身の26歳(男)です。 以前、プラント建設会社で2年間勤務していました。 しかし、業界不振の影響などにより仕事がなく、悩んだあげく他業界に転職しました。 そしてここに来てもう一度建築関係、住宅設計の仕事に就きたいと思っています。 将来は自分で設計した家に住みたいとも思っています。 そこで質問ですが、一級建築士の資格を取得した方々は自分の家を設計したりするんでしょうか? 以前勤めていた会社では資格保持者が20人近くいたのですが、マイホームの設計をした方は皆無でした。 資格を取っても、割が合わない、専門業者に任せた方が楽、など何か理由があるのでしょうか? 興味がある事柄なので是非とも知りたいです。 よろしくお願い致します!

  • 一級建築士 他業種への転職

    はじめまして。長文です。 一級建築士を捨て、他業種への転職?それとも無難に同業種? 転職活動中の28歳 男 既婚 子供無し 設計事務所勤務(前職:ハウスメーカー現場管理) 一級建築士 専門卒 20代での転職希望のものです。 独立は考えてなく、一生サラリーマンの予定です。 現在の仕事は好きですが、それだけでは続けられない壁にぶち当たってます。 (年収300未満、事務所の将来性、実力) 当初は同業種で考えていましたが、この先の建築業界を不安に思い、 待遇次第では他業種への転職も考えています。 事情により、転勤NGの私にとって同業種であれば、ハウスメーカー位しか考えられません。 同業種で考えられる転職先、イメージ 学歴、実力の問題から、採用されるかは別問題として。 ・ゼネコン     → 転勤は当たり前 × ・ハウスメーカー → 前職時の経験より、できれば× 他業種ではそこそこの年収、安定が希望です。 職種希望はありません。 建設会社以外の建築部門等を希望していましたが、当方地方ですので、 募集している企業は無く、あったとしても中途採用枠が無いようです。 現在、化学関連企業の事務職(財閥系)の採用を頂いています。 資格は活かされませんが、資格取得の努力を評価され、 又、年齢的にもギリギリ教育できる範囲内という点でしょう。 倍率(約30倍)、年収(約450)から判断できますが、転職市場では人気のある企業であり、建築への未練による辞退は、 学歴、実力を考えると、もったいないように思えます。 そもそもこの企業に応募した理由は年収です。 友人がこの企業に勤めており、年収に惹かれました。 転職先の方向性を同業種と絞らず、若いうちに他業種へという思いからです。 返答、私の考えに対する厳しい意見、 同じような経験のお持ちの方の意見等、 何でもかまいませんので、アドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 機械設計への転職について

    どうも、はじめまして、現在転職先を考えて悩んでおり、皆さんにアドバイスを頂きたいと思ってます。 僕は31歳の男性ですが、毎日、経験の無い職業に対して、素人考えで色々考えて、悩んで、動き出せない日々で、つらいです、、 僕は、文系の大学を卒業してから、26歳までの4年間、派遣会社から製造業で2社ほど勤めてきました。 いずれも家電部品の簡単なラインでの製造作業のような仕事でした。 このままでは、、とその後、何か手に職が付く職業を希望して、NC旋盤工として、小企業に就職しました。 しかし、当時CADオペレータにも興味があったので、勤めながら機械製図やCADの勉強をして、文系出身ながら将来的に、機械設計の職業をできたらと思い、動くなら若い時に動く方がいいと思い、その会社を半年で辞め、 まずはCADオペで仕事を探しましたが、なかなか決まらず、失業期間が長くなった為、妥協もあり、特定派遣会社に就職し、そこからの出向で半導体製造装置の検査、立ち上げの試運転業務で、ちょうど3年間勤めました。 辞職理由は、会社側の事情で、現在は、求職活動中です。 半導体製造装置を3年間扱っていたので、装置の機械、電気、配管図面をみて検査、立ち上げ試運転業務をやってきておりましたので、図面を読み取る知識はあります。 設計の実務経験がない文系出身者としては、かなり厳しい職業だと思いますが、CADオペなら、CADスクール卒でも可能という募集が特定派遣の会社や小さな設計会社ではあります。 現実的にCADオペからして、今の年齢からやっていけるでしょうか、、? 設計センスを磨くのは、35歳までと聞いたことがあるのですが、、 35歳時点でもし、設計経験がまだ1~2年となると、特定派遣からでもどこかの企業で設計職として雇ってもらえるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 構造設計の仕事について

    こんばんは。 私は、24歳男性で、不動産業の住宅設計の仕事をして3年目になりますが、現在、構造設計の分野に興味を持つようになりました。 現在は、1級建築士取得を目指して、勉強中の身です。 そこで、質問なのですが、(1)私のような構造設計業務未経験の者が 今後、構造分野の職種に就くというのは、やはり困難なのでしょうか?? (2)7年前に高校の建築科の先生が「構造設計の職に就くのなら、大学院は出ていないと使いモノにならないだろう」と言っていましたが、本当なのでしょうか?(ちなみに私は、地方国立大の学部卒です) (3)性格的な適正などもあるのでしょうか? (4)このカテゴリの過去の回答内で、労働環境は想像以上に苛酷な零細企業が多い(建築業界はどこも激務でしょうが)とありましたが、実際どのような実態なのでしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、 実務に就いている方等、もし情報があれば教えていただきたいです。