• ベストアンサー

也と都の位置

sheep2007の回答

回答No.1

(1)也/教/他/漢語/日本/在 他也在日本教漢語。 彼も日本で中国語を教えています、という文は上記の並びで良いでしょうか? 正しいです。 例えば (彼は日本で英語を教えています。)日本で中国語も教えています。 の場合は 他在日本教也漢語。 とすることはできますか? 正:他在日本也教漢語。 (2)都/也/英国/他men/工作/在 他men都也在英国工作。間違い 他men也都在英国工作。正しい 

Aliciapia
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 (1)ですが、もしも (彼は東京で中国語を教えています。)京都でも中国語を教えています。 の場合、也はどこに来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の「都」を見たとき、どう訳せばいいですか?

    「都」を使うかどうかは、主語の人数の多さではなく、 対象がその母集団で占める比率の大きさに拠ります。 と教えてもらいました。では、下の文を見たとき、 (1)この「都」は、全て日本に行かない。と訳すのか? (2)比率が多いので、「都」をいれているなら、全員行かない訳ではないと、どう見抜くのですか? (3)比率が多いので、「都」を使っているとしても、日本語に訳すとき、その「都」は   とりあえず、ほぼ日本に行かない。と「ほぼ」という言葉にしてしまって訳すのですか?  「ほぼ」や「大体」なら、別の単語があります。 他们都不去日本。 この彼らの人数しだいで、勝手に厳密には、全員でないので、「全て」と訳さないパターンだろうと、 こちら側で適当に、全員ではない事にしたり、全員にしたりしていいのですか? 仮に、この彼らが、中国人全員のことを言っているとするなら、 厳密には、全員ではないだろうと、勝手に判断して、本当に全員日本に行かない。 と言っているのに、 都合よく「全て」という意味の「都」ではないと判断してもいいのですか? それに、「全て」という意味でなかったとしても、 この「都」は、無視して訳さないのですか? それとも、「ほぼ」や「大体」という意味に変えて訳すのですか?

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 「腐乱」で自然でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「生鮮食品の腐る問題」の「腐る」を漢語で表現したいのですが、「腐乱」で自然でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 我学漢語学了両年。

    語学書でよく目にする例文ですが 我学漢語学了両年。  私は2年間中国語を勉強しました。 これを経験の表現「私は2年間中国語を勉強したことがあります。」 としたい場合 我学過漢語学了両年。 として文が成立するのでしょうか?

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 漢語と広東語

    漢語と広東語はちがいますか? ちがうとすればそれは、日本語の標準語と方言くらいの差ですか?それともまったく異なる言語ですか? 中国にはどのような言語が話されていますか

  • 北京外国語大学・清華大学について

    中国の大学について質問です。 北京外国語大学もしくは清華大学へ、漢語進修生として留学を考えております。 どちらもオフィスの電話を鳴らしたのですが、誰も出られないようなのでOKWAVEで聞くことにしました。 両大学の (1)漢語進修生の総数 (2)1クラス当たりの人数 (3)日本語学科の中国人学生との交流有無 (4)30歳以上の学生の数 (5)日本人漢語進修生の数 その他現状・雰囲気等、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 情報が乏しく、困っております。 よろしくお願い致します。