• 締切済み

エネルギー節減を「エコ」と呼ぶのは変だと思うのですが

Bubucaの回答

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんばんは エコがエコロジーなのかエコノミーなのか、はたまた他の言葉を省略して使われているのか、どうなのでしょうね。 わたしはエコロジー(環境、生態、生態系など)に関連した言葉と思っています。 「人間と他の多くの動植物が一緒に暮らしている地球環境」に配慮した行動に対して「エコ」と使っているならばエコロジーの省略と考えてよいと思います。Ecology conciousということになりますか。 エネルギーの節減や地球温暖化対策も環境(または生態系)を考えた行動と思えるのですが、どうでしょうか。 「環境に優しい」エコグッズ(Green products)などと言って商売している輩もいますが、これは「痛みを和らげたもの」であって「優しい(痛くない)」わけではないと思うので、「エコ」とは呼びにくい気もします。 また、名ばかりのエコもあるように思いますので線引きは難しいですね。 もしや、論点がずれてしまっていたらご容赦ください。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 (エコは、エコノミーではなくエコロジー(生態系、生態学)ですね。) 私は、地球温暖化の抑制も化石燃料の消費削減も、人間以外の生物との共存(=エコ)にダイレクトにかかわるものではなく、元々、人間本位で考えられているものと考えています。 つまり、 化石燃料の消費 → CO2排出 → 地球温暖化 → 水位が上がって人間が困る というようなことで、どこにも人間以外の生物への影響についての言葉が登場しないような気がするのです。 私は「環境」というものを人間本位で考えるということには、むしろ賛成です。 しかし、エネルギーを節減したり、CO2排出を抑制したりすることを「環境」という言葉を使わずに、「エコ」と呼ぶことに違和感があるのです。

関連するQ&A

  • 木をエネルギーにするのはエコじゃない?

    木を燃料にすることがエコに繋がると言われてますが 木も呼吸をしているのでそこまでエコではないのではないかと思います。 また、木が腐ればCO2を大気に放出しますし、 落ち葉や枝が地面に落ちると同じように腐りCO2を放出すると思います。 また、光合成も樹齢が進むと小さくなるのであまり関係ないのではないかと思います。 「元々大気にあったCO2を吸収しているからCO2は増えない」ということに対してもせっかく減ったCO2を戻しているわけだから変わらないし、燃焼させる時に一回なにか(マッチ、ライターなど)で火をつけるのだからむしろ増えるのではと思います。 それでも木をエネルギーにすることはエコなのでしょうか? それともただ他と比べてましなだけなのでしょうか?

  • エコ替えって本当にエコ?

    とある自動車会社のCMで「エコ替え」というキャッチフレーズが、 流れています。 一方で3Rと言うエコ運動もCMでながれています。 「エコ替え」のCMを見ていつも思うのですが、新車を買うより中古車を買うの方が3Rの 観点からしてエコなのでは?と思います。 運転頻度(月平均500KMほど)の少ない私の立場から見たら 新車を作るエネルギーから出るCO2排出量より 中古車の方がいいかもしれません。実際の所どうなんでしょう? 自動車産業関係にお勤めの方、できましたら宜しくお願いします。

  • 企業のエコ活動にまったく賛同できないのですが。。

    企業が大きく発展するためには結果的にCO2を排出することになりますよね?それなのに、「うちはエコやってます」と堂々という企業っておかしいと思いませんか? 経営者たちはみんな「エコよりもメシ食うことが大事」と言うでしょうね。 企業のやるエコは「エコ偽装」なのでしょうか? コンビニの深夜営業はやめよう!とか言ってても、準備期間から含めると大量にCO2を排出するオリンピックはやりたい、と言ってる東京みたいですが。。

  • エコって何?CO2って環境に影響ないのですか?

    エコポイントとかエコ減税とかCO2排出の少ないものはエコだそうですが、 原発反対者の方々は、CO2は環境に影響がないから、原発止めて、 バンバン石炭燃やしても温暖化とは何の関係もないとおっしゃいます。 そうすると、エコポイントやエコ減税って、いったい何なのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 本当にエコは必要なのですか?

    エコやCO2や排出ガスや温暖化などは主に日本人が大きく騒ぎ過ぎていると聞きました。 深刻な問題だとは思いますが、騒ぎ過ぎならそれはそれで問題を生むと思います。 実際はどうなんでしょうか?それほどそれらは今地球にとって深刻なのでしょうか? エコブームに便乗して「エコ」で設けている人が大変多いように思います… 19歳 女子

  • エコ

    最近「エコ」というう言葉が「お金」という意味にしか取れません なんにでもエコを付けれ商売になるような・・・・ 本当に CO2は悪者なんでしょうか?  北極の氷は解けるのか?  本当にごみの分別は必要? エコバックはいるの? ハイブリットの車がいいの? 「エコ買い替え」って何? ぼくは漠然と思いますが知識がありません 皆さん教えてください?

  • エコって

    エコロジーは、本来生態学という意味で使われていると思いますが、エコという言葉は、エコノミーも含まれているんですか?   よく見かけるエコという言葉で、企業が謳っている エコとはどういう意味なんでしょうか? また生態学と経済・節約を掛けた言葉では、随分と環境問題とは違うような気がしますが、すんなり受け入いれることはできていますか?

  • 地球温暖化「energy branch」はなんと訳すのでしょうか?

    地球温暖化「energy branch」はなんと訳すのでしょうか? 英語の論文に出てきます。エネルギーブランチからのCO2排出、とあるのですが、 エネルギーブランチとは何のことでしょうか?

  • エコ替えというのはアリですか?

    トヨタ自動車が「エコ替え」というのを提案?しています。 要は低燃費車へ買い替えて、CO2の排出を抑えようということです。 しかし、「まだ乗れる、まだ十分に走れる車を捨てて、低燃費車へ買い替える」ことがエコなのでしょうか? 今まで乗っていた車は捨てることになり、環境には悪いことになるのではないでしょうか? もともと私は、企業が「エコ」をビジネスと結びつけているのを快く思いません。でも企業のエコがすべてダメと言っているのではありません。企業が独自に内部で行うエコ活動についてはいいことだと思うのですが、今回のトヨタの「エコ替え」というのは、ちょっと違います。 「エコ替え」は消費者が行うことで、トヨタが「エコ替え」をするわけではありません。トヨタはもちろん、車が売れればいいわけでそれで「エコ替え」なる作戦を考えたのだと思いますが、わたしにしてみると、それは反則だろ~!といいたくなります。 質問は、 ・「エコ替え」は結果的にCO2抑制に効果があるのか? ・企業の、「エコ替え」のような偽エコ活動?で、消費者が勘違いしてしまわないか?

  • ハイブリッドって、ほんとうにエコ?

    皆さんのご意見を、聴かせて下さい。 ハイブリッドって、本当にエコ?CO2の削減を目指すなら、4ナンバー1ナンバーの車を、ハイブリッド化するのが、常識だと思うのですが、どうして、各メーカーは、商品化しないのでしょうか? ヨーロッパあたりでは、ディーゼル車の比率がとても高く、CO2の排出量減少に繋がっているそうですが、なぜ日本では、ハイブリッドばかりが、注目されるのでしょうか?