• ベストアンサー

再溶接は可能か?

garage-pの回答

  • garage-p
  • ベストアンサー率57% (24/42)
回答No.2

鍛冶屋仕事をしてます。 趣味でバイクのレストアもしています。 単純に繋ぐだけなら、切断シロを含めてきちんと採寸して、接合分を軽くV字にウィービングして溶接してやれば、問題なく繋がりますよ。 こう両方をこんな感じ→∠ に軽く角落としして、そこにビードを流し込む感じです。これ基本です。 強度的に不安なら、その上にさらにビードを盛って強度を稼げば大丈夫。 ビードが割れて繋がらなくなるというのは・・・理解できませんね・・・ 鉄は基本的にどうとでも補修可能です。 元のビードはサンダーで削るなどして落とせますし。 ガウシングまでは必要ないと思いますし。 きちんと盛ったビードは滅多に割れるもんではないですし、仮に割れたとしても、また削って盛りなおせば良いですし。 気になるのはメッキですね。 どこまでメッキなのか分かりませんが、エキパイも含めてメッキなら、再メッキしないとみっともないでしょうし、再メッキするなら元のビードを削った痕も綺麗に仕上げなければなりませんから、手間はかかると思います。 しかし、不可能な事ではありません。 溶接に自信がないようでしたら、バイク屋ではなく、溶接屋(鍛冶屋)に頼んだ方が良いですよ。 エキパイはそもそも材として薄いですから、ある程度経験を積んでいないと、アークで穴を開けてしまう場合もあります。 低電圧で1.4とか細い溶棒を使ってチョコチョコやれば、穴開けの危険性は低くなりますが・・・ ただ、普通の鍛冶屋は仕事が少々粗いですから、自社でマフラーを製造しているショップに依頼すると、綺麗なビードを盛ってくれると思いますよ。

650hs
質問者

お礼

早速の返信ありがとうございます。 とりあえず、どこか工場に持ち込んで相談してみます。 工賃は結構かかりそうですね。 ちなみに同型マフラー写真です。 中間で溶接されています。 私自身は、機能的にまともになればよいと考えています。 http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t41374304

関連するQ&A

  • マフラー溶接

    今ホンダのJADEに乗っているのですが、JADEの純正のマフラーを切って他の車種のサイレンサーを溶接して取り付けても大丈夫でしょうか?

  • マフラーから液体

    バリオスの1型(走行10000km)に乗っているのですが、僕のマフラーは純正で、サイレンサーの下部の溶接部分が錆びて亀裂がはいってます。走った後そこから液体がたれてきてます。マフラーをかえたほうがいいのでしょうか?またバリオスはサイレンサーの部分だけをかえることはできるのでしょうか?

  • ステンレスに鉄は溶接できますか?

    ステンレスに鉄は溶接できますか? 原付なのですが、他車用のチャンバー(おそらくステン)の エキパイを切って、純正マフラー(鉄)のエキパイと繋げたいと 思っています。 中間のパイプを入手する前に、はたしてくっつくのか? と思ったので… アーク溶接機は持っていて、溶棒で鉄の溶接の経験はあります。 宜しくお願いします。

  • マフラーの溶接強度について

    マフラーの溶接強度について マフラー(フロントパイプ)に穴が開いて自分でガンガムで直して、しばらくは高速も含めて大丈夫だったのですが、雪の峠道で低速でアクセル踏みまくっていたら、パテが剥がれてしまいました。(パイプは純正でパテ&バンテージ゛&針金で固定。ただし亀裂はパイプを半周してます。) 丸ごと交換すると3万かかります。 三~四年ほど前に交換したばかりなのでパイプ自体は錆もほとんどなく綺麗だと思います。もったいないので、カーコンビニで溶接は出来るか聞いたら、溶接は一箇所つき三千円くらいで、はずさないと出来ないため、計一万ぐらいと言われました。しかし溶接で熱を加えた場所が弱くなるためオススメできないと言われ、とりあえずパテでしのいでました。 しかし、後で穴が開いた場所を確認するとパイプが二股に分かれているところで(穴は写真中央から少し右上、右のパイプの真ん中の穴から亀裂が右に続いているのが確認できるかと思います)元々部品同士を溶接してつなげているような場所でハンダみたいに盛り上がっている場所の一部が剥がれている感じのところなので、強度は変わらないのでは??と思ったのですが…製造時の溶接と後で溶接し直すと何か違ってきたりするのでしょうか? ネットで調べると強度は溶接の技術によるとか書いてあったのですが直すとしたらどこで頼むのがよいでしょうか?因みにディラーは溶接は扱ってなく交換のみでした。 またフロントパイプと言う場所は触媒とエキマニの間でマフラーより負荷がかかったり、振動が多いとかで溶接は向かないとかありますか? 耐久性はパテ<溶接<交換(新品)だと思うのですがどれぐらいの違いがあるか知りたいです 元々溶接してある場所の溶接なので溶接しても元の強度と変わらないのではとおもうのですが… 車は2400ccガソリン国産車のワンボックスです。 溶接か交換か迷ってます。溶接の強度に問題ないなら溶接で済ませたいです。 詳しい方アドバイスお願い致します。

  • バイクの溶接について

    バイクの溶接について バイクの溶接は初めてなのでアドバイスお願いします。 製作したいものは、純正バックステップ(鉄かステン、鉄+メッキ)の チェンジペダル部にカブのシーソーペダルの後ろ部分のみを溶接しようと 考えています。もしくは下のような市販チェンジペダル部分のみ交換か 多少削ったり曲げたりして移植です。できればリアシート周りの 鉄溶接・加工までしたいです。 http://fortyfive-degree.ocnk.net/product/346 その際、溶接の火花等でカウルやシートの焦げ、タンクの引火を避けるため もしくは、電子部品の感電?を防ぐため、必要な部品(この場合ステップ)のみ バイクから外して行うのか、イグナイターやIGコイル、バッテリー、電球等の部品 外しステップを溶接するのが基本でしょうか?それとも分厚い不燃シートで溶接箇所 以外覆えば、ヘッド、ウェッジ球や電子部品等には何ら問題ないでしょうか? 溶接は、数回CチャンやLアングル交流手溶接(100Vと動力)経験ある程度の 素人です。その他、プロに任せた場合の金額とか、そんなの市販であるとかの情報や 材質や処理の注意点でも結構ですのでアドバイス、ご意見お願いします。

  • バイク用メッキマフラーの錆止めについて

    バイクのマフラーをメッキの新品に交換しました。交換前のメッキマフラーは錆が多く、今回は新品のうちに錆どめをしておこうと思いますが、どんな処置・商品がいいのでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • インナーサイレンサーと排気の出口

    インナーサイレンサーを装着すると排気の出口が狭くなる事によるデメリットもあると聞きました。 NAの3Lに乗ってますが以前タイコ部分が錆でお亡くなりになったので知り合いから貰ったのをDIYで溶接して使ってます。 そのマフラーは別車種用ですが、NAの3L用社外品です。(JASMAプレート無し) 私の車の純正マフラーとの違いは、パイプ径が直径1センチ以上太く、タイコ内はストレート形状?の片側2本出しです。 音は車検も問題ないのですが、低速がスカスカだったのでインナーサイレンサーを出口に装着していい感じになりました。 先日、純正の1本出しの出口の面積と、今のインナーサイレンサー2本分の出口の面積を調べたところ、 純正マフラーの出口の面積の方が今のよりも小さかったので、ふと思ったのですが 排気形状や出口面積を考えると、あと少し内径の小さなインナーサイレンサーに変えても、 出口面積が純正未満にならなければ、負担がかかる等の問題はないという事でいいのでしょうか? ただで貰えるという事と、2本出しという事がよかったから使ってるだけで 社外品本来の音や性能というような事は気にしていません。 なるだけ静かな音がいいので、ひょっとしたらインナーサイレンサーをつけっぱなしにしてても 速度や負荷など気にせずにすみ、なおかつ音量もあと少し下げれるのかな?と都合のいい想像をしています・・

  • 錆びなど!!

    先日バイクを購入したのですが、所々錆が付いてるのです、ホイールやマフラーの錆の落とし方や、メッキがはがれてるところは、どうすればいいいのでしょうか。

  • マフラーの修理について

    先日友人のハチロクのマフラーが錆びのせいで折れ、タイコごと落ちました。 新しいのを買うのはあまり気が進まないらしく、出来るだけ安く修理したいのですが、近くに板金屋もなくあくまでも自分達で直すとしてなにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 折れた部分は出口のサイレンサーと中間のパイプとのつなぎ目(溶接部分)で 変形などは無くわりときれいに折れてます。 ちなみに溶接が出来る者は一人もおらず、アルミテープとパテで直そうかと思ったのですが強度が心配です。

  • 別車の社外製マフラーを取り付ける方法

    こんにちは。 日産パルサーFN15(4ドア,FF)に取り付けれるマフラーを探していましたが、旧車&マイナー車ということでマフラーを見つけることが出来ませんでした。 プリメーラのマフラーはありましたが、店曰く付けれないとのこと。 排気音が変わるサイレンサー部分だけ交換したいのですが、別の車両のサイレンサーを取り付けることは出来ないのでしょうか? (ステーの加工と溶接する環境はあります。) また汎用サイレンサーという言葉を聞いたのですが、車種を選ばず汎用する事が出来るという事なのでしょうか。 知人が最後の手段として、純正マフラーに穴を空けると手っ取り早く音を変えれると言っていましたが、さすがにこの方法は気が引けまして。