• 締切済み

超純水と純水について

プラスミドやプライマー、cDNAなどを希釈するのにたまに水で溶解することがあるのですが、純水に比べて超純水を使った場合、実験する上で影響はないのでしょうか?超純水と純水では明らかに物理的性質などが異なってますよね?ちなみにプラスミドを超純水とトリス溶液で100倍に希釈したものをそれぞれ1週間室温で放置し、電気泳動で比較してみたのです。トリスの方はcccDNAのバンドがメインだったのですが、超純水の方はocDNAと思われるバンドもはっきり検出されました。核酸は酸性中では加水分解するので、この結果はあたりまえなのですが、純水に比較して超純水だと核酸が分解する傾向が更に加速度的に早まるのではないかと不安なんです。

みんなの回答

noname#142902
noname#142902
回答No.2

<プラスミドやプライマー、cDNAなどを希釈するのにたまに水で溶解することがあるのですが、 <純水に比べて超純水を使った場合、実験する上で影響はないのでしょうか? ありそうです。DNAレベルならば出来るだけ超純水が良いと思います。 <超純水と純水では明らかに物理的性質などが異なってますよね? 明らかでは無いと考えますが、半導体の洗浄やDNAバンドあたりではやはり違いが大きいと思われます。 <ちなみにプラスミドを超純水とトリス溶液で100倍に希釈したものをそれぞれ1週間室温で放置し、 <電気泳動で比較してみたのです。 1週間なら超純水と純水の差は大きいのではないでしょうか。 <トリスの方はcccDNAのバンドがメインだったのですが、 <超純水の方はocDNAと思われるバンドもはっきり検出されました。 <核酸は酸性中では加水分解するので、この結果はあたりまえなのですが、 <純水に比較して超純水だと核酸が分解する傾向が更に加速度的に早まるのではないかと不安なんです。 加速度的にまでは早まらないと思いますが、出来るなら超純水をお勧めします。

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.1

純水と超純水の物理的性質の違いについては全くわからないので、 あくまで経験則で書かせていただきます。 私は分子生物の実験に使用する水は超純水しか使ったことはありません。 これまでいろいろな研究室に所属し、交流してきましたが、 わざわざDNA用に純水を用意しているところや、超純水を使っていない研究室を見たり聞いたことがありません。 また、実験の目的によってはプラスミドDNA等を超純水で溶かしたりしますが、特に問題が起こったことはありません。 超純水で加速度的に分解するということはないと思います。 ただ、室温に一週間放置したりしたことはありません。。。 まぁ、長期間保存したり、特に実験に支障がなければTEなどに溶かしておくにこしたことはないと思いますが。

TeddyBear3
質問者

補足

すみません。私の申し上げている超純水の定義があいまいでした。超純水は完全に塩を除いた水のことです。空気中に放置するとすごい勢いでCO2が溶解し、塩がないので当然電気を通さずpHは測れないのですが、見かけのpHでは6付近にまで下がります。ですが見かけ上、CO2の溶解状況によってpHもかなりぶれ、不安定です。分子生物の分野ではこれまで、メーカーがミリQ水とひとくくりに言っているものを使用してますが、カラムのグレードによって、その質もまちまちです。ですが、メーカーは超純水もミリQ水と呼んで区別しておりません。もともと分析関係のラボで使われていた水であり、分子生物関係のラボでも使用されるようになったのはここ数年のことのようです。塩を加えさえすれば、通常の水とそれほど変わらなくなるらしいので、PCRや保存の場合、buffer内で反応させたりTEで溶解させる為、それほどの影響は一見見られません。しかしながら、見えないところで変だなと思いながらも、よもや水のせいなどと言う可能性に気づくことなく見過ごされてきたかもしれません。そこで、実際に使ったことのある方に少しでも何か今までと違うのでは?と気づいたことがありましたらお聞きしたいと思い、質問いたしました。

関連するQ&A

  • シリコーンゴムと純水

    純水は理論純水に近いほどその溶解力が高くなると思います。 また、シリコーンゴムの主骨格は、シロキサン結合であり、炭素結合よりも高いエネルギーで結びついており安定したものであると思います。 しかしながら、純水を使用する生産ラインに使用しているシリコーンゴム製のOリングが加水分解の様な症状を呈し、劣化してしまいました。このラインでは常圧及び加圧のスチームは一切使用していません。調べてみるとシリコーンゴムが純水に溶解されることがある、との情報を得ました。が、先述の通りシリコーン樹脂は、比較的安定した構造をしているはずなのに・・・、それを超える溶解力を純水(レベルによると思いますが)は持っているものでしょうか?または、シロキサン結合部分ではなく有機基の部分を選択的に溶解し、劣化を生じさせているのでしょうか? 宜しくご教示お願い致します。

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

  • DNAを室温で放置してしまい、DNAが壊れていないか確認したいのですが・・・

    滅菌水に溶かしてあるプライマーやプラスミドなどのDNAを室温で四日間放置してしまいました。箱に入った状態です。 もうこのDNAを使うのは危険でしょうか? DNAが大丈夫かどうか確認する方法として、プラスミドは制限酵素でカットして電気泳動すれば十分でしょうか? プライマーは数サンプルをシークエンスに使って確認することを考えています。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • 無水マレイン酸の加水分解とは

    無水マレイン酸の加水分解について教えていただきたいのですが、 (1)無水マレイン酸を水や熱湯や薬品で溶解(加水分解)する際、溶解方法に関係なく溶解した時点では全て加水分解が完了しているのでしょうか? (2)溶解しているときに酸性ガスが発生していると思うのですが、 無水マレイン酸を溶解する薬品や水の温度で発生するガスの量は変わりますか? (3)どのような溶解方法でもマレイン酸の性質は同じでしょうか? 素人ですのでできるだけ簡単な説明でよろしくお願いします。

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。

  • RT-PCRが上手くできないのですが

    RT-PCRでポジコン(GAPDH)を含めたバンドが検出されません。 RNAはキットの製品を使用し、OD260/OD280で2程度、電気泳動でRNAを確認しました。(poly-Aに精製してません) cDNAの作成もキットで、Randam hexamer primerを使用しました。 PCRは論文に掲載されているprimerと条件で行いました。 cDNAが上手く出来ていないのかprimerがいけないと思うのですが、このような状態でどのような原因検索をしたらよいでしょうか? また、primerはcDNAという1本鎖のDNAに対してでもsenseとanti-senseのペアーが必要なのはなぜでしょうか?

  • RT-PCRトラブルシューティングとして

    こんにちわ。RT-PCRの初心者です。アドバイスを頂けたらと思います。 ある目的の遺伝子のmRNAを抽出してcDNA合成後、PCRで増幅してバンドを確認したいのですが、バンドが確認できません。 TRIZOLでの抽出及びキアゲン社のRNeasykitの両方で試しましたがうまくいきませんでした。OD260/280の値から見ると1.8-2.0で純度も悪くないと思います。そこから濃度計算しておよそ1μgほどをテンプレートとしています。RTにはキアゲン社のOneStepRT-PCRを使っています。 そこからPCR後に泳動するとバンドが確認できません。(ポジコンのサンプルです)違うサンプルではバンドが出ていたのでプライマーやアニーリングには問題が無いと思います。泳動も問題ないと思います。 そうなると抽出か分解かになると思うのですが・・。 自身で考えられることはしましたが改善できませんでした。 何か考えられる問題点とアドバイスをいただけたらよろしくお願いいたします。

  • cDNAについて

    あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。

  • PCR後のアガロースゲル泳動について

    PCRで増幅後、確認のためプラスミド精製、エタノール沈殿をしてから、TEに溶解後のサンプルを10μl泳動しました。 泳動後の結果を見てみると、とても発光が薄いバンドが見られました。(バンドが出た位置は大丈夫でした)いつもははっきり見えていたのにと思い、もう一度やってみましたが、結果は同じでした。私の研究室ではEtBrを先に入れてゲルを作っています。なにがいけないのかがわかりません。一緒に入れたDNAマーカーも薄いです。この発光の濃淡はDNA濃度とも関係してくるのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。