• 締切済み

楕円の分割

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

おっとと。ANo.5で「ANo.3の捕足について」と書いたのは間違い。字まで間違ってる~ 「ANo.4の補足について」に訂正です。

関連するQ&A

  • 4N個の円弧を繋げて楕円ぽい図形を描きたいのですが…。

    4N個の円弧を繋げて楕円ぽい図形を描きたいのですが…。 楕円(x/a)^2+(y/b)^2=1 に似た図形を、4N個の円弧を使って表現したいと思います。 但し、次の条件等を満たすものとします。 ・図形全体は、(±a,±b)を頂点とする長方形に内接する。 ・繋ぎ目(k番目の円弧と(k+1)番目の円弧の交点)において、2つの円弧の接線は一致する。 ・c^2=a^2+b^2,a>0,b>0,c>0とする。 ・円弧の名前はx軸の正方向と交わる円弧をC1とし、反半時計回りに数える  (つまりy軸の正方向と交わる円弧はCN+1となります)。 ・k番目の円弧Ckの半径をRkとする。 話の都合上、第一象限だけで以降は書き、またc^2=a^2+b^2,C>0とします。 実は、N=1の場合も自分で答えを導くことはできず 機械製図の教科書にあった「楕円の作図法」を見て導きました。 N=1の場合、C1とC2の“繋ぎ目”の座標は((c+a-b)/2,(c-a+b)/2)で R1=c(c-a+b)/2a、R2=c(c+a-b)/2bとなりました。 N=1の場合、やはり円弧の数が少ないせいか 長軸が短軸の2倍程度になった辺りで、かなり不自然になります。 (作図法を間違えて解釈したり途中で計算ミスしている可能性もありますが…) 円弧の数を増やしてみたものを作図法でなく数値で知りたいのですが アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 三円弧法についての情報が無く、困っています。

    楕円を近似的に描く方法に三円弧法というものがあると聞いたのですが、図書館で調べてみても載っている本がありませんでした。 三円弧法について誰か教えてくださいお願いします。

  • 楕円計算で困っています

    長径2a、短径2bの楕円があり、長軸と短軸の交点座標(いわゆる中心点)を(0,0)とする この中心点からx軸からの角度αで直線を引き、楕円との交点座標を(x1,y1)とし、 また、この座標がx軸に対して対称な座標を(x1,-y1)とする この2点に対して楕円の接線を引いて、2つの線の角度をβとする この条件で(x1,y1)座標と角度βを、a,b,角度αを用いて表現する方法はないでしょうか? 色々考えてみたのですがどうも上手くいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • エクセルVBA フリーハンドで円を描くには

    エクセルVBAで円弧と直線がつながった図形を作成し、塗りつぶしたいです。 例えば小判型の図形を円弧情報と直線情報から描いて塗りつぶしたいです。 円弧は中心点と角度情報がありますので、円弧は引けますが最後複合図形にして塗りつぶしできないですので円弧のままではだめです。 考えたのは、 ・円弧を書いて、円弧からVerticesで点情報を取得してフリーフォームで書く  →フリーフォームでない図形は点情報を取得でいない  →図形をフリーフォームに変換できない ・円弧の頂点のコントロールポイント位置を参考にルールを見つける  →円弧の頂点A,Bを三等分し、点C,Dを定義。中心からそのCに向かって引いた線とAの接線の交点にコントロールポイントを配置   →微妙にずれる 円弧をフリーフォームに変換する方法はありませんか? 円弧を「頂点の編集」にしたときにどういったアルゴリズムでコントロールポイントを出しているか数式はわかりませんか?

  • 曲線近似

    いつもお世話になっています。 曲線に近似する直線を描きたいのですが求め方がわかりません。 円や円弧のような曲線を直線で表したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。できれば、直線の傾きを角度で指定できる方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • Illustratorで角度を指定した円弧

    Adobe Illustratorで角度を指定した円弧(半径50px角度30°など)をオープンパスで書きたいと思っています。 色々検索をし、パスファインダーをしようして画像の一番上のような扇は作成できました。 また、二つの円の複合パス+パスファインダーでクローズパスな円弧を作成できました。 ですがクローズパスな円弧は太さを持っているため線として扱えません。(あとから太さを変更したり、ほかのオープンパスな線と接続できない) 3番目のようにオープンパスな円弧を作成する方法はないでしょうか。(鉛筆ツールで書いたため歪んでます) 円弧ツールで角度の指定ができればよいのですが残念ながらありません。勾配50縦横が同じに設定すれば90°の円弧がかけるのでその後不要部分を切り落とすことができればと思いましたがその方法が見つかりません。(パスファインダーはクローズパスなオブジェクトにしかうまく動作しない?) 数学的に正しい円弧を作成する方法があればご教授お願いします 表現が難しく読みにくいかもしれません。ごめんなさい

  • Doループとファンクション(fortran)

    課題で初めてプログラムに取り組んでいるものです。よろしくお願いします。 台形則を使って楕円の面積(の4分の1)を求めるプログラムを作ったのですが、ファンクションで関数を指定するとうまくいきません。 具体的には func(x)=4.0*sqrt(1.0-x**2.0) という関数で、0<=x<=1を1000万分割して面積を近似するという課題です。 本来ならfunc(x)は徐々に減少し、x=1で0になるはずが、実際に走らせてみると、それより手前で0になってあとはNaNがでます。 func(x)以外(x座標の分割の仕方等)はうまく行っており(確認済み)、function形式をやめてメインのプログラムに直接式を書き込んだらうまくいきました。 自分ではなんでこんなことが起こるのか皆目見当が付きません。ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 指定範囲内の削除

    データをまとめる必要があったので正規表現を使える秀丸で挑戦していたのですが、どうにもできませんでした。 他に正規表現に強いPerlを使用していているのですが、うまく動いてくれません。 ファイルの読み込みから、結果の書き出しまでは様々な場所を参考にしてできたのですが、条件の指定がうまくいきません。 例 『カテゴリ1』...%E9gfdadas879gdsa\tmpフォルダ\1114-2-346\1051.doc データとして必要なのは『カテゴリ1』と最後の1051.txtなのですが、指定した以降の文字列を削除する方法で『カテゴリ1』だけは取り出せるのですが、後の1051.docの部分をどう指定したら言いの判りません。 %Eから始まる文字の羅列は1114-2346までは同じなのでできれば一辺に指定してしまいたいと思っています。 初歩な質問でしょうかよろしくお願いします。

  • 分割乗車券で新幹線に乗りたいのですが

    新幹線を乗車する区間(名古屋→小田原)の乗車券を、分割して(名古屋→刈谷→菊川→小田原)買ったのですが、 そのうち菊川→小田原の乗車券の経由が、 静岡・新幹線・小田原 と印字されています。 もちろんずっと新幹線に乗りっぱなしで、菊川駅を通ることはないのですが、この分割乗車券で大丈夫でしょうか? また、在来線・新幹線の併走する区間は在来線でキロ計算だったと思うのですが、 http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02 のサイトでは、指定の区間を発着駅とする場合は、異なる路線とみなすと書いてあります。 今回の場合は区間内に発着駅をもたない分割方法なので大丈夫ですよね? さっき調べていたら、 http://www.japan-railways.com/divij.htm のサイトに、 ただし東京→静岡の場合は,100kmを超えているため,東京→東静岡の乗車券を買い,静岡で降りる時に乗越精算をすればOKです (東海道新幹線は東静岡を通らないため,この分割方法は在来線で行く時のみ可能です。東海道新幹線で行く場合は新横浜で分割すると得です) と書いてあるので心配になってしまいました…

  • 準確定申告

    被相続人が死亡した場合、死亡後4ヶ月以内に準確定申告をしなければなりませんが、この時の準確定申告の付表の記載方法について教えてください。 現在、遺産分割協議は進んでおらず話し合い中です ので、この付表の「相続分」の欄には何も書きようがありません。また、この欄は説明を読んでみると「法定」と「指定」の2つしか想定してないようですので、遺産分割協議で分割が決定したような場合にも書きようがありません。 もうそろそろ申告期限ですのがいまだ未分割のままです。準確定申告による納税額もかなり出ます。どのように記載すれば良いのでしょうか?表現方法を教えてください。 また、参考までに分割協議が決定している場合にはどのように記載すべきなのでしょうか?もちろん、法定相続分以外の割合で分割協議が決定したケースです。 よろしくお願いします。