• ベストアンサー

小1 宿題などの勉強のやり方について

小学校一年生。男の子です。 毎日の宿題がプリント1枚(5分ほどで出来る量)本読み。だけなのですが、遊ぶことに夢中でなかなかきちんとしません。宿題の量が少ないので通信なども取っていますが、貯まってしまってます。 学校で友達と電話番号を交換したらしく、家に帰るとすぐに友達から電話がかかってきます。(うちからは電話をさせません。)もしくは、学校で約束し、家に着いたくらいの時間で約束してきてすぐに出ないと時間に間に合わないような感じです。 習い事は火・水・木(そろばん・硬筆)あるのですが、5時からなので遊べるとおもっているみたいです。平日、毎日遊びます。 宿題をするまで遊ばさない!と言うと、ベソを書きながらチャラ字でやるのですが、まったく集中せずにやっています。「いそげ~いそげ~」といいながら。 友達との約束は必ず守らせてやりたいのですが、家での勉強も身に付けてやりたのですが、どうすればいいのか、困ってます。 私がもう少し勉強のことを言うべきなのでしょうか??勉強、勉強と言われて勉強が嫌いにならないでしょうか? この辺りは、田舎で遊ぶ子は毎日遊ぶし、習い事もしていない。と言う感じです。 学校からやれば出来る子なのに・・・と言われ、それで悩んでいます。 勉強癖をきちんと付けるためになにかアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.1

親が勉強している姿を見せたらどうでしょうか。 たとえば辞書を引いてわからない言葉を調べたり、 電卓で簡単な計算をしたり。 親も常日頃勉強しているのだという姿勢を見せれば 子供も勉強しなければという気持ちになるのではないでしょうか。

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは実践してみました。私が通信で資格を取るために必死で勉強してた横でさせましたが、我が子はママがやってるから自分も無理やりやらされてると思っているようでした。 競争心が欲しいです。

その他の回答 (9)

  • takeyan33
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.10

うちの子も、小学一年生の男の子です。 うちの子も遊ぶ場一番で、勉強はやりたがりませんでした。当然といえば当然ですが、、、。 勉強は集中力が大切なので、我が家のルールを決めました。 まず、学校から帰ってきて遊ぶのはいいけど、帰宅のチャイムがなるまで。(夏は5時。冬は4時になります。)時計が無いところで遊んでいても、すぐに帰ってこれます。ずっとこの生活なので、本人がチャイムに気づかなくても、友達が「鐘鳴ったけど、帰らなくていいの?」と教えてくれるそうです。 帰宅後、その日にあったこと(学校や外で)を話します。すると、宿題のことを思い出し、勉強です。学校の宿題の他に我が家はチャレンジ1年生をやっているので、一緒にやります。 その間、親の私は同じテーブルで家計簿をつけます。 まだ書き順が怪しかったり、とめ、はねなどを見るために、時々チェックを入れます。 同じ机で私も集中しているので、「やらなきゃ!」と思うみたいです。 で、うちにはヤンチャな3才の娘と、1才の次男がいるのですが 娘の方は、「○○ちゃんも、お勉強ね。」と、塗り絵を渡します。 もともと、お絵かきが大好きなので、娘もモクモクとやります。 お兄ちゃんと同じ{勉強}をしているというのが、彼女の心をくすぐっているようです。 弟の方は、少し離れたところで、遊びます。オモチャが飽きたようであれば、鍋やお玉を渡します。(普段さわれないアイテムなので、けっこう夢中で遊びます。) うちの場合はそんなところです。勉強が苦戦すると夕飯の支度に支障をきたすので、ある程度の下ごしらえは事前にやっておくと楽です。 夕食後に勉強は、うちのこの場合 遊びで疲れていて満腹・・・睡魔が襲うようなので、やってません。 上記が我が家のリズムです。考までに。

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 我が家も5歳の次男がいるんですが、下の子は上の子をみて勉強をしています。下の子は得ですよね。 うちの学校はチャイムが冬は5時・夏は6時です。一時間早く帰ってくれるだけでも違いますよね。

noname#48251
noname#48251
回答No.9

うちは遊びが先、宿題が後です。 思いっきり遊び、帰ってきてからはご飯、そして宿題。 このパターンでとても上手くいっています。 (遊びを早めに切り上げた場合は先に宿題) 見たいテレビは録画しておいて時間のある時に見ます。 これで上手くいっていますので、遊びの後というのもアリなのではないかと思うのですが・・・ この夕食後という習慣づけをするまでは半年かそれ以上かかったように思います。 テレビは録画してあるからあとで見たらいい、と言っても最初は「後で見る」ということがわからなくて大騒ぎ。 それでも厳しく言って勉強させ、その後テレビを見せると本当に見られるんだ、とだんだん理解してくれるようになりました。 子どもは親の甘さにはとても敏感!ちょっとでも「今日は疲れているからいいか」「まだ小1だし」なんて思ったりすると途端に言うことを聞かなくなります。 遊びの前にするにしろ、後にするにしろ習慣づけは本当に大変です。 私もたくさん悩みぬきました。でも親が苦労した分は必ず子どもに反映されます。逆に言うと親が楽をすればそれも反映されるので気をつけなければなりません。 どうか負けずに頑張って下さい!

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。 親の甘さ・・・ずばり、親にも言われました。 遊びも大事だけど、やらないといけないことは厳しく!!と言われました。反省です。 遊びの後ってのもありですね。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.8

小1女児の母です。 クラスの男の子の親御さんは、「帰宅すると玄関にランドセルを放り出して遊びに行ってしまう」とよく聞きます。 うちの娘もおやつを食べてから遊びに行きますね。 ただ、今は季節柄、帰宅時間も4時半頃と早いので、そんなに遊べる時間はないのではないでしょうか。 うちは、外から帰ってきたら、宿題や明日の準備の時間にしています。 勉強の習慣は大切だと思いますが、遊びたい気持ちを抑えながら勉強しても どれ程、身になっているのでしょうか。 むしろ、お子さんと、遊びに行ってもいいけれど、宿題はいつやるの? やらない時はどうするのか? そんな話し合いの上、子供自身が納得の上、机に向かったほうがいいように思います。

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。 遊びが気になって宿題もいいかげんなものです。 帰ってからさせるほうがうちの子は向いてるのでしょうか。 子どもの意見も聞きながらいろいろなやり方を挑戦していきます。

回答No.7

子どもが自ら進んで勉強したがるわけないですよ。 子どもにとっては、一定時間、机に向かっているだけでも苦痛なんです。 体を自由に動かして遊ぶほうが楽だし楽しいし、そうしたいに決まってる。 安きに流れるのは当たり前です、子どもには、「今」しか認識できないんですから。 でも、じゃあ、それでいいのか、放任して、したいようにさせていればいつかは自分でやる気になるのか。 ならないとは言いません、中学、高校と、年齢、学年が進んでくるにつれ、「今」は「将来」に繋がっていることが分かってきて、自分が今だいたいどのコースに乗っているのかも見えてきて、子どもによっては自覚も芽生え、これではいかんと軌道修正することもあるでしょう。 昔・・・というのも曖昧ですが、仮に、三十うん年前?くらいとしておきましょうか、その頃だったら、それでも良かったのです。 巻き返しは充分に利いた。 でも、今は違いますよ。 「格差社会」は、大人のみならず、子どもの学力の中にも歴然とあって、今、世俗的な意味での幸福とか、安定した生活とか、表現は稚拙ですが勝ち組志向とか、そういうことを念頭においた場合、「高校からリベンジ」なんて、現実的にはほぼ不可能です。 おおむね、中学進学の時点で決まる。 つまり、子どもが自分で気付いて、これではマズイ、とエンジンを掛け始めた時には、もう間に合わない。 100パーセントダメだとは言いませんが、そして、せっかくやる気になった子どもたちに、「遅すぎるということはないんだよ、いつからでもやり直しは利く!!」と、耳に心地好いことを言ってあげたいのは山々ですが・・・現実はそんなに甘くないです。 質問者様が、どの程度、そしてどういう形で、お子さんの将来に理想、青写真を描いておられるのかは分かりませんが、今、「このあたりは田舎で・・・」と言っておられても、一生その「田舎」社会の中だけで生きていくわけでもないでしょうし(そうかもしれませんが。それならそれでいいと思います、地域社会の中でしっかりと根を張る、という生き方も、一つの立派な選択ですから)、お子さんが将来戦っていかなければならない社会の中には、都会でお受験コースに乗ってきた戦士たちもたくさんいるのです。 道をつけてやれるのは親しかないです。 小学校低学年のうちに「勉強する癖」をつけておくことは、大事だと思います。 勉強は、したいからするとか楽しいからするとかいうものではない。 しなければならないからするんであり、しなきゃ気持ち悪い(歯磨きみたいなもの)から習慣化しているものであり、苦痛やしんどさはつきもので、それは乗り越えなくてはならないのです、たとえ1年生でも、子どもでも。 よく、楽しんで勉強するようでないと身につかない、とか、楽しく勉強させて、とかを、「学ぶことの楽しみ」と履き違えている人がいます。 勉強は遊びじゃない。 真剣勝負です。 遊びやゲームの「楽しさ」と、勉強の「楽しさ」は質の違うものです。 人間の知的好奇心を満たされる「楽しさ」、分かれば分かるほどもっと知りたくなり分かりたくなる「楽しさ」、そういう高度の精神活動と、遊びの中で得られる単純な「快の刺激」とを、同列化するべきではありません。 「遊びながら楽しく~~が身につく!」なんて幻想だと、まず、親が気付かなければ。 勉強が嫌いになるのは、強制されたからではなく、学習内容が分からなくなるからです。 分からないこと、できないことを、やり続けるのは大人でも辛い。 勉強が好きになるのは、自らやる気になって、「自主性(ケッ)」に任せられてやっていることだからではなく、学習内容が良く分かり、自分が「できる」ことが快感だからです。 誰も満点を取れなかったテストで一人だけ満点を取って褒められた。 友達が解けなかった問題を、自分が解いて、「スゲエ」って言われた。 そんな快感や優越感を伴う経験が重なって、よし、次も満点取ってやろう、この問題も解いてやろう、という気になり、勉強するから、ますます良く分かり、ますます勉強が好きになる、という好循環を生むんです。 「好循環」のほうに転がり始める為には、誰かが、そっちへまず誘導するレールを敷いて、ゴロンと子どもを転がしてやらなければダメです。 その「誰か」が誰なのかは、お分かりでしょう。 具体的には、習慣化するまで、しばらくの間は、お子さんとの戦い、辛い期間かもしれませんが、本腰を入れて、宿題だけは集中してやる、とか、1日○時間だけは集中してやる、とか、1日○ページだけは集中してやる、とか、約束を決めて、つきっきりで見ることです。 それから、少しずつ課題を増やします。 その間は、お母さんも、家事も何もできませんが、お子さんにつきっきりで監督します。 集中力が途切れたり、「チャラ字」でやっつけようとした時には叱らなければなりません。 辛いですが、親の仕事とは、見てくれのいいことばかりではない。 鬼にならないといけないときもあります。 しんどいから、辛いからイヤだという、お子さんの姿勢が見えたときには、勉強とはしんどくて辛いものなんだということを、しっかりと教える。 きれいごとでは済まない。 マラソンなどを例に挙げると、子どもでも分かるでしょう。 誰だって、息を切らして走り続けるのは、全然楽しくないし、しんどい。 でも、完走したときには、説明できない快感がある。 しんどいことだからこそ、それを乗り越えた時に快感を覚える、こういう高度な精神構造を持ってるのは、人間だけなんだよ、と、教えてあげてください。 きちんと字が書けたとき、計算が合っていたとき、昨日よりも1分でも集中して机に向かえた時・・・ どんな小さな「成功」も見つけ出して、抱きしめて褒めるのが、「つきっきり」でいた親の一番大事な仕事です。 おそらく、低学年のお子さんにとって、クラス全員の前で褒められるよりも、友達の尊敬を得るよりも、更に快適な、最も嬉しい体験は、母親に抱きしめて褒められることでしょうから。 私的な意見で、失礼致しました。

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。しっかり読ませていただきました。 我が家のことなのですが。 我が家は田舎ですが、幼稚園を街なかの私立の幼稚園に行かせました。(このあたりではうちだけですが)なので、幼稚園の時は英語を習わせたり、習い事などいろいろな情報が入ってきてよかったのですが、小学校は近所に行かせています。 幼稚園でいろいろとやらせたので小学校に入ったときはなんでもこなせる子でよかったです。 今は、帰ったと同時に友達から電話がかかってきます。 そんな状態なので、勉強をやるのが普通。と言う環境ではなくなっているんです。 一生田舎にいるわけではない!これは私が考えていたことと同じです。 人のせいではなく我が家がきちんとしなければいけないのですが、完全に流されています(笑) 幼稚園に通っていたころの私の考えと少し似ているところがあったので、すごくわかりました。少し考え直しました。

  • Baby219
  • ベストアンサー率22% (30/131)
回答No.6

同じく 小1男児の母です。 私も理想としては皆様のおっしゃるように”勉強!勉強!”とは言いたくない。 しかし、現実として成績・学力も格差社会。 させるお家の子、お金をかける家の子は出来る子が多いのが現実。 本当に野放しにしておくと高学年になって勉強する癖がなく困るかも。 我が家では、(1)宿題(2)友達との約束(3)通信。 帰って即宿題。終わってから遊ぶ約束で時間を決めるようにさせてます。 お友達も宿題は同じなので他の親御さんとも申し合わせて ”遊ぶのは宿題が終わってから。”と決めています。 通信は毎日じゃなくても大丈夫な量ですので、一週間で調整をして 平日しなかったら週末に頑張るとか自分で選ばせてます。 とは言え、何も言わないとしません。 ”帰ったら、まづ何するの?!””早くしないと遊べないよ。” と言わざるを得ないのが現状です。 今は口うるさくても、そのうちに習慣になってくれるかなぁ。 と言うのが理想ですね。

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。 机に向かう癖は高学年になったらするか?というとしないと思います。 親御さんと話が出来てうらやましいですね。今、なかのいい子が親が月~土曜まで一日中働いて、ジジババが見ていてくれてるそうなのですが、自由そのものです。嘘もよくつくような子です。 「どこで何をしているかまったくわからない。なにかあったら言ってね」と言ってくるようなかんじの親です。 でも子どもには友達なので・・・ 子どもにも選択できるように話をしてみます。

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.5

1年生で通信はまだ負担じゃないかな~?と思います。 環境ものびのびとした場所のようですし「自分だけなんで?」という不満もあるかもしれませんね。 以下、我家の場合です。 毎日遊ぶのは良い事だと思うので、おもいきりお友達と遊ばせます。 ただし、5時になったら夕飯の前には宿題と明日の支度を済ませることにしています。 子供と一緒に決めた約束です。 子供は時間を守る、そして私はなるべく叱らずにいる、という約束です。 宿題が終わらないと家族もご飯を食べずに待っています。 どうあっても用事があって5時からはじめられない時は、夕飯の後にさせていますが、グズグズと終わらなければ就寝時間を過ぎてもやらせます。 泣いても騒いでもこの取り決めをガンとして守ります。 約束が守れなくてグズグズと長引いたり、決まった時間から宿題をしなかった日には、後から親子2人で反省会をします。 反省の内容は「勉強をしないから」ではなく「約束を守らないから」。 2人で決めた約束なのに、それを守ってくれなかったいことを反省できるように話をします。謝ってくれたら私も謝ります。 たいがいはグズる子供に「勉強しなさい!」ってすごい形相で怒ってしまってますから(^^;) そのうち子供の方も「ぐずぐずしてると自分が損するだけ」と気付きます。 「勉強が終わらないと家族がご飯を食べられない」 「夕飯後の日も勉強が終わらないとお風呂も入れない、TVも見れない」 「でも集中してやってしまえば自分も楽、お母さんも怒らない」 これに気付いた後は、少々の声かけだけで、決まった時間に宿題を済ませるようになりました。 (声かけしないといつまでも遊んでるので、まだまだ声かけも必要ですが) でもこの習慣が付くまで半年かかりました。毎日親子でバトルです。子供達も何度となく泣いたりおこったりしながらでした。 ついつい「勉強しなさい!」「早くしなさい!」と言ってしまうことも多いんですが、子供が怒りながら「やる気をなくすから言わないで!」と反撃してきたことがありまして「ならなんて言えばいいのよ!」と言い返すと「がんばって、って言えばがんばれるんだよ!」だって。 私も叱り過ぎには気をつけて、子供は約束を守れるよう気をつけて、お互いにがんばろうという約束は今も続いています。 質問者さんのお家で、どういった習慣付けの方法をとるのかわかりませんが、ひとまず学校の宿題をきちんとこなす習慣が付くまでは通信はお休みしてはどうですか? 少ない量(宿題のみ)にして簡単にこなせるようにして、それを誉めることからはじめれば、自信も付いて徐々に自主性も産まれてくるような気がします。

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさん泣いたり怒ったりしながら自分なりのやり方をみつけていくのですね。 泣きに負けてしまう私の弱さをまずは直すべきですね。男の子ですが、すぐに泣きます。イライラして・・・ の悪循環です。がんばっていきます。

noname#140971
noname#140971
回答No.4

訂正:煽て=9、強制=1

  • bekkai
  • ベストアンサー率40% (75/187)
回答No.3

こんにちは。小2の女の子の父親です。 ryo4142さんのご質問を読んで思うのですが、まだ小1なのにそんなに勉強をさせる必要があるのでしょうか?都会で周りがみんな塾に通っているという環境でもないようですし。男の子と女の子の違いはあるでしょうけど、我が家(都会とはいえない所です)では、絶対に勉強しなさいとは言いません。小さい頃は、遊ぶことが一番重要だと思っているからです。その中で、人との付き合い方や、物を大切にする心、社会のことなどを学ぶのであって、それは勉強ができても学べないことではないでしょうか。 勉強、勉強では、おそらくご心配のように、勉強=つらいもの、に感じてしまうと思いますよ。 私は、学習塾の講師などの経験もありますが、小学校の頃ヤンチャで手のつけられなかった子が、中学に入ってその気になった時の伸びはものすごいものがありました。勉強ばかりしてきた子と、遊んでばかりいた子では根性が違うんでしょうね。くじけないし、がんばりも効くんですよね。そういうこども、たくさん見てきました。誰でも、早かれ遅かれそういった時期を迎えるでしょう。周りに影響されてということもあるでしょう。その時にどこまで親がサポートできるかということが大事じゃないかなと思っています。 とは言ってもこれでは全然回答になってませんので、私の心がけていることを書かせていただきます。それは、「どうして?」って思わせるようにするということです。簡単なことで言えば、みかんを食べようとしています。箱の中から、3個ずつ3回みかんを机の上に置いていきます。「はい9個だよ」「え~どうしてすぐにわかるのぉ~?」「これはね、かけ算でね・・・」するとこどもはかけ算に興味を持ち始めます。蚊をつぶします。それをみせてあげます。「どうして血を吸うのぉ?」こどもは自分で図鑑を見て調べ始めます。興味を持ち始めると、どんどん知りたいことが出てくるものです。遊ぶことも大事なので、毎日じゃなくてもいいんです。そういう気になった時は面倒に思わずにいっしょに考えてあげる、お付き合いしてあげることを心がけています。

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。 自然もたっぷりあり、夏はめだかを田んぼの周りで取ったり、バッタを取ったり環境はとてもいいと思います。もちろん若返って?一緒に遊びます。それはありがたい環境ですよね。 学校から全校への手紙で「遊ぶのも大事だが、家庭での勉強がおろそかになっていませんか?家庭での勉強時間が少なすぎるので10分でもいいからがんばりましょう」といったような内容の紙がきました。 学校側もこのままでは・・・と思っているのでしょうかね。そのくらいのんびり学校です。

noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、私がもう少し勉強のことを言うべきなのでしょうか? A、ノー! 旦那に、「手伝え!」「手伝え!」は禁句。 子供に、「勉強せよ!」「勉強せよ!」も禁句。 大体、通信なども必要ないでしょうに。 要は、学校の教科書の予習・復習をちゃんとやらせることですよ。 私に言わせりゃ、<通信>なんて親の自己満足と手抜き以外の何ものでもないです。 小学校1年生ですから、強制して習慣化することも必要。 小学校1年生ですから、煽ててその気にさせることも必要。 まあ、「強制:煽て=9:1」ってところが妥当かと・・・。 「手伝え!」「手伝え!」と旦那に言わずに家事を手伝わせる。 「勉強せよ!」「勉強せよ!」と子供に言わずに机に向かわせる。 ここが、質問者の腕の見せ所じゃないですか? 後は、家庭の全体の雰囲気というかキャラも大事かと思います。 TVを付けっぱなしで親は親でキャッ、キャッじゃ駄目でしょう。 「子供部屋ではなくリビングの一角で1時間は勉強する」という全体のムード。 これも大切かと思いますよ。

ryo4142
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那には一切「手伝え」と言わず、かなりやってくれています。 時間があれば子どもの弁当作り。朝ごはん。掃除。 結婚6年でこれだけやってくれるようになりました。 (子どもの勉強&子育てはまったくしてくれませんが。) 旦那には成功したのですが、子どもはむずかしいですね。 長男は、コタツで。次男は空いている長男の机に向かって勉強しています。 主人のように変わってくれればありがたいですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう