• 締切済み

"化学"反応を予想するソフト

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.3

化学は専門ではないのですが、聞きかじり程度ということで参考になればと思います。 多くの化学者は Gaussian (http://www.hulinks.co.jp/software/gaussian/) を使っているようです。なにやら難しい方程式を解いているらしいです。似たような事をするプログラムを他にいくつかあるようです。 毛色の違うものとしては、MolWorks (http://www.molworks.com/ja/) というのがありますが、これは分子式から物性を推測(正確には推算というらしい)するようです。 日本では特に勘違い(?)されている人が多いのですが、プログラムするというのは特殊なものではなく、あくまで手段なのです。欧米、特にヨーロッパでは計算科学、コンピュータ自体の科学、は他の自然科学より低く見られていて、物理屋さん、化学屋さんが自分の研究のために自分でプログラムを書きます。(日本でこういう人は少ないです、残念ながら) ということで、本当に必要なのは化学の知識です。ということで、どっちが先かというと化学(と数学)の勉強、で次がプログラミングなのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 二つの物質の反応(反応速度)を予想する手段

    まったくの化学の素人です。 実験の関係二つの化学物質の反応が起こるかどうかが知りたいです。 できればどのぐらいの速さで起こるかも。 予想するためのソフトか何かありませんか? よろしくお願いします。

  • 化学反応シミュレーション

    化学反応のシミュレーション、つまり実験をする前にあれとこれを混ぜて反応させたら、どんな物質になるかわかるようなソフトはありませんか?

  • Visual Basicでは高度の人工知能ソフトはつくれないのでしょうか。

    例えば、世界コンピュータ将棋選手権に参加している強豪将棋ソフトはほとんどC++でプログラミングされていると思います。 JAVAも似た言語のようですが、JAVAでつくられていないのはなぜなのでしょうか。 また、VisualBasicでは、このような高度の人工知能をプログラミングするのことというのは出来ない、または、C++に比べてもはるかに不向きなのでしょうか。

  • 意外と化学科は数学使いますよね?

    僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください

  • 簡単な将棋ソフト作成

    ・言語は特段指定いたしません。 ・コンピューター対戦機能やネット対戦機能もいりません。 ・1台のPCで人間VS人間ができればそれで良いです。 ・コマのデザインと動き方だけはオリジナルで作成したいです。 そんな本当に簡単な将棋ソフトを自作してみたいです。 「Visual Studio」「C」「C++」「Java」プログラミングを少しずつかじった程度の知識しかございません。 好きな将棋で簡単なソフトを作って今後の技術発展に役立てたいです。 どの言語が一番作りやすいでしょうか?上記4つの言語以外でもかまいません。 参考になるサイトや書籍が御座いましたらお教え下さい。 またこんな人間が1人だけで自作した場合どれぐらいの期間がかかるでしょうか?

  • 化学反応のパターン化

    度々お世話になっております。化学についての質問です。 化学変化、特に高校化学についてのそれでは、特定の反応物の組合せにより、特定の生成物が生じる。という風な捉えで次から次へと反応式を覚えていきますが、中にはある程度パターン化した反応もありますよね。例えば、燃焼・中和・酸化・還元・電離などは組合せというよりもその反応自体に着眼して学ぶから、組合せを覚えるのも楽です。 一方では、無機化学のように、パターンの掴みにくい反応を多々見せるものもあります。炭酸塩←→炭酸水素塩というような解りやすい反応例もありはしますが…私は独学で化学を学んでおりますが、基本を押えた上で出て来る、特に「○○に●●を加えたときの化学変化を反応式で示せ」という練習問題が苦手です。化学は幾つかの法則がある一方で実験で得られた特例みたいな事象もよくあります。定理を覚えれば問題に対応出来るといった数学的なアプローチだけでは、対応しきれない難しさが化学にはあると最近感じています。 と偉そうに語ってしまいましたが質問です。化学の得意な方は、化学の煩雑さを克服するのに何か独自の工夫はされましたか。アドバイスいただけると幸いです。

  • 物理化学は化学?物理?

    大学で物理化学の授業があるらしいのですが、物理化学とは化学なのでしょうか? 編入で理系の学部に入ることになり、 物理も化学も知識がゼロなので危機感を感じ、今中学レベルの勉強しているところです。 シラバスを見ると、化学Bとして物理化学がありました。 内容は、熱力学や熱化学、化学平衡などです。 化学の知識が必要なら、このまま独学で化学を勉強しようと思っているので、 どうか教えてくださると助かります。

  • 化学反応における量的関係の実験において、

    化学反応における量的関係の実験において、 塩酸が入ったコニカルビーカーに炭酸カルシウムを加えた後、 ストローでビーカー内の気体を吹き出す必要があるのはなぜですか? 教えてください!!

  • なぜ人間の体は化学の実験の時のように加熱しなくても体内で化学反応が起こ

    なぜ人間の体は化学の実験の時のように加熱しなくても体内で化学反応が起こるのですか?また、脳は膨大な情報を処理しているのに、なぜコンピューターのように発熱しないのですか?化学に間してはド素人の質問ですので、できれば平明な解説でお願いします…

  • プログラミング言語

    物理の実験系で必要なプログラミング言語には主にどのようなものがあるのでしょうか。Fortranなどは実際使われているのでしょうか。