• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学反応のパターン化)

化学反応のパターン化の工夫とは?

このQ&Aのポイント
  • 化学変化にはパターン化した反応もありますが、中にはパターンの掴みにくい反応も存在します。
  • 化学の煩雑さを克服するためには、基本を押さえると同時に練習問題を解くことが重要です。
  • 化学では法則と特例の両方が存在し、数学的なアプローチだけでは難しさを克服できないことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

無機物質の単元で、金属元素の化合物のあたりでは、 「沈殿」が聞かれることがほとんどです。 この範囲での沈殿は、陽イオンと陰イオンの組み合わせによっては、沈殿を生じるものがある と言うことが大事です。 (その陽イオンと陰イオンの組み合わせでできる物質は水に溶けにくい。) ミョウバン水溶液(硫酸カリウムアルミニウム水溶液)はK^+,Al^3+,SO4^2-の各イオンを生じています。 これらのイオンと沈殿を生じる相手のイオンがあるかどうかを見抜けるかどうかですね。

dormitory
質問者

お礼

成分元素の確認操作のことですね。 解決の糸口のある回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

まさしくdormitoryさんのされている「パターン化」「グループ分け」が良いですね。 あとは「擬人法での理解」をしてみるとか。 どのような問題で「パターン化」や「グループ分け」ができないかとお考えか、 それが分かれば例にとって示しやすいのですが。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。例とすれば、教科書の例題では (カリミョウバンを既習とした上で)「問 ミョウバン水溶液に、次の水溶液をそれぞれ加えていったときの変化をイオン反応式で示せ」 (1)塩化バリウム水溶液 (2)水酸化ナトリウム水溶液 (3)アンモニア水 とかです。化学は実験によって得られた事実と、各種の法則がうまく噛合って成り立ってると思いますので、実験がかなり大切だと思います。この点が学校で理科を学ぶ利点だと思います。私のように独学で理科を学ぶ人間にはかなり工夫しないと難しいと感じています。インターネットも無かった時代に独学で化学をマスターしたファラデーはやっぱり偉大ですよね

関連するQ&A

専門家に質問してみよう