• ベストアンサー

なぜ人間の体は化学の実験の時のように加熱しなくても体内で化学反応が起こ

なぜ人間の体は化学の実験の時のように加熱しなくても体内で化学反応が起こるのですか?また、脳は膨大な情報を処理しているのに、なぜコンピューターのように発熱しないのですか?化学に間してはド素人の質問ですので、できれば平明な解説でお願いします…

noname#153988
noname#153988
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

動物はブドウ糖を酸化して生きています。 これが空気中だと800℃以下では燃焼しません。 過マンガン酸カリウムなどの強力な酸化剤を用いても 60℃以上にしなければ酸化されません。 生物だけが常温でブドウ糖を分解・酸化したり、タンパク質を 分解したりいろんな反応を進めることができます。 この原因は酵素です。ブドウ糖やタンパク質の基質に結合して、 反応エネルギー(反応に必要なエネルギー≒温度)を著しく 下げているのです。 もちろん、外界にも白金などの酸化反応のエネルギーを下げる 触媒があります。しかし、これでも100~200℃の温度は 必要です。 数十億年の進化によって作られた酵素は、人間の考えた触媒の 能力を遙かに上回っているのです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よく分かりました。酵素の働きはとても偉大なものなんですね。それにしても初歩的な質問ですいませんでした。

その他の回答 (4)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

触媒の話でもいいのですが、こういう考え方もできますよ、ということで。 |なぜ人間の体は化学の実験の時のように加熱しなくても体内で化学反応が起こるのですか? 加熱しないでも反応する化学反応はたくさんあるんですが、皆さんに見せなければいけない実験は、見せる前に勝手に反応してしまっては、困りますよね。なので、わざわざ加熱したり混ぜ合わせたりしなければ反応が進まないようなものを選んでいるんです。 使い捨てカイロも化学反応の一種ですが、加熱しなくても袋から開けて空気に触れさせるだけで、加熱しなくても熱が出ますよね。 人間の体が特別、というよりは、実験で見せるような化学反応の方が特別なんだ、という考え方もありますよ。 それと、たとえば、火をつけないとモノは燃えない、のではなく、火をつけなくても燃えてしまうようなモノもたくさんあるんですが、それはほっといても燃えてしまっているんで、燃えずに残っているモノは、火をつけないと燃えないものしかないということですね。 |また、脳は膨大な情報を処理しているのに、なぜコンピューターのように発熱しないのですか? コンピュータも人間も同じですよ。昔、黒人奴隷を大量に積んで船で運んでいた時代がありました。ユダヤ人を大勢、狭い部屋に押し込めるということをやった時代がありました。いずれも狭い部屋に大勢を押し込めると、体温を下げることができなくなり、大勢の死人が出ます。 脳も体も、人はとても効率的に熱を逃がす仕組みを持っているんです。コンピュータも同様に熱を逃がす仕組みを持っていますが、人ほど効率的ではないんですね。何たって人は水冷式ですからね。 ちなみに、お風呂の温度って、人が入っているときの方が早く下がるんですよ。人が体内に熱を取り込んで、効率的に空気に熱を逃がすせいで、早く冷めちゃうんです。 人が熱を逃がす方法としては、汗以外にも呼吸やオシッコなどもあります。吸う空気よりも吐く空気の方が暖かいですし、飲む水よりも出す水の方が温かいですよね。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、これは盲点でした。こういう話はとても勉強になるし、一層興味をそそられます。御意見ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

化学実験と人体の違い 化学実験は授業中の数分とか長くても一時間くらいの間に反応がわかるようにしないといけないので、高温で行う必要があります。 http://www.chem.kindai.ac.jp/class/reaction/temp.htm 例えば澱粉の分解で人体は「次の飯までに分解しておくべ」となりますが、実験室ではミルミル分解しないと授業が終わります。 次の飯 = 6時間 人体 300Kくらい 実験室 = 1分 とすると、360倍の速度で行う必要があるので400Kくらいにしないとならない。 ※ 指数関数的に上昇するので、反応定数が2倍以上3倍以下で大きくしないとならない。 ※ 実際には、副反応とかいろいろあるので、上記は適当。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。速度の視点を忘れていました。分かりやすくて参考になりました。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

No1さんが回答されていますが、生物は反応を常温常圧程度で行かせるために触媒をつかっています。この生物の触媒を「酵素」といいます。これで効率的に反応が進ませられます。 酵素の種類はたくさんあります水素がからむ酸化還元ならヒドロゲナーゼ、酸化ならオキシダーゼ、酸素分子添加ならオキシゲナーゼ等々。食べたものを分解して体内に取り込むのにも消化酵素という触媒をつかいますね。 生体内での反応、電子伝達は高選択で能率的に行われ、余分な熱を発生させないように出来ています。だからコンピュータと違って頭は問題になるほど発熱しません。 それでも体を動かすなどして体内が熱くなりすぎるようなことがあれば、汗をかいたりして冷やします。それも間に合わないと熱中症になってしまいますね。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。発熱しない仕組みになっているのですね。素人の私にとってはこういう精妙な仕組みは神秘的にすら思えてきます…。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ちょっと調べてみると, 脳が消費するエネルギーは 1日で 400 kcal とも 600 kcal とも言われてるみたい. 下の 400 kcal で計算すると 400 kcal = 1.6 MJ くらいで, これが平均的に動くと仮定すると... だいたい 18 W. つまり, 脳は少なくとも「消費電力 18 W の CPU」と同等以上に発熱していることになります.

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。計算式は参考になりました。それにしても脳の情報処理能力の効率の良さは凄いと思います。

関連するQ&A

  • 化学の実験について教えてください

    問題1 実験でおこった化学変化と同じ化学変化による現象として最も適切なものは?その記号は? (1)炭酸水素ナトリウムを加熱すると気体が発生する。 (2)塩化銅水溶液に電流を流すと銅と塩素ができる。 (3)エタノールに火をつけると二酸化炭素と水蒸気が発生する。 (4)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えると食塩と水ができる。 ※解説をお聞かせください。 問題2 同じ方法で酸化マグネシウム3.0gをつくるためには、マグネシウムの粉末の質量を何gにして加熱すればよいか? ※解説をお聞かせください。

  • 【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こ

    【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こっているのか教えてください。 「 人間の細胞はマクロな複合体であり、ミクロな分子レベルでの分解機能はなく体内で還元は起こらない。よって水素水で水素を体内に取り込んだからといって体内で酸化の還元は起こらない 」 ↑ この仮説が正しいのか教えてください もし、人間の消化が分子レベルでの分解でない場合は、幾ら「水素水」で体内に水素を取り込んでも消化で分子レベルまで分解されないと化学反応が起こらず、水素と酸素の結合反応は起こらないので体内で還元は起こらず、体内の酸化は食べ物、飲み物によって防ぐのは無理な気がした。 人間は食べ物、飲み物を食べて消化器官で分子レベルまで分解されなくても還元が起こって酸化が防げるのでしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウムの加熱実験で困っています

    中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 上記の実験で「実験から言える事」、「実験で気づける事」、「この実験で応用できる事」とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!!

  • "化学"反応を予想するソフト

    将来は化学者になりたいと思っている者です。パソコンにも非常に興味があります。 化学反応を予想するソフトを(企業ではなく個人、少人数で)作ることは出来るでしょうか。またそれにはどれぐらいのプログラミング技術が必要でしょうか。(仮に化学の知識は問題ないとします。) また、C言語(?)などそのソフトを作るプログラミングに必要な少数の言語に精通する必要があるのか、また多数の言語を習得する必要があるのでしょうか。 化学とは物理のような大まかなものではなく、原子単位の反応のことです。たとえば、飛行機のメイカーが新たしい飛行機をつくるときに全部実験でまかなうと膨大に費用が掛かるので、コンピューターのシミュレーション実験を行うそうですが、これはおそらく翼の浮力や機体に掛かる重力、遠心力を計算するなど、物理的なものだと思います。 いままで、"化学"反応を予想するソフトと言うのは聞いたことがありません。プログラミングの知識はhtmlがわずかに出来るだけで無知に等しいですが、現在ではびっくりするぐらい非常に高度なソフトが多数出来ているので、可能ではないかと思いました。 具体的には既知の化学反応式の基本的なパターンを全てプログラミングし、それを元にコンピューターに予想させると言うものです。コンピューターに考えさせるソフトとして、将棋のソフトがありますが、あれは基本的な将棋の定石を大量にインプットさせ、α-β法とかいうプログラミング方法を駆使し、更に関数もいろいろと導入しているそうです。後10年後には超1流プロも勝てなくなる可能性があるらしいです。 将棋が可能なら、化学反応の予想もある程度なら可能ではないでしょうか。 "化学"反応を予想するソフトの現実性、もしあれば前例、そのソフトをつくるために、収得すべきスキルなどをしえてください。 御願いします。

  • 化学の実験

    化学の実験の後、使用した物質や生じた物質を処理したのですが、硫酸カルシウムと二酸化マンガンは回収するいわれました。 そこで教えていただきたいのですが、この二つの物質はなぜ回収しなくてはならないのでしょうか。 硫酸カルシウムの方は流しに水と一緒に流すと良くないので、回収して別に処理するということなのでしょうか。 二酸化マンガンの方は、酸素を発生させるために過酸化水素水に入れて反応させるのに使いました。二酸化マンガンは回収した後再びつかえる、というようなことを言っていたのですが、本等に使えるのでしょうか。一度、過酸化水素水と反応させてしまったらもう次は使用できないのではないのですか。 宜しくお願いします。

  • 化学反応において、原子が加速されたり減速されたするメカニズムは?

    発熱を伴う化学反応では、原子の運動エネルギーが増える訳ですが、原子は何によって加速されるのでしょうか?  化学反応に伴って出てきた電磁波によってですか? 例えば、電子レンジによって水の分子が加速されるように。もしそうだとしたら、その加速のメカニズム(物理学的な説明)は、どのようなものですか? それとも、何かほかの物によって加速されるのですか? 例えば、化学反応に伴って原子から何かが放出されるとして、その反作用で加速されるとか?? また、吸熱反応なんていう化学反応もあった気がしますが(本当にありましたっけ?)、このときには原子は減速されていると思うのですが、その減速のメカニズムはどのようなものでしょうか? 私は理系の人間ですが、物理に関しては素人同然ですので、その辺りどうぞよろしくお願いします。

  • Diels-Alder反応の実験

    有機実験でDiels-Aleder反応によるcis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸無水物の合成を行うことになりました。 この実験では、主生成物としてcis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸無水物が、副生成物としてcis-ノルボルネン-5,6-exo-ジカルボン酸無水物ができると考えていいのでしょうか? この実験で、出来た化合物の主生成物と副生成物の割合を調べるために、ガスクロマトとNMRを使用するのですが、上記二つの化合物の融点、沸点などがわかりません。化学大辞典や化学便覧などを見たのですが、見つけることができませんでした。これらの詳細が載っている文献、またはデータを教えていただけないでしょうか? また、このあと、生成物を水と加熱し、cis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸をつくる実験も行います。 この実験についても探したのですが、反応過程や副生成物についてわかりませんでした。この場合、副生成物はできないと考えていいでしょうか? 初心者の質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • センター化学Iの化学反応式について

    センター化学Iの化学反応式について 閲覧ありがとうございます。 センターの過去問で アルミニウムの小片を水酸化ナトリウム水溶液に入れて加熱したところ、アルミニウムが完全に溶けて水素が0.15mol発生した。この小片と同じ質量のアルミニウム箔を過剰の酸素中で加熱して完全に反応させたとき、得られる酸化アルミニウムの質量は何gか。原子量はO:16、Al:27 という問題がありました。 しかし、アルミニウムをNaOHに入れる部分の反応式がわからず、解けませんでした 。解説を見ても「2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2なので・・・・」と知ってて当然のような書き方がしてありました。 この反応式は知ってて当然なのでしょうか? また、センター試験ではある程度の反応式は覚えておいたほう良いのでしょうか? やさしい回答お持ちしております。 長文&乱文失礼いたしました。

  • 石鹸!

    油脂(ヤシ油)を水酸化ナトリウム溶液で加熱処理して石鹸を作るという実験をしました。どのような変化(反応)が起きているのかを化学がさっぱりできない文系人間に分かるように教えてください。

  • 高校2年 化学反応の実験

    化学反応の実験について質問があります。 まず、4つの試験管に食塩、でんぷん、重曹、ブドウ糖を各々1杯ずつとり、純水5mlを加えました。 (以下より食塩の入った試験管を試験管A,でんぷんを試験管B,重曹を試験管C、ブドウ糖を試験管Dとします) その後、その試験管に電極を差し込み、電気の伝導性を調べました。 その後、試験管Aに硝酸銀、Bにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液、Cにフェノールフタレイン溶液、Dにフェーリング液を3滴加えました。 (フェーリング溶液を加えた試験管は加熱しました) A+硝酸銀は 白色沈殿 ができ、 B+ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液は 薄い黄色になり、 C+フェノールフタレイン溶液は 薄い赤色になり、 D+フェーリング液は オレンジ色になりました。 このときどのような化学反応がおきているのでしょうか? できれば化学式などを含めて説明して頂けると助かります。