• ベストアンサー

銅箔の加熱による変色

タイトルそのままなのですが、銅箔を加熱するとすぐに変色を したのですがこの時どのような化学変化がおこっているので しょうか? もし変色を防止する手段がありましたら合わせて教えてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 銅箔といいますか,市販の銅板0.2mm厚を,ヘアドライヤーや ポットウォーマーでゆっくり加熱すると,橙→紅花色(赤紫?) →青銀色→黒→燻し銀→少しくすんだ金→古い10円玉色と,丁 寧に一様に加熱できれば銅板全体が均一に変色していきます。  橙はDexMachina様,doc_sunday様のおっしゃられるように, 酸化銅,この酸化銅被膜が成長すると,青い干渉色を帯びます。 青と橙で紅花色に見えるようです。干渉色であることの簡便な 証明は,水に濡らすと,青の干渉色が消え橙に,乾けば再び 紅花色に戻ります。ちなみに紅花はサフラエローの方でなく, カルタミン色です。  この被膜形成がさらに進むと,吸収スペクトルは変わり,さ らに地色(橙)が消え,その後の色変化が起きます。これは,干 渉色なども関わるので,物理?でしょうか  変色を防ぐには,耐熱性の酸素遮断被膜を塗るくらいでしょうか。 ガラス電極を自作したときガラス管内の銅は変色しなかったような・・・

azusa0323
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ かなりいろいろな色の変化があるのですね、、 また今度自分で確めてみます

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

色が黒ければ#1のお答え通りですが、薄めの濁った銅色の場合Cu(I)の可能性があります。 バーナーの還元炎などに入れると、色が黒から薄銅色に変わります。 仮に一酸化炭素で還元されるとすると: 2CuO + CO → Cu2O + CO2 となります。 m(_ _)m

azusa0323
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

表面が酸化されて、酸化銅(主に酸化銅(II))ができています。  2 Cu + O2 → 2 CuO なお、酸化銅(II)自体は黒色ですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%85(II) 表面に薄い膜状に生じた場合、いろいろな色に見えることがあります。 (シャボン玉が虹色に見えるのと同様)

azusa0323
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ >表面に薄い膜状に生じた場合、いろいろな色に見えることがあります。(シャボン玉が虹色に見えるのと同様) たしかに色の変化がまちまちで時間に比例して黒味を帯びてくるよう です。構造色といわれるものかな???確信は無いですけど

関連するQ&A

  • 銅箔表面変化

    いつも参考にさせていただいています。 今困っていることで、銅箔(0.1mm×50mm×50mm)を250℃環境で5時間のマッフル炉で焼成していますが銅箔表面が変色してしまします。銅箔表面を変色させないで焼成するためはどのような手段があるのかご教授お願いいたします。

  • *BTB溶液の加熱について*

    中学生に化学を教えていたんですが,よく分からないところがあったので質問させてください。 BTB溶液を入れた試験管に息を吹き込むと二酸化炭素が水に溶けて,黄色に変色しますよね。 それで,その試験管を加熱すると青色に変色するらしんですがなぜ加熱すると酸性からアルカリ性に変化するんでしょうか?? あと少し調べてみたんですが,加熱すると二酸化炭素が抜けるらしいのですが…なんで抜けていくのか分からないので,どうか教えてください。 化学IIまでは履修済なので,イオンの動きなどの説明でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • SUS316を高温加熱すると茶褐色変色するのはどうして?

    (1)SUS316でできている金網を高温加熱(800℃程度)する(大気雰囲気中)と金属色から茶褐色に変色します。 (2)一方、上記金網上にフェライトをのせて高温加熱(大気雰囲気中)すると、金属色から茶褐色に変化ではなく、のせた部分だけ黒色に変化します。 どちらも高温時に酸素とSUS316が何らかの反応しているものと考えられますが、どんなメカニズムで反応・変色しているのか検討がつきません。高温時に何が起こっているのかお分かりの方アドバイスをいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の宿題で加熱というものが出てきたんですが…

    次の化学変化を書きなさい。 塩素酸カリウムKClO^3に二酸化マンガンMnO^2を加えて加熱すると、塩化カリウムと酸素が生成する。 (触媒として作用する二酸化マンガン自体は変化しない) という問題があるんですが、加熱の部分には何を入れればいいのでしょうか? 分からなくて困っております。 できれば問題の解き方も教えてくれると大変ありがたいのですが…。 どうか宜しくお願いいたします。

  • パターン設計 35um銅箔厚で1mm・1A目安の…

    パターン設計 35um銅箔厚で1mm・1A目安の根拠 お世話になります。 タイトルの件、そのままの質問です。 パターン設計時の導体幅として、銅箔厚み35umで1mm・1Aが目安と言われていますが、この目安の根拠あるいは根拠が分かる資料はありませんか? 通常時、突入時等々で、流れる電流と時間は変わりますので、 実際に評価された経験等もあれば、ご教示頂けると幸いです。

  • グリセリンを加熱すると成分は変質しますか?

    80~100度で数十分加熱すると、何らかの化学的な変質は起きますか? (変色が起きることは知っています) 化粧品などの保存のためにグリセリンが使用されますが、加熱すると保存効果は無くなりますか? また、飲用可能の植物グリセリンを加熱すると、飲用できなくなったりしますか? 「沸点290度を超えるとアクロレインフュームが発生する可能性がある」という意見をokwaveにて見た事があるのですが、80~100度なら大丈夫なのでしょうか。 参考:http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0624c.html 以上、宜しくお願い致します。

  • 砂糖水を加熱して元の砂糖を取り出すことは可能でしょうか?

    私は不可能だと思うのですが、過去の高校入試問題で砂糖水を加熱すると砂糖が残るとする解答をいくつかみかけます。黒くこげて炭になるのは問題外ですが、水分が蒸発するやいなや加熱をやめるとうまくもとの砂糖が取り出せるのでしょうか。私は加熱の段階ですでに化学変化しているように思うのですがどうなんでしょうか。 また、カラメルというのは砂糖と同じ物質なのでしょうか。

  • なすの変色を抑えたい

    茹ナスやレンジを使うなど油を使わないでナス料理を作りたいのですが、ナスの皮はは加熱すると変色してしまいますよね。 なるべく鮮やかな紫のまま仕上げたいのですが、 何か良い方法や裏技などご存知の方いらっしゃいましたら お願いします。

  • クリーニング後の襟もとの変色について

    ワイシャツをクリーニングに出した後に箪笥の中に収納していました。 ビニール袋に入れたままだったのが悪かったのかもしれませんが、数ヶ月後に取り出してみると、襟の部分が赤みがかった色に変わっていました。 これは、汚れが襟の部分に残っていて、それが化学変化を来たした結果でしょうか? クリーニングでは汚れは完全には除去できないのでしょうか? この変色に対しては、固形石鹸を摺りこんでみたり、漂白剤やシミ抜き用の薬剤を使ってみましたが、完全には取り除けませんでした(鉄ハイドロハイターも試しました)。 汚れ(変色)は薄くはなりましたが、ぼんやりと残っています。 いずれも白いワイシャツなので、ぼんやりでも気になります。 何とか、気にならない程度まで白くすることはできないでしょうか? それとも、これは繊維そのもの変色してしまったものなので、改善できないのでしょうか? どなたかお知恵を貸してくださいませ

  • リンゴを加熱した後の「カロリー・糖度」の変化について

    私はリンゴが好きで、中でも、リンゴを電子レンジで加熱して食べるのが大好きです。 加熱すると、アップルパイの中身のように柔らかくなり、甘みも増してとても美味しいのです。 質問ですが、加熱前と加熱後で、 リンゴ自体の糖度やカロリーは変化しているのでしょうか? あまりに甘くなるので、もしかして加熱時に何らかの化学変化がおきて 糖度が増しているのかな…とふと不安に思ってしまったのですが… 水分が飛んで、甘みが凝縮されているだけでしょうか? ちなみに加熱方法は、生のリンゴをよく洗い、ある程度深さのあるお皿に入れて 「根菜」ボタンを押して5分程待つだけです。 ダイエット中なので、おやつ替わりに1日1個ほど食べています。 確信のないお答えでも結構ですので、どなたか、コメント頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。