• 締切済み

3角図法ってどんな描き方でしょうか?

天井伏図を描く時に使われるという3角図法とはどのような描き方なんでしょうか?回答を宜しくお願いします。

みんなの回答

  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.1

天井伏図(建築用語?)意味はわかりませんが、電気製図を 書いていますので、参考になれば。 質問者のいう「3角図法」とは「第三角法」のことだと思います。 通称でそう呼んでいるのでしょうが、JISで決まった用語では 「第三角法」です。 製図の教科書では最初の方に書いてあり、最も重要な決め事の一つです。 工業系の業界で、このことを知らずに「製図」=「図面」は書けませんし、読めませんので、仕事が出来ません。 概略ですが、正面図(前から見た図),平面図(上から見た図)及び側面図(横から見た図)の3面から見た3面の図からなり,それらを描く位置は決められています。正面図の真上に平面図を描き,正面図の真横(普通は右側)に右側面図を描きます。注釈がなければ、側面図は 右側面図です。正面図は最もその形の特徴を現す面とすることが決められている。立体物は3方向からの図面で形を適切に表すことができます。 建築の「天井伏図」がどのような図面か私は見たことがありませんが、例えば天井の構造を表す場合に。天井を薄い箱と見て、 書くことは出来るのではないかと思います。 そのときに、最も天井の形(構造や意匠)を表す面を「正面図」とするのだと思いますが、図面のスペースで、正面の右や上に側面図や 平面図が書けない場合は、それと明確にわかるような注釈を書いて、 別の位置に書くことも許されると思います。 その業界ごとに、慣習的に書いている方法があるのでしょうが、 第三角法で書かれていることは間違いないはずです。 どなたか他の人の書いた同様な図面を参考に見ることがよいのですが、 入手できないのでしょうか?  

tks770521
質問者

お礼

daiteiさん ご丁寧な回答どうもありがとうございました。 確かに家具などを図面に描く時、第三角法で描きますね。 わかりました、参考になる資料を探してみます。

関連するQ&A

  • 一点透視図法について!!

    漫画などに出てくる背景(町並みとか学校)を描けるようになりたくて、パースの勉強を自分で調べて勉強してます。 一点透視図法について質問なんですが、 ・一点透視図法は、対角線の消失点が二つあるんですか?二点・三点透視図法は対角線がいくつあるんですか? ・対角線の消失点は、消失点から同じ距離だけ離れた所にあるって書いてあったのですが、それはどんな四角(長方形とか)を描いた場合でも同じですか? ・一点透視図法では、四角の角が、対角線の消失点に一致してなければいけないんですよね?でも、ひとつの対角線に角を合わせて描くと、複数(いろんな形)の四角を描いた時、もうひとつの対角線の消失点に合わなくなってしまうのですが、私の描き方が変なのでしょうか? 解りにくい質問ですが、誰か回答お願いします。 ※使っている本は「パース!マンガでわかる遠近法」です。

  • 図法について

    メルカトル図法、モルワイデ図法、正距方位図法について特徴をたくさん教えてください。

  • 地理で学ぶ図法で、メルカトル図法とかモルワイデ図法

    地理で学ぶ図法で、メルカトル図法とかモルワイデ図法とかの地球の各図法の長所と短所を教えていただけませんか?

  • 平射図法はなぜ正角図法なのですか?

    地理を私大・二次で使う受験生です。地理の参考書には「平射図法は角度が正しく保存される正角図法でもある」と書いてあるのですが、理由がよくわかりません。そもそも地図における「正角」ってなんなんでしょうか。メルカトル図法の場合は、任意の直線を引くと経線と同じ角度で交わるので「正角」なんだろうなと一応納得できるのですが、平射図法ではどこを見れば「正角」とわかるのでしようか?文系なのであまりにも難解な数学の話になるとついていけません。詳しい方、教えて下さい。

  • 空間透視図法みたいな・・・感じの図法・・・・

    空間透視図法みたいな感じだったと思うんですけど、透視図法って1、2、3点透視図法の他に空・・透視図法って中3でやりますよね?

  • サンソン図法とモルワイデ図法

    モルワイデ図法は緯線の間隔がサンソン図法と違います。そして縮尺一分の一の地図の場合 赤道が36040km 中央経線が18020だそうです。サンソン図法の場合 赤道が40000km、中央経線が20000kmだそうです。ここで疑問があります。それは、なぜサンソン図法と縦の長さと横の長さを変えたのに、緯線の間隔までも変えなければいけないか?ということです。私の考えでは緯線の間隔を変えるなら赤道しか長さが変わらないと思います。なぜかというと、高緯度の緯線の間隔を短くすれば面積が変わるので、縦が短くなったなら横を長くしなければいけませんよね?そして高緯度のほうの間隔を短くしてしまえば当然ですが低緯度の緯線の間隔が広がってしまいます。こんどは縦に伸びたので横を短くしてやると面積は正しくなります。なので、赤道の長さが短くなっただけで縦の長さは変わってないと思います。それなのになぜ縦の長さが変わるのでしょうか?変わったらサンソン図法と面積が合わないと思います。 わかりづらかったらすみません。どうしてもこの問題が解けなくてつらいです。教えてください。

  • 北極を中心としたメルカトル図法の地図ってあります

    北極を中心としたメルカトル図法の地図ってありますか? ふと地図(一般的なメルカトル図法の日本中心地図)をみていて思ったのですが、 この地図って地図の角に行くほど拡大されていて、実際北極や南極のほうの端っこって 実際の距離は近かったりしますよね、でもメルカトル図法だとなんとなく距離感がつかめない なので北極中心や南極中心のメルカトル図法の地図があってもおかしくないとおもうのですが、 そういうのは存在しますでしょうか?またあればネットとかにも掲載されているサイトはありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • メルカトル図法について。

    平面のメルカトル図法ですが、実際の地球は球体です。メルカトル図法に書かれている日本地図ですと、北海道は実際もっと小さく、逆に九州は大きい事になると思うのですが、実際、自動車などで走った場合、かなり違うものでしょうか?メルカトル図法の地図ですと、北海道と九州を比べた場合、同等か、もしくは北海道が大きい気はしますが?

  • たくさんある世界地図の投影法(図法)の良い覚え方はないでしょうか?

    受験の地理の勉強をしていて、 いつも少し時間がたつとすぐに混乱してしまう内容があります。 それはたくさんある世界地図の投影法(図法) なのですが、 メルカルトル図法、グード図法、ボンヌ図法、サンソン図法 などは覚えているのですが、 サンソン図法とエッケルト図法、 メルカルトル図法とミラー図法など 微妙に違うものがいつも混乱してしまいます。 確実に覚えたいのですが、 なにか語呂あわせなどなんでも結構ですので、 良い覚え方ありませんでしょうか?

  • 三角図法って何ですか?

    スクール上がりの未経験です。 スクールでは、機械図面を習いました。 今度、面接へ行くんですが、そこでは三角図法と、3次元CADを、用いているとの事ですが、三角図法って何ですか? そういう画き方なんでしょうか? 3Dは、「表示」の「3D視点」からで、いいんでしょうか? それか、「3D」のソフトがべつにいるんでしょうか? 全くわかりません。 何か、無茶苦茶なこと言ってそう・・ ちゃんと伝わってるかな? 教えて下さい。お願いします。