• ベストアンサー

将来峠の車

mako-chanの回答

回答No.9

違法行為ではない峠や首都高ではなく、 趣味としてサンデーレースに参加するベースとしましょう。 中古車を購入するにあたって、 重視しなければならないのは「ボディ剛性」です。 エンジンは乗せ換えることは可能ですが ボディはそういうわけには行きません。 他の方々が言われている通り ロールバー・タワーバー・ウレタン充填、等々 強化する術はありますが、 元のボディが終わっていては高速時に何らかの挙動が出て 運転時に不安感が出てしまい、とても命を乗せられません。 漫画と現実の区別という話もありますが、 湾○ミッ○ナイトのブラックバードのように 際限なくお金をつぎ込めれば別ですが(苦笑)。 国内の新車販売の低迷対策として、 若者に「車」「運転の楽しさ」を与えなければいけないということで T社は86の復活、N社はシルビアの復活、 を検討しているようです。 実現されるかどうかは微妙ですが、 若い人達が大きな声で訴求すれば 実現される可能性も大きくなるのではないでしょうか? そうなれば新しい車を購入されることをお勧めします。 安全対策などが厳しくなり、車両の剛性は比べ物にならないです。

関連するQ&A

  • 峠 86攻め

    このごろ、86に興味が出てきたんですが、今の時代86で峠を攻めるのは無理がありますかね?? やはり古いので、スピードとか全体の剛性とかに問題がありそうなんですけど

  • 峠を攻めるクルマ

    公道の峠路を攻めるクルマにはロールバーを入れる必要が有るとか無いとかで結局必要有るのですか。何の為に入れるのですか。

  • 峠で速い車といえば?

    峠で速い車といえば、ずばり何だと思いますか?ちなみにインプレッサやランエボなどのラリーカーは除いて下さい。ちなみに走り方はドリフトでもグリップでもかまいません。

  • 峠で速い軽い車?

    ちょっとますます疑問なので教えてください 皆さんの回答を見ますと軽いFR車は爽快にコーナー回れて 峠などで速く、重い4WDは直線などで速い。とこれでいいですよね ところで前に古本屋さんで車ビデオで見たのですが 確か峠の魔王ランサーやインプレッサにシルビアやシビックが挑むという企画で ほとんどのこれら軽いFFやFRが負けちゃったというのが覚えてるのですが ここで言う「爽快」な走りと言うのは「速くコーナーを走れる」「加速が良くコーナーを早く抜け出せる」と言った 事ではないのでしょうか? インプレッサなどは峠が苦手なのですか? 某マンガでは86にも勝っちゃったですね。(関係ないですが・・)

  • 車の寿命って・・・(同じ車に乗り続けたいのですが・・・)

    数十年単位で同じ車に乗り続ける場合、細かな部品はちゃんと交換するようにしても、ボディのヤレや剛性の低下だけはどうにもならない問題になってしまうと思うのですが、 ボディのヤレや剛性は時間と走行距離が増えるにつれて悪くなる一方なのでしょうか?

  • 薩埵峠への車での行き方

    正月にマイカーで東京から静岡市へのお墓参り(日帰り)の帰りに、かねて行きたかった薩埵峠に行ってみたいと思っています。 案1由比駅周辺にマイカーを置いて、(薩埵峠を通り抜けてみるために)タクシーで興津側から薩埵峠の近くまで行き、タクシー下車し、歩いて薩埵峠を越えて由比側に降り、マイカーのところまで行く。 案2興津側からマイカーで薩埵峠に出来るだけ近いところ(駐車場)まで行き、車を置いて、薩埵峠まで歩いて往復する。 以上の2案を考えていますが、調べた範囲では、(1)タクシー手配が困難(2)全体として時間がかかる(3)タクシー代も結構高そうである。 これらから案2の方が良いかと考えています。 案2で興津側から、薩埵峠に出来るだけ近い所(駐車場)に行く道を教えてください。 出来るだけ運転し易い道を教えて頂ければと思います。時間はどの位かかりますか? その駐車場は薩埵峠まで歩いて何分位かかりますか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 峠の魔王vsWRC、どちらの車が勝つと思いますか?

    ホットバージョンという番組に、「峠の魔王」というコーナーがありました。 歴代魔王といえば、MCR R34 GT-R、アミューズS2000やRE雨宮RX-7などです。 他にも色々登場しましたが、インプレッサ、ランサー、シルビア、アルテッツァ、MR-S、ロードスター、シビックなど、 ほとんどがバリバリにチューンされた日本車でした。 WRCといえば、峠の魔王の「群サイ」のようなコースをバンバン走っています。 欧州車なら今はシトロエンがぶっちぎりで強いですが、昔からランチア、プジョー、フォードなどが名門でしょうか。 ラリーカーとの勝負でいえば、過去にJWRCスイフトと、魔王号こと土屋AE86の勝負がありました。 スイフトの圧勝でしたが、裏魔王号のシーカーEG6には負けてしまいました。 またグラベル仕様ではありましたが、ランサーWRC05も、J'S RACING S2000にあっさり負けました。 「ターマック仕様ならちょろい」と負け惜しんでましたが、結構差があるようにも見えましたので、実際どうだったんでしょうね。 というわけで、ストリートチューンvsWRCの、「群サイ峠」でのバトルが見てみたい。特に峠の魔王では出番がほとんどなかった欧州車達。 皆さんならどんな車を登場させて、どちらが勝つと思いますか? 私が挙げるものは適当ですが… アミューズ or J'S S2000 (もしくはシーカーEG6) vs プジョー 306MAXI (パニッツィ) MCR R34 GTR vs アウディ スポーツクワトロS1 (もしくはC4 WRC ローブ) RE雨宮RX-7 vs ランチア デルタS4 (もしくはプジョー 205T16、206WRC) 306MAXIは個人的な好みですが、パニッツィが乗れば結構良い勝負するんじゃないかなと。(笑) グループBカーは性能は凄いけど、やっぱり現代の車にはてんで歯が立たない気もしますが、実際に群サイ峠ではどんな勝負になるんでしょうね? 206WRCは歴代最強クラス候補の1台かなと思っています。 C4は戦績が圧倒的に凄まじいので…。(周りが弱いだけかもしれませんが)

  • 車で峠を走る小説本ってないですか?

    車で峠を走る小説本ってないですか?

  • ボディ剛性

    「ボディ剛性を感じる」と言いますが、 どういう時に、どういうふうに感じますか? もともとボディ剛性が良いと言われている車に乗っているので、 ボディ剛性のない車というのがあまりよく判りません。 剛性ないなっていうのはどういうふうに感じるものか教えて下さい。

  • SILVIAは峠向き?

    よくこのこのページなんかをみているとSILVIAは峠のイメージがあるとか走り屋だとか言うイメージがありますし。結構峠にでバトルする人は乗っていると聞きます。またいくつかのマンガをみていてもSILVIA峠専用だという事をおもわせます。頭文字Dでも池谷(でしたっけイツキでしたっけ)が峠を走っているとき周りを見て「殆ど180SXかSILVIAだよなあ。」といいます。SILVIAって峠を攻めるのに向いている車なんでしょうか?何故こんなにバトルの場面にSILVIAがよく登場するのでしょうか?べつにスカイラインでも他の車でもいいのになぜかSILVIAが目立って出てきます。