• ベストアンサー

コースでの距離表示について

omo-omoの回答

  • omo-omo
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.1

 基本的にはティーグランドにある看板の真横が表示ヤードと同じと考えていいと思います。但しゴルフ場によっては、その距離がグリーンセンターだったりグリーンエッジだったりします。また水平距離や斜距離だったりします。  ショートホールは5Yちがえばグリーンで5Yかわりますからね。  スタート室で確認してください。どのような測量か分かっているはずです。今流行のレーザースコープなら斜距離です。設計図面からひろえば水平距離です。

関連するQ&A

  • ホールのヤード表示はどこからどこまでの距離?

    ゴルフ場で例えば、パー3で150ヤードと表示されている極端な打ち下ろしや打ち上げのホールが有ったとしたら、その150ヤードとは どう測定して150ヤードなのでしょうか? ティーグラウンドの一番前からグリーンのセンターまでの直線距離なのか、それとも、グリーンがティーグラウンドと同じ高さに有ると仮定して測定した 距離なのでしょうか? もしくはゴルフのルールに測定方法の規定は無く、コースによって測定方法が違ったりするのでしょうか? ゴルフに詳しい方、教えて下さい。

  • 自分のドライバーの飛距離を正確に知る方法は?

    たとえば 「400ヤード、パー4」 というミドル・ホールがあるとします。 ホール自体は、ティー・グラウンドからグリーンまで、一直線と仮定します。  ドライバーは会心の当たり。 2打地点に行くと、残りは 140ヤードとします。 この経験をもとに、初心者の内は自分のドライバーの飛距離はまともに当たれば 260ヤード、「俺は飛ばし屋」 と思ってしまうんですよね。 ところが、ホール自体、距離を多めに誤魔化しているゴルフ場が圧倒的に多いのが現実です。  もちろん、2打地点からグリーンまでの距離 (グリーン中心、またはグリーン手前の区別は別の問題とします) は正確に表示しているでしょうが、ホール全体の距離としては大体、20~30ヤードのサバ読みが多いのではないでしょうか。   こういった経験を経ると、自分のドライバーの飛距離が分らなくなってしまいました。 ショップなどで、ヘッド・スピードを計測する機械がありますが、計測方式によって 3~5m/s 違う結果がでるのはザラです。  私の場合、最低 38 最高 49 まで、開きがありました (計測した店も、方法も違いますが ・・・)。 特殊なやり方以外で、ドライバーの正確な飛距離を知る方法はないでしょうか?  皆さんは、どうされていますか? ティー・ショットで 「池を越えるのにキャリーで最低 180ヤード」 と言われた時に本当に迷います。

  • ヤードの距離はピンまでの距離?

    今更で大変おはずかしいのですが、 ゴルフのティーグラウンドやコースの途中で、残り何ヤードかの表示や その色の杭がありますよね。 それはグリーンまでの距離でしょうか?ピンまでの距離でしょうか? グリーンの真ん中までの距離でしょうか? また、打ち上げ打ち下ろしに関係なく、その表示の位置から大地に平行にターゲットとを結んだ距離でしょうか? すいませんお教えください。

  • ヤード表示の質問です

    グリーン側はフロントエッジだったりグリーン中央だったりと分かるのですが、ティーグランドは何処を起点にすれば良いですか。ティーグランド側が???です。 ティーマークは毎回変わるため広いティーグランドだとマークの位置で20y以上変わってもおかしくないように思えます。 1.ティーグランドの一番後 2.ティーグランドの一番前 3.ティーグランドセンタ 4.ヤード表示が有る看板 これくらいが思い浮かびますが分かりません。

  • 距離表示についての質問です。

    コースに出るとホールNoと○○○ヤードと表示されていますがこの距離はどこまでの距離を表示しているのでしょうか?ピンの位置は日によって変わると聞いたのでエッジまでの距離でしょうか?

  • ゴルフに関する質問です

    ゴルフに関する質問です 1ホール 例えば 130ヤードと表示されている場合 ティーショット位置からグリーンのどの位置までの距離の事でしょうか教えてください

  • ラテラルウォーターハザードの正しいドロップ場所について

    ラテラルウォーターハザードの正しいドロップ場所について ゴルフの初心者です。 先日ラウンド中にラテラルウォーターハザードに打ち込んでしましました。 私がハザードの境界線を横切った地点から1クラブ以内にドロップしようと したところ、同伴者が「ラテラルだから着水地点のグリーンに近づかない 横のラフにドロップで可能」とのことでお言葉に甘えて着水地点横の陸地に ドロップしましたが、このドロップ場所は正しかったのでしょうか? 状況はフェアウェー右サイドがグリーン手前までずーっと池のホールで、私のボールは 大飛球線を描いたもののスライスしてラテラルウォーターハザードに入りました。 池を横切ったのはティーグラウンドから100ヤード前後ですが、着水地点は200ヤード くらいだったと思います。  正式にはどこにドロップするべきだったのでしょうか?

  • ゴルフ場の距離表示のことで

    ゴルフ場の各ホールの距離表示については、何か統一的な方式・ルールとかはあるんでしょうか? ティーグラウンドに表示されているヤーデージが、実際にショットした時の感じと随分違っていて、 キャディさんに聞いたりすると、「斜面に沿って測られているんです。」とか、「外側の長い方の線に沿って測られているんです。」 とか、あまり要領を得ない説明をされたりして、「上げ底じゃないの?」と思ったりすることが結構あるんですが、 そもそも、そういった距離表示についての統一的な方式・ルールなりはどうなっているんでしょうか? それと、仮にそういうものがあった場合に、それがちゃんと守られているんでしょうか?

  • ゴルフ場のヤード表示

    今までゴルフ場ではキャディの指示のまま打っていたので、漠然とした事に気付かないでいました。ティーグランドに表示されているヤード数や、途中の残りヤード数はグリーンの中心までの距離?それともグリーンエッジ?ピンは流動的ですもんね? またティーグランドからグリーンまで大きくカーブしているようなホールではどんな軌跡で計測されているものなんでしょう? 最短の直線距離なんてことはないですよね? あと、通常レギュラーティーとバックティーはどちらを使用するものなのですか?好きな方で良いわけでは無いですよね? ???ばっかりですみません。お詳しい方わかり易い説明をお願いしますm(__)m

  • ティーショットのとき・・・

    最近男性3人と一緒にラウンドすることが多いです。 私(女性)はレディースティーから打っています。 男性3人のティーショットの際、私はどこにいるのがいいのでしょうか? 皆と一緒にティーグラウンド近辺にいて、3人が打ち終えてから移動で良いのでしょうか? それとも、すぐ打てるように、レディースティーのなるべく近くまで行ってる方が良いのでしょうか?(もちろんジャマにならない場所に、です。) まだまだ不慣れで、ふと、あれ?と思ったので聞いてみました。 ケース・バイ・ケースだとも思いますが、例えば、レディースティーが30ヤードくらい前方で、カートに乗るまでもない距離だという場合で、お願いします。