• ベストアンサー

記帳を見た結果

pekomama43の回答

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

貴方は悪い事をしたわけではありませんよ。 記帳ノートがあればページを遡る人は大勢います。 是非、お礼を仰ってくださいね。

関連するQ&A

  • お墓を建てたときのお礼について

    現在お墓をたてている最中です。来月頭に据付することになっています。ここの検索で石材店のお礼というのがかかって初めて知ったのですが、石材店にお礼ってしなければいけないのでしょうか? 仏壇を購入した時も知らずにお礼はしていません。 地方によっても違うものなのでしょうか?(当方中国地方) もしもしなければいけないとしたら、納骨のときに立ちあってくれる人にだけすればいいんでしょうか?

  • お墓を購入したいと思いますか?

    知人がお墓を売る仕事をすることになりました。 私の地元では納骨堂を利用する方が多く、お墓を新たに 購入することはほとんどありません。 そこで皆さんに質問です。 今後、自分や家族の為にお墓を購入したいと思いますか? その理由や年代、性別、住んでいる地方なども教えて頂けましたら助かります。もちろん、したいと思うか思わないかだけでも結構です。

  • 単立寺院での納骨の方式について

    先日家族が亡くなりました。 あとは納骨なのですが、お墓のあるお寺様はかなり以前に廃業されていて、住職様など、関係されていた方々も今は生きておられるかも分からず、まったく連絡も取れない状況です。お墓もほとんど手が入っていない状況のようです。地図から、なんとかお寺のお名前が分かりました。普通ならば、そのお寺の宗派の別の住職様にお願いして納骨の際のお経などを上げていただき、納骨の儀とすることが一般的のようですが、そのお寺は「単立」となっていました。宗派はなく、どこにも属していないと言う意味だそうです。(葬儀の際は葬儀場で契約されているお寺様にお願いいたしました。)このような場合、どのようにすればよいのでしょうか?私たちだけでお墓に納骨をしてもよいものでしょうか?その際、埋葬許可証などはどうすればよいのでしょうか。このような経験のある方、お詳しい方、ご助言をお願いいたします。

  • 納骨の時期について

    説明が難しいのですが・・ 父の一周忌が近づいています。 遺骨は、仏壇の上に置いてあります。墓は作りましたが、納骨について悩んでいます。 基本的には、父の一番喜ぶ方法を取りたいと思いますが、当然ながら本人に聞けません。 自分の立場であれば、息子や孫の顔を毎日見たいと思いますが。 一人で冷たい墓に入れるのはかわいそうなので、将来私と一緒に入ろうと思っています。 知人には、早く納骨しないと成仏できないとか、住職さんには少し怖い話もされます。 怖い話については、本当に霊があるのであれば、父が背後霊で守ってくれるので別段危険は無いと思っています。 そこで、自分の両親を亡くした方がいらっしゃいましたらご意見をおしらせ頂ければと思います。 科学的な話、或いは宗教的な話からは少しだけ離れて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 無宗教で行う納骨式の仕方

    7月に父が亡くなりました。本人の遺志などを考慮し、無宗教でごく内輪の者たちで飾らない形式の葬儀を行いました。母も長期で療養入院しているため、9月に兄弟とその家族のみで納骨を行います。 墓地は母が主体で10年ほど前に用意していました。最近納骨について墓地と提携している石材店と簡単な打ち合わせをしましたが、無宗教式の納骨についてはあまり経験がないようで、自由にしてくださいといわれるのみ。当方でもかえってイメージが沸きません。(母はクリスチャンなので漠然とキリスト教式の墓を考えていたため、父の墓誌もそれに準じて書いてもらうことにはしました。) 僧侶などが立ち会わない、家族だけの無宗教での納骨の経験があるかたなど、以下の点につきアドバイスをいただければと思います。 1)納骨はどのような手順になるのでしょうか。石材店の作業にしたがえばそれで円滑に流れるでしょうか。 気持ちがこもることが大事だと思いますので、納骨する際に手を合わせるなど基本的なポイントだけ常識に沿って執り行いたいと思っているのですが、ほかに事前に進行を準備して心構えをすることはありますか。また、兄弟とその家族だけ合わせて数人というのは異例なのでしょうか。 2)われわれの服装は葬儀と同様に喪服(男性であれば略礼服に黒ネクタイ)がふさわしいですね。 3)作業をしてくださる方に志を用意しますが、そのほかに配慮することがあるでしょうか。あれば教えてください。

  • 宗派 すごく悩んでいます

    母の兄が去年の夏に他界しました。その時、母の兄の奥さんに宗派を聞かれました。 母は悪気はなく、間違えた宗派を教えてしまいました。 間違えた宗派で葬儀、戒名、納骨、一周忌、仏壇購入、お墓を建ててしまいました。 昨晩、宗派を間違えて伝えてしまったことに気づき、母は「とんでもないことをしてしまった」と、すごく責任を感じ、今からどうすればいいのか悩んでいます。 浄土宗でなく、先祖は曹洞宗だったので、戒名をつけなおし、お経をあげなおし、お墓も新しいものにするのがいいのか?と母も私も、すごく悩んでいます。 母の兄の家族にも迷惑をかけてしまい、このようなことは大切なことなので、我が家は裕福ではないですが、大金がかかっても、出来る限りのことはしようと母も私も思っています。 なにかアドバイスなど宜しくお願いします。

  • お墓について

    父方の家族のお墓についてなのですが、現在、曽祖父母、祖母の3人の納骨をしてあるお墓があります。 祖父も父も1人っ子で、次の代が私と妹の2人姉妹です。 私は既に結婚して、主人の姓になっていますが、特に婿をとるようにという話もなかったので、私達の後の代では、うちのお墓はどうなってしまうのか心配です。 実家の姓が絶えてしまったら、代々お墓参りをして欲しいというわけにもいかないと思うのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか。

  • もうすぐ1周忌のお墓について

    去年、父親が他界しました。 突然の他界だったので、お墓を立てる十分なお金を準備していないままでした。 今年1周忌となり、世間体一般では、だいたい納骨する時期みたいですが、 お墓を立てる十分なお金がありません。 もし、そこで一般のお墓を建てたりして、 その後すぐ万が一母親が病気や入院するようになったら、 家の中が火の車になってしまします。 そんな中、永大供養墓で30万あたりでお墓を建てようという話が出ていますが、 将来的には【30年後くらい…】合同になって お骨が一緒くたになってしまうのは、 分かっています。 合同になるのは、子供としては、何か嫌です。 とても葛藤があります。 こういう場合、 お金に余裕ができるまで、 納骨を先延ばしにして、お骨を自宅保管していても おかしくないでしょうか? どういう方法が、ベストでしょうか? {ちなみに、父の実家のお墓は、 とても遠く、毎回私たち家族がお参りできる距離ではないです。} どうぞよろしくお願いいたします。

  • お墓がないとダメなの?

    父が亡くなり、家には墓がなかったので、お骨仏のお寺で有名な一心寺に納骨しました。 その話を会社でした所、ある人から「墓建てなかったの?あんた親不孝者だね!お墓のない人生ははかない人生だって昔から言うだろ!」とかなりきつく言われました。 生前より父は「墓なんかいらん。一心寺なら毎日たくさんの人がお参りに来るし、大阪市内やからみんな来やすいやろ。」と言っていました。 父の意思を尊重し、私も家族も親戚もお参りに行きやすいのでこれでよかった、と思っているのですが、お墓がないと先祖を敬わない親不孝者と思われるのは仕方のない事なんでしょうか?

  • 四十九日を明日に控えてアドバイスお願い致します。

    あしたの日曜、母の四十九日の法要があります。 大体はわかってはいるもののアドバイスを頂ければと思い質問させて頂いています。 菩提寺様の都合で、明日は「14時」からスタートで、納骨も頼んであります。 さっさと、迅速にして頂く住職様ですが、とてもきちんとしていて、 お通夜、告別式の時も、すごい良い住職様だね・・と言われたりしました。 14時から15時で終わりますよ・・と言われています。 とてもお忙しい方なのだと思います。 その菩提寺には勿論お墓はありますが、 我が家、親類のお墓は、そのお寺から車で10分もかからないところで、 その町内(生まれたところ)の共同墓地があるので、 お寺で拝んで頂いた後、お墓に向かいます(車で) 納骨終了後、父が亡くなった時お世話になった「お食事処」に 15:30~16:00くらいに到着・・という予定で、準備をして頂いて(予約)います。 そこには、住職様はいらっしゃいません。 家族(3人)と親類(7人)とで10名です。 明日用意するものとして(お寺様に持って行くもの・他) 1、お布施 2、きちんと注文して作った「位牌」 3、それを作るまで家の祭壇に置いておいた「木でできている位牌」 4、葬儀の時の「母の遺影」 5、納骨時のお墓への「お線香」「お花」 6、来て下さる方とお寺様へのお礼の御品・・引き出物?(明日の午前中に用意します) 以上を考えていますが・・。 ※お車代(住職も素早くお墓まで、住職様の車で来て下さいます) ※お食事代(前にも書きましたように会食?にはお見えになりませんが) ※お寺で拝んで頂く時の為の「お花」 一応・・このような感じではいますが、 「※印」の部分はお出ししてもよろしいのですよね? (お出ししようと考えていますが) その他、 これが必要です・・みたいなものがありましたらアドバイスをお願い致します。 また、納骨が終わり・・お寺様に会食前に一度ご挨拶に行ったときに 「お布施」や御品をお礼を言うとともに渡そうと考えているのですが・・。 それでもよろしいでしょうか? 初めての事なので、粗相のないように頑張らねばと思っています。 以上の点で、色々とお教えくださいませ。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう