• ベストアンサー

「原価要素」とは

「原価計算基準」の第ニ章、第一節の「八 製造原価要素の分類基準」に次の『 』内のようにあるのは読んだですが、「原価要素」の意味がよく分かりません。 『原価要素は、製造原価要素と販売費および一般管理費の要素に分類する。製造原価要素を分類する基準は次のようである。』 「原価要素」とは何でしょうか。定義を知りたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。補足を拝見いたしました。 >知りたいのは、「原価要素」という言葉の定義なんです。 >「原価要素」という言葉はどのように定義されるのでしょうか。 原価要素については、そんなにも定義に拘らなくても良いのではありませんか。 「原価」と「要素」に分けてお考えになれば宜しいのではないでしょうか。 原価「要素」とは、原価の成立に必要な条件(成分)。または原価を構成する 一つ一つのものですよね。 「原価」の定義、経営における一定の給付に関わり消費された財や用役を貨幣 価値で表したもの。で、要するに、 給付:製品やサービス(用役) 財 :経費、材料費 用役:製造にかかった労務費 したがって、原価 = 材料費 + 労務費 + 経費であるといえます。 『原価計算基準』には、費目別計算においては原価要素を原則としてこの3つ の形態的分類を基礎とせよと書かれていたと思います。 『原価要素とは、原価計算の3つの形態別分類、材料費・労務費・経費の3つ の「要素」の事である。』と、定義付けられる事が出来るのではないでしょうか。 あなたは他のスレッドでもご質問されていますね、質問文、補足文を拝見して 非常に良く研究されていらっしゃる事が分ります。 「原価要素」についても既にお解かりになっていらっしゃる上でのご質問では ありませんか。 これ以上の理論的な回答を求められても私には答えられませんので補足質問は お受け出来ませんので悪しからずに・・・。

piyo_1986
質問者

お礼

詳しく説明していただき、少し分かったような気がします。 今後ともよろしくお願いいたします。 有り難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

原価要素とは、原価を構成している要素は、大きく分けて、材料費、労務費、 経費の3つに区分され、これを「原価の3要素」といいます。 >もしよければ、「製造原価要素」と「販売費および一般管理費」の意味が >分かれば・・・・ 詳しくは次のサイトをご覧ください。 原価に関するミニ知識初級編 http://www.fiberbit.net/user/masa-2ogawa/crmin010.html ご覧になった上での、新たな補足質問は受けられません。ご承知ください。

piyo_1986
質問者

補足

>原価を構成している要素は、大きく分けて、材料費、労務費、経費の3つに区分され ということは、「原価要素とは、材料費、労務費、経費の3つの総称である」ということでしょうか。 そうであれば、「原価要素」の意味を理解するには「材料費」「労務費」「経費」の3つを理解すればよいということになるのですが。 知りたいのは、「原価要素」という言葉の定義なんです。 例えば、「東京」という言葉の定義は「日本の首都」と言えると思います。このように言えば、「東京」がどのようなものかは「日本」、「首都」の言葉の意味を理解すれば分かります。 そして、何かが現れたときにそれが「東京」であるかどうかは、それが「日本の首都」であるかどうかを考えれば判定できます。「大阪」や「地中海」は「東京」ではないと判定することができます。 そのような判定ができるように、その基準となる定義を知りたいのです。「原価要素って何?」という問いの答を知りたいとも言えます。 「原価要素」という言葉はどのように定義されるのでしょうか。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

原価要素とは原価区分のことです。あるいは原価グループと言ってもいいです。

piyo_1986
質問者

お礼

質問に書いた「原価要素は、製造原価要素と販売費および一般管理費の要素に分類する」は、普通に読むと「原価要素とは、製造原価要素と販売費および一般管理費の総称である」という意味に読めるのですが、それでいいのでしょうか。 つまり、「原価要素」の定義は「製造原価要素と販売費および一般管理費の総称」でよいのでしょうか。 もしよければ、「製造原価要素」と「販売費および一般管理費」の意味が分かれば「原価要素」の意味が分かることになると思うのですが、「製造原価要素と販売費および一般管理費の総称」でよいのかどうかが分かりません。 つまり、「原価要素」の定義が分かりません。

piyo_1986
質問者

補足

「原価区分」、「原価グループ」とは何でしょうか。

関連するQ&A

  • 総原価は原価要素でしょうか

    「原価計算基準」の第ニ章、第一節、「八 製造原価要素の分類基準」に次の『 』内のようにあります。 『原価要素は、製造原価要素と販売費および一般管理費の要素に分類する。』 一般に「製造原価要素と販売費および一般管理費」の合計を「総原価」と言うと思いますが、「総原価」そのものは「原価要素」でしょうか。

  • 次のものは「原価要素である」と言って正しいでしょうか

    原価要素という言葉の定義について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3596143.html で質問させていただいたのですが、イマイチ分かっていません。 原価要素という言葉の定義を直接知るのは私のような素人には難しいですので、原価要素という言葉の意味を例で理解したいと思います。「原価計算基準」の第二章、第一節、八などにある次のものは、原価要素でしょうか。 (1)製造原価要素 (2)販売費および一般管理費 (3)材料費 (4)素材費(原料費) (5)労務費 (6)賃金(基本給のほか割増賃金を含む) (7)経費 (8)減価償却費 (9)主要材料費 (10)直接費 (11)直接材料費 (12)固定費 (13)管理可能費 (14)製造原価 (15)総原価

  • 原価計算基準についての文章の意味

    「原価計算基準について」の第一章、四、(二)に次の『 』内のようにありますが、これの意味が分かりません。 『製品原価と期間原価との範囲の区別は相対的であるが、通常、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし、販売費および一般管理費は、これを期間原価とする。』 質問1 「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価」の「全部の」は、何のことでしょうか(何を言いたいのでしょうか)。つまり、何のために「全部の」が付いているのでしょうか。 質問2 『売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし』は、『製品原価とは、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価である』という意味でしょうか。つまり、製品原価の定義を言っているのでしょうか。 それとも、『製品原価には、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価も含まれる』という意味でしょうか。つまり、包含関係を言っているのでしょうか。 それとも、それら以外の意味でしょうか。 質問3 『販売費および一般管理費は、これを期間原価とする』は、『期間原価とは、販売費および一般管理費である』という意味でしょうか。つまり、期間原価の定義を言っているのでしょうか。 それとも、『期間原価には、販売費および一般管理費も含まれる』という意味でしょうか。つまり、包含関係を言っているのでしょうか。 それとも、『販売費および一般管理費は、期間原価の形で算出する』という意味でしょうか。つまり、『販売費および一般管理費は、製品原価には含めない』という意味でしょうか。 それとも、それら以外の意味でしょうか。

  • 標準原価と予定原価の違い

    「原価計算基準」の第1章に、「標準原価」と「予定原価」という言葉の意味が次のように定義されています。 標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。 予定原価とは、将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。 上記の定義を読んだのですが、「標準原価」と「予定原価」の違いが分かりません。上記の定義によれば、「標準原価」と「予定原価」は全く同じ意味であるように思えます。「標準原価」と「予定原価」の違いは何でしょうか。

  • 勘定科目と費目の違い

    「原価計算基準」の第二章、第二節、九に次の『 』内のようにあります。 『原価の費目別計算とは、一定期間における原価要素を費目別に分類測定する手続』 質問1 この「費目」とは勘定科目のことでしょうか。 質問2 質問1の御回答がもしyesなら、「原価計算基準」ではなぜ「勘定科目」と言わないで「費目」と言っているのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がもしnoなら、「勘定科目」と「費目」の違いは何でしょうか。また、それについて解説あるいは定義しているような文書があるでしょうか。

  • これは何原価と言いますか?(直接原価計算)

    製造原価は変動費+固定費 ですが 製造原価+販売費及び一般管理費=何原価でしょうか? 販売原価?営業利益原価?売上原価? わかりません。 よろしくお願いします。

  • 売上原価と製品原価の関係

    損益計算書に示される売上原価は「期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高」として求められると思います。 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。 したがって、「売上原価は1会計期間における製品原価に等しい」と思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 売上原価と製品原価の関係 2

    理解1 損益計算書に示される売上原価は次のようにして求められると思います。 (1)売上原価=期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高 理解2 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。これは、次のように言えると思います。 (2)製品原価=売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価 理解3 (2)は、少し変形して表現をかえると、次のように言えると思います。 (3)製品原価=売上品の全部の製造原価+たな卸資産の全部の製造原価 理解4 1会計期間に付いてみる場合は(3)の「売上品の全部の製造原価」は(1)に言う「当期製造原価」であり、同じく「たな卸資産の全部の製造原価」は同じく「期末棚卸高」であるので、1会計期間に付いてみる場合は(3)は次のように言えると思います。 (4)製品原価=当期製造原価+期末棚卸高 質問1 (4)は正しいでしょうか。 質問2 質問1の御回答がnoである場合は、理解1~理解4のどこが違うのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がnoである場合は、「1会計期間の製品原価」を(1)の右辺にある言葉で定義するとどうなるでしょうか。 なお、お手数ですが、質問1~質問3全部をまとめてではなく、質問1~質問3のそれぞれ個別に御回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 製造原価が大きくなっている期がある場合何を見ればいいのですか?

    よろしくお願いします。 簿記素人です。 ある会社の財務諸表を経年で見ているのですが、 ある期だけ突然売り上げ原価のうち 当期製品製造原価が大きくなっています。 売上高や販売管理費は例年通りなのに売り上げ原価だけが 大きくなっています。 売り上げ原価のうち、機首・仕入・期末の費用は例年通りで 大差ないのです。 当期製品製造原価だけ大きくなっている場合は、製造原価報告書をみて、加工費がぶれているのか、製造間接費がぶれているのかをみれば、さらに詳細な分析ができるのでしょうか? 製造原価報告書は、PL、BSと違って財務会計目的ではないので 外部の人間が入手することは不可能なのでしょうか? また、売上高と販売費・一般管理費は例年比率が変わっていないのですがこれに意味はあるのでしょうか? 売り上げ原価が上がっているならば、販売費・一般管理費を下げて営業利益を大きくしようとするのは素人の考えなのでしょうか? (販売費・一般管理費が急激に下がったりすると損することがある?) 本当に素人です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 標準原価制度の場合の原価差額の配賦について

     すみません、どなたか見解を伺いたいのです。  当社では、システムの問題上、通常の製品製造原価を算出する過程に、最終的に販売管理費になるような研究開発費(中身は殆ど人件費)のような費目まで標準原価計算を行っております。この部分は原価差額の配賦を行うことなく製造勘定から販売管理費に振替えています。つまり、標準原価のまま振り変わっているのですが、この処理は会計上もしくは税務上問題でしょうか。(この部分について配賦再計算を行うと、会計上も税務上も利益は減ります。節税にはなりますが、当期利益が減ってしまいます。)原価計算基準では期末の棚卸資産と売上原価に配賦する、となっておりますので、配賦しなくとも問題ないでしょうか。

専門家に質問してみよう