- ベストアンサー
夫の実家に泊まらなくてすむ言い訳
結婚2年目でとうとう正月に夫の実家に泊まらなくてはならなくなりそうです。 今年の夏までは、夫の仕事の関係で私の実家から2時間の場所(夫の実家までは1000Km以上はなれている)に住んでいたので、 正月もお盆も私の実家に帰っていました。 しかし、夫の仕事場が変わり、今度はまったく逆の位置関係になり、 今年のお正月は夫の実家に行かない訳には行きません。 行くのはかまわないのですが、どうしても泊まりたくないのです。 というのも、私は悪性脱毛症により頭髪が無いというか、まだらに生えているような状態で、普段はかつらをつけています。 もちろん夫は承知の上で結婚したのですが、実家には言えないままです。 私のほうが10歳上だったこともあり、当初はあまり賛成してもらってない雰囲気があり、とてもカミングアウトできる状況ではありませんでした。 治療して治れば、あえて言う必要もないと考えていましたが、治るより先にこのような状況になりました。 日帰りというのは、夫の両親があまりにもかわいそうですので、せめて1泊だけで帰れないかと考えていますが、 もっともらしい理由がどうしても思い浮かびません。 うそをつくという罪悪感のせいか、何を言ってもそらぞらしく聞こえそうで・・・。 へんな質問ですが、どなたかお知恵をお貸しください。
- yamyam8
- お礼率74% (101/136)
- 夫婦・家族
- 回答数10
- ありがとう数12
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 もう直ぐお正月。 実家へ帰省。あちらも楽しみにしている心持がうかがえてウソをつくのも申しわけ無い気持ちになるのもわかります。1泊で帰るにはどうしても旦那さんの協力が必要ですね、一番いいのは旦那さんの仕事の関係で早めに帰らないといけないということでしょう。息子の仕事であれば両親も何も言えません。どんなお仕事をされているかにもよりますが、 「仕事でトラブルがあって、年末近いのに忙しくて・・・実家に帰省しても1日しかいられないかもしれない。休みも返上かも」と今から言っておくしかないですね。 旦那さんがウソがつけないというのであれば、奥様から、 「どうやら会社で・・・」と今のうちに言っておくと本当っぽいです。しかも、残念そうに。 もし、ウソもつけずに何日か泊まることになり温泉に行こうという押しの強いお父様に言われたら・・・ 男性には突っ込みにくい「生理中」という理由はいかがでしょうか。 それならば温泉は無理でしょう。お母様にそのようにこそっと伝えておけばよいのではないでしょうか。 上手くなんとか乗り切れるといいですね。頑張ってください。
その他の回答 (9)
- babaorange
- ベストアンサー率24% (446/1842)
宿泊回避の方法はみなさんからお知恵が出ているようですのでそれで 充分だと思いますので、ちょっと見方を変えた意見を。 今までは質問者様のご実家にご主人が行かれてたんですよね。 嫁の立場ほど気を遣うことはなかったにしろ、やはり自宅のように くつろげないのはご主人も同じだったと思うんですよね。 そして今回は逆の立場になられた。 やっと自分の実家に家族を連れて行ける、というご主人の気持ちも少し お考えいただくといいのではないでしょうか。そんなせっかくの機会に もかかわらず「泊まらないで済むいいわけを考える妻」を見てちょっと 心寂しく感じられることはないでしょうか。 実際に体調が悪くどうしようもないのでしたら、しょうがないことですが 頭皮の状態に関しても別に質問者様に何かの責任があるわけでもなく 仕方ないことですよね。「いつかは言う」と言いながら結局は先延ばしに しているということはありませんか。 デリケートなご病気だとは思いますが隠し通さなければならないほどの ものではないと思います(実際知り合いにも同じ症状の者がおります) 同情的なご意見が多い中、あえてきついことを書きましたが、やはり 実家が大事なのはご主人も一緒です。今まで質問者様のご実家に行って もらっていたご主人に感謝の気持ちがあれば、少しお考えも柔軟になる のではないかなと思いました。 誰だって旦那の実家なんて行きたくないですよ~(笑)結婚24年ですが いまだに正月前になると「誰か熱出さないかな」なんて思います。 それでもやっぱり大事な夫の実家ですからね。親のために行くのではなく ご主人を喜ばせるために行くんだと、思って少し肩の力を抜いては いかがでしょうか。

お礼
回答ありがとうございました。 自分がかなりわがままな事を言っているのは自覚しています。 ですが、自分の病気にかこつけて、夫の実家に行かないようにしているという風にとられたのであればとても残念です。 夫に嘘の片棒を担がせるのは、本当に心苦しいです。 夫の両親の気持ちを考えても、がっかりさせてしまうと思うと罪悪感を感じます。 夫も、夫の両親も喜ばせてあげられない自分がなさけなくなります。 病気のことを言うのを先延ばしにしていることはご指摘のとおり確かです。 自分なりに考えて、本当の事を告げるのがお互いにとっていいことなのかと思ったりします。 深刻な秘密を打ち明けるということは、打ち明けられたほうにもその事実の重さを担わせることになると考えています。 打ち明けたほうは、吐き出してすっきりする部分もあるとおもうのですが、聞かされたほうは、その痛みを想像したり悲しい気持ちになったりすると思います。 秘密の押し売りをしたくないというか、心配をかけたり悲しませたくないのです。 私の実家に行くときも、2泊以上したことはありません。 娘の旦那さまは、娘の実家では下にも置かないくらい大切にちやほやされるのが一般的かと思いますが(私の実家ではそうです) 夫も気疲れするだろうと思うので、私のほうから「長居せず帰ろうよ」と言っています。 かわりに、たまに自分だけ実家に顔をだすようにしていました。 もし、立場が逆で、夫がなんらかの理由でよそに泊まるのが困難(イヤな)状況であれば、自分の両親をその時少し残念がらせてでも 私は夫を守ると思います。 夫に苦痛を感じてまで無理をしてもらっても、私はうれしくないからです。 私の夫も同じような気持ちで私に協力してくれているんだと思いますが、やっぱり甘えているんでしょうかね。 ここに質問をしたことで、夫婦とは、親子とは、人生とはについて思いをめぐらせることになりました。 世の中にはさまざまな価値観があることにいまさらながら思いいたります。
- poyopoyo3
- ベストアンサー率27% (29/104)
夫の実家、何もなくても気を遣いますよね! わたしも何度か泊まっていますが実はお風呂だけは使っていません。 近くにスーパー銭湯があるので夫とそこを利用しています。 向こうの親御さんがうちのお風呂だと気を遣うでしょ、と言ってくださったので、ラクしてます。 でも銭湯でも問題解決しないですよね・・ 私の友人は独身ですが30前後の頃、同じような症状で かなり広範囲(加速・会社の同僚・友人)に笑顔でカムアウトしていました。 友人には、最近ストレスで円形脱毛が酷くて・・→ついにウィッグが必要になりました~と報告。 会社でも、「髪、きれいですよね~」「これ。ウィッグなの♪色々あってね・・フフフ・・」 と、さらりと言ってのけたようです。 でもこれも義両親世代には難しいでしょうね。 何度もお断りが続くならどのうち伝えなければならないかもしれません。 その場合は夫さんから内容をぼかしつつ伝えて貰うのが一番ラクかな? 今年はインフルエンザがいいと私も思います。 同じ女性が相手なら、生理中で生理痛も酷いほうだしお泊りは何かと気を遣うので!とも言えちゃいますが、お義父さんには言いづらいですね。 難しいですがいいお正月を迎えられるようお祈りしています。

お礼
回答ありがとうございます。 原因不明の悪性脱毛症。身体的にはなんの問題もない病気ですが、 息子の嫁がこのような症状の人ではやっぱりひきますよね。 私はそう思います。 悪い遺伝子をもってるんじゃないかとか(生まれてくる子供に悪影響がでるかもなど)。 考え過ぎかもしれませんけど・・・。 健康には問題なくても、人間の美醜にかかわることってかなり深刻なんですよね。 ましてや一応女性ですし、「髪は女の命」なんていうくらいですから。 私はもう15年近くまえからこのような状態で、治癒の可能性は低いと自分でも思っています。 だから本当はちゃんと話しておくほうがベストだと思います。 でもなかなか言い出すタイミングをつかめないというか、勇気がでないのです。 脱毛症になった当初、職場の全員に話して帽子をかぶって仕事してたことがありました。 そのことでいろいろ言われたりすることも無く、皆理解して普通に接してくれましたが、私のほうが「本当は醜いと思われているんじゃないだろうか」とか「笑われているんじゃないか」と疑心暗鬼になり、 結局仕事を辞めてしまった経験があります。 転職先では最初からかつらを使用して、誰にも言わずに今まできました。 私はそのほうが気が楽でした。 なんかまとまりのないお礼の文になってしまいました。 この問題ではこれからも色々悩みそうです。
- mimi-ta
- ベストアンサー率44% (22/50)
お気持ち、とても良くわかります。 私も結婚してから、何回も義父母から家に泊まっていけと言われていますが、そのたびに夫から断ってもらっています。 言い訳は、 「嫁は神経質なので他人の家ではゆっくり眠れない」 「強い睡眠剤を飲んで寝ているため早起きができない、頭も働かない、ゆえに朝ご飯の支度なども手伝えず、本人が気疲れする」 などです。 もちろんウソですけど。 睡眠剤を飲んで寝ている人なんてたくさんいるので(義父もそうです) 仕方ないか~と諦めてくれるかと…。 病気なのか?と聞かれたら「不眠症なんです」とでも言っておけばいいと思いますよ。 風邪を理由にすると、じゃあ来年ね、ということになってしまいそうです。いまのところ、私はこれで毎年泊まりを回避しています。

お礼
義父母とは、これから先もずっと付き合っていくわけですから、 お互い不愉快な思いをしない為には、嘘も方便は必要ですよね。 その辺から、お互い「察し」て、一方的な無理は言わないようにしてほしいものですよね。 皆さんいろいろと苦労して、相手を傷つけないようにしてるんだなぁと思い、苦労してるのは自分だけじゃないんだと心強くなりました。 ありがとうございました。
- kensuki
- ベストアンサー率25% (57/222)
治療中のことをカミングアウトする 必要はないと思います。 心中お察し申し上げます。 義実家に旦那様だけ泊まってもらって 旦那様のメンツをつぶしてしまうのも かわいそうですしね。 親は子供が独立しても子供の帰還(笑)を 楽しみにしているようですし。 私もインフルエンザがよいと思います。 今インフルエンザというより、インフルエンザの 病み上がりのほうがよいのでは? 一応だんな様からお伺いを立ててもらい、 その状態でもよいという宿泊許可をもらう。 それだとお風呂に入らなくても不自然ではないし、 義両親様も「それなら宿泊はなしでもよい」とか 息子だけでも・・・という気持ちにもなってくれるかも。 義実家は義両親がたとえよい人たちでも 気を使いますよね・・

お礼
そうですね。「病み上がりなのに来てくれた」と思って無理は言わないかもしれません。 (そうであってほしいです) 夫の実家ってほんと、くつろげません。 お客さんでもないし、家族のようで家族でないようで 自分の立ち位置がわからず、なんか疲れます。 親身なご回答ありがとうございました。
- ichigo0712
- ベストアンサー率50% (2/4)
私も相手の実家に泊まるのはなんだか面倒で。 ということで、旦那には面倒だから宿とろうって言ってます。 お金はかかりますけど、旦那もみんな気を使う面面もあるだろうし賛成って感じです。 ビジネスホテルに寝るだけって感じになりますけど。1日3000円くらいで気が楽なら安いもんですよ。 それでお風呂も入ってブラッと実家に行く感じで過ごしてます。 全部完璧にして行けば泊るにしてもご飯食べて寝るだけです。 旦那さまには、自分も含めみんな気を使うだろうし宿をとるようにしますって感じで伝えてもらったらどうでしょう。親にもよるので反発されるかもしれませんけど・・言う価値はありますよ~ いまどきの嫁といわれるかもですけど・・ せっかくの帰省です無理せず楽しむのが一番です!

お礼
それが出来れば、私もどんなに楽か・・・ 夫の父は、押しが強い上に、よく言えば倹約家、普通にいえばとってもケチなんです。 一番好きな言葉は「タダ」その次が「安い」みたいな人です。 結婚前には、「貯金はいくらあるんだ」と聞かれたくらいです。 だから、ホテルをとるなんて話は 「なんでそんな無駄なことする?家に泊まればタダだぞ」 と却下必至です。 回答者様がうらやましいです。 ありがとうございました。
- mogumogumo
- ベストアンサー率11% (48/420)
日本ではインフルエンザが流行っているんですよね。ですから「インフルエンザにかかり他の人に移してしまうと大変だから」でご主人だけ帰省されたらどうですか?かつらをつけてらっしゃるのでしたら泊まりは辛いでしょう。それに罪悪感はわかりますが、「私はインフルエンザ」と思って余り考えないようにしましょう。日帰りより義理両親は納得してくださると思いますがどうでしょうか。

お礼
そうですね。それもいい考えかもしれません。 私だけ行かないのは、やっぱりまずいので、「かぜ引いてますけど」 っていうことで、マスクつけて行くのもありかもです。 風邪を理由にお風呂に入るのを避けることもできるし、 うん、いいかもしれません! どうもありがとうございます!
- marimarimariru
- ベストアンサー率22% (404/1814)
そういう理由ならやはりご主人に協力してもらいましょうよ。 「どうしてもイヤだ」と切々と訴えましょう。 そしてご主人からご実家に「日帰りにする」もしくは「一泊にする」と伝えてもらいましょう。 理由なんかいりませんよ。 ストレートに言うだけです。 女性ですもの、カミングアウトはイヤですよね。 別に特に言う必要の無い人に告白する必要はありません。 カミングアウトも時期があります。 今はその時じゃないって事です。

お礼
回答ありがとうございます。 夫は、私の気持ちは十分わかってくれていますが、 いかんせん不器用な性質で、うまく理由をつけて断るとかが出来ません。 うまい理由を見つけられないものだから、いきおいけんか腰になって 親と言い争いみたいになるのがお決まりのパターンです。 そうなると、私の立場としては「まあまあ」と間にはいってとりなすしかなくなり、「じゃあお父さんの言うとおり5泊して、一緒に温泉へ行きましょう」といわない限りおさまりがつかない状況になってしまいます。 なんとしてもそんな状況は避けたいと思っています。 いつかは、本当の事を言わなければいけないのは分かっていますが、 もっと別のタイミングで伝えたいです。 さしあたって、今度の正月をどうするか! 頭が痛いです。
- taropon4
- ベストアンサー率15% (11/71)
1泊で帰るいいわけを考えるのはなかなか難しいですね。 ここはひとつ一泊で帰るいいわけを考えるより、カミングアウトする方法を考えてみてはどうでしょうか。 回答になっていなくて申し訳ありません。 へたに言い訳をして帰っても、よりいっそうyamyam8さんの悩みが深くなってしまうような気がします。 カミングアウトをするのはものすごくエネルギーがいると思いますが、これから先、ものすごく楽になると思いますよ。

お礼
そうですねー・・・ 言ってしまえば、楽になるような気もしますが、 言い出す時の勇気、言ったあとの気まずさ、相手がどういう反応をするか、その後の関係などなど考えると、気が重いです。 よい方法があれば教えていただけたら・・・と思います。 ですが、親切にご回答くださってありがとうございました。
- maple779
- ベストアンサー率52% (9/17)
事情があるのですから理由は「体調を崩しています」で日帰りでいいと思います。 お正月の時期は寒いですし風邪と言ってもいいと思います。 まだ顔を出すだけ偉いですよ。 ご主人が日帰りを了承してくれるのならいいと思います。 罪悪感を感じない方法でもないですがサラッと伝える事です。 あまり言い訳は考えず日帰りする理由の要点だけを伝える方が考えこまずにいけますよ。 帰省する前に日帰りだという事をご主人から実家に伝えてもらいましょう。

お礼
回答ありがとうございます。 それで納得してくれればいいのですが・・・。 主人の父はものすごく押しの強い人で、一度いいだしたら聞かないひとなのです。 今日も電話がかかってきて 「いつ来るんだ?何日いてもいいからな。温泉にでも行こう」 と、私にとっては恐ろしいことを言っていました。 電話口で「いやです」とはまさか言えず、 「そうですねー、○○さん(夫)に言っておきます」 とお茶を濁したところです。 ものすごく楽しみにしているのが分かるだけに、この父を納得させる理由がほしいと思っているところです。
関連するQ&A
- 実家に帰りたがらない夫
実家に帰りたがらない夫 私の夫は昔から、実の両親と気が合わず、結婚してからも何とか夫を説得してお正月に夫の実家に 帰っていました。(私達の家と夫の実家は車で30分程です) が、今年のお正月が我慢の限界だったのか「来年はもうお正月に実家に帰らない!」 と激怒しました。 確かに夫の両親は自分より学歴・育ちが下の人間に対して上から目線の所があったり 非常識な発言をしたり、私も何度かムッとした事もありますが・・・ (夫の両親は自分達が非常識な発言をして周りを不快な思いにしている事など全く分かっていない様です) しかし、何かのご縁があって家族になったのだし、これからも長い付き合いになると思うので あまり、いざこざを起こしたくないのが私の本音です。 多分、夫が「お正月に帰らない。」と言えば向こうの両親は激怒するに違いありません・・・ (毎年の定例行事は何か予定がない限り必ず出席が義務(?)だと思っている人達なので) 私はどうすればいいでしょうか? 夫の言う事を聞き、実家に帰らない方がいいのか・・・ 夫を説得してでも実家に帰る方がいいのか・・・ 夫もかなり頑固なので、もし帰らないとなったら両親を怒らせず(傷つけず)に断る方法ってあるで しょうか? ちなみに仕事はお正月なのでいい訳にならいのと、私達夫婦にはまだ子供がいないので 子供が熱を出した等の断り方も出来ないです(涙)
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 夫の実家に行きたくない
正月、家族で元日の朝を自宅で迎えるという 習慣がずっとあったようです。 義父からの訓示みたいな話を聞いてから、お正月の お料理を食べるということで、 入籍前の昨年、結婚後の今年と正月には、夫の実家に行きました。 が、それ以外にも月に一度から多いときでは毎週、夫の実家に行きます。月に3度から4度・・・ 一人では、行きたくないらしい。嫁はどうしたの?と聞かれるのが厭らしいです。 でも、私は正月、家族で旅行に出て、特に決まった習慣もなく、過ごしていたのもあり 行きたくないんです。 小さいながらも家族というのは、私と夫の二人だと思うのは間違いでしょうか。 正月行かずにすむ方法、あればどなたか教えて下さい。 今は専業主婦状態で仕事をしていないので、仕事という口実は無理です・・・
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 夫の実家へ帰省する頻度
結婚してもうすぐ3年になる兼業主婦です。 夫婦ともまとまった休みが取れるのはお正月、G.W.、お盆の年に3回です。 夫の実家は車で6時間程度、私の実家は車で1時間程度のところです。 結婚してから、私の実家へはゴタゴタがあったこともあり、夫婦そろっていくことは殆どなく、行くときは数ヶ月に一回私一人です。 お盆には必ず夫の実家に帰省しています。特に今年は義父がなくなったので葬儀、法事も含め数回帰省しました。 お正月は、昨年は帰省せず、今年は電車で帰省しました。 来年のお正月は夫の実家に帰省しなければならないでしょうか? 正直、以下の理由から行きたくありません。 (1)私は仕事や身辺のこと諸々で最近精神的にまいっており、今度の休みぐらい気を遣わずゆっくりしたい(お正月明けにはすぐ海外出張も控えています)。 (2)私は雪のほとんどない環境で育ち、極度の冷え性。 (3)帰省には道路が通行止めで車で行けないので、電車を使うのでお金がかかる。 *夫には弟が2人おり共に結婚しております。近くに住んでいるのでお正月やお盆は嫁と子供を連れて必ず帰省します。 *私はお正月は夫一人で帰省して欲しいのですが、夫は夫婦揃って帰省すべきだ、と主張します。 何卒宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- 夫の実家
結婚1年目になる者です。 夫の実家へ行く回数ってだいたいどのくらいの ものなのでしょうか? 夫の実家は電車で約40分ほどの場所になります。 今は共働きなので、ふたりとも忙しくてなかなか休みが合わず、行く時間がありません。 行くとしたら、お正月とお盆ぐらいで、あとは母の日にプレゼントを持って行ったくらいです。 まだ子供もいないので、孫を見せるために・・・とかはないです。 ただ行くたびに、たまには遊びに来てね!と言うので 気を使って行かなくてはと思ってはいるのですが、 夫の実家ということもあり、普段の自分があまり出せず 家に帰るとすごく疲れてしまいます。 夫の実家はとてもまじめなので、実際に行っても会話が続かずに 変な沈黙すらできてしまいます。 夫は無理して行かなくてもいいからっと言ってくれていますが そうもいかないのでは?と思う自分もいます。 逆に両親が家には来たりしないんですよね。 もちろん自分から来てくださいとは言ったことないんですけど。 お正月とお盆とかだけでも大丈夫でしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 夫の実家に帰ります。お歳暮・お年始はどうしたら?
今年結婚して初めてのお正月です。 夫の実家に大晦日からでかけますが、お歳暮・お年始はどうしたらいいでしょうか? 持参して渡すにはお歳暮は遅すぎですかね。 お歳暮は事前に送っておいて、お年始だけ持参すれば いいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 夫の実家への年賀状(結婚1年目)
今年入籍し、2人で初めてのお正月を迎えます。 12月31日に夫の実家へ行き、 1月2日ぐらいまで過ごす予定です。 はじめてのお正月ということで 夫の実家に年賀状は出すつもりでいるのですが、 文面をどうしようかな~と。 全く思い付かず…。 何かいい文例等あれば教えてください! ちなみに結婚式は来年行う予定で 子供もまだいません。 アドバイスお願いします!
- 締切済み
- 正月・年末年始
- 夫の実家の大掃除やお正月の準備って嫁として手伝うべき?
結婚2年目の主婦です。夫の実家は車で10分ほどの所にありよく行き来しています。結婚して初めての年末年始は夫の家で過ごしたのでお正月の準備など、一緒に買い物したり手伝いをしました。今年は夫の仕事が忙しかったせいもあり、また今年は私の実家でお正月をすることになっていたので、夫の実家の手伝いには行きませんでした。のんきな私が悪いのですがそういえば手伝いに行かなかったことを思い出し、嫁としてまずかったんじゃないかと思っています。 姑はおおらかでさっぱりした人なので何も言いませんが・・。 丁度義妹がお産で里帰りしていたので手は足りているだろうと安易に思ってしまったので・・。電話なり打診はすべきだったんじゃないか?今から謝るべきか?どなたかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 夫が私の実家に一切近寄りません
32歳女性既婚です。 昨年夫と私の実弟の間に大きなトラブルがあり、それ以来夫は絶対に私の実家に近づきたくないと言い盆暮れ正月に私の実家に立ち寄らなくなってしまいました。 実家には母と弟の2人が暮らしておりますが、母は国際結婚で日本に嫁いだ中国(香港)人です。 中国は儒教の国であるため親子の上下関係は絶対で、娘の夫が節目に挨拶に来ないことは、無礼極まりなく、母にとっては屈辱以外の何物でもありません。 夫は実家の外で会えばいいじゃないかと言いますが、子が親を訪ねるという形をとらなければ夫が母に敬意を払っているとは見なされません。 夫は、どうしても実家を訪ねなければならないというのであれば、母と会うことは一生無い、といいます。 母は、そのように夫を教育できず夫に遠慮しているお前が悪いと私を責め立てます。 夫と私の実家は非常に近く、盆暮れ正月に地元に帰ることが最近は苦痛で仕方がありません。 夫と母のどちらが正しいのか分からず、どうしたら良いか分かりません。 何かアドバイス頂ければ有難いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- 夫の実家
夫が実家にひとりで帰ることはどう思いますか? 今年3月に夫は地元の友達と飲むついでに実家に泊まって、次の日昼ごろ帰宅予定です。 私も行ければいいのですが、その日は3年会っていない友達が東京から帰ってくるので、 もともと空けていた日で、夫は私の予定がわかった後地元の友達と会ってついでに実家に帰る ことを決めたそうです。 結婚して1年たっていません。二人とも実家は県外です。(北東北と南東北の県) 去年の5月にも一回ありました。その時も私の予定が入っている時に実家に帰っていきました。 こう何回もあると、私が拒否して実家に帰っていないように思われませんか? 私も行きたいのですが、先に入っている用事も大切ですし。 そもそも夫はもしかしたら一人で帰りたい理由でもあるのかな、と想像してしまいます。 ちなみに去年はお盆に一度行ったきり、お正月は電話でしか挨拶をしていません。 (これについては大変失礼だったかな、と思います。私の実家に挨拶しに行きました) 以前から入っていた予定も覆して今から実家についていくよう話した方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 夫の実家へ行くのに
結婚して2年、転勤でしばらくは家族に会えなくなるので、挨拶に行かなくてはいけません。 ただ、夫は既に転勤してしまい、仕事も忙しく一緒に挨拶に行けません。 夫の実家は関西で、日帰りは可能な距離です。 また、実家には義父しか住んでいません。 義兄(結婚しています)も実家近くに住んでいますが、どちらにしても1年に1度会うか会わないか(電話もほとんどありません)と言う程の関係です。 このような場合、嫁として挨拶に行くのに泊まらなくてはいけないでしょうか。 ある程度仲が良ければ、泊まってくる事も苦にならないかと思いますが、仲が悪くはないけどお互いに馴染めていないので、夫がいない状況で一人で挨拶に行く事自体も正直気が重いです。 みなさんの御意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
お礼
うん、なるほど、なかなか説得力のある言い訳です。 仕事だと、あのお父さんもさすがに何も言えないと思います。 あとは、夫がそのうそをついてくれるかですね。 私の事がなければ、夫としてはたまの休みに両親孝行したい気持ちがあるとは思いますが、 ここは、協力してくれるようにお願いするしかありません。 私も、日帰りしたいところを1泊する覚悟をしてますし、なんとか無事に乗り切りたいです。 お風呂に入っても髪形が変わらないのは不自然でしょうが・・・。 がんばります!ありがとうございました。