• 締切済み

3σと最大値,最小値

masa2211の回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

計測データというのが、製造物の品質管理の目的で計測した「何か」であると仮定します。 1)「3σ」と「最大値と最小値の差」との間の関連 数学的には、#1さんのとおりですが、製造物の場合は別の意味を持ちます。 「3σ」がある値以下というのは、品質が一定しているということ。 具体的には、製品のばらつきが少ないこと。 一方「最大値と最小値の差」というのは、ある1データが平均からズレまくっている(他はズレていなくても。)、というのとほぼ等しいため、 異常事態などが起きているかの指標という意味になります。 したがって、「3σ」が許容値内で「最大値と最小値の差」が許容値から外れる、というのは、 普段は、きちんと品質管理されていて品質のバラツキが少ない。 ただし、たまに異常事態が起こり、とんでもない品質の製品ができてしまう。 といった状態にある、ということです。 言い換えれば、3σと最大値と最小値の差には数学(統計学)的な関連は「無い」のです。 関連があれば、どちらか片方で用が足ります。 関連が無い現象が実際におこるからこそ、2つの管理指標が必要となります。 また、逆に、「3σ」が許容値からハズレ、「最大値と最小値の差」は許容値内、というのもありえます。 具体的には、 工作精度の甘いポンコツ機械を使って製品を作っている。当然、不良品をたくさん作る。 しかし、検査機械はまともで、しかも全数検査している。 したがって許容値外の製品は監査でひっかかるから一切無いが、許容値ぎりぎりの製品は多量にある。 このような製品を購入し、購入後の品質検査した場合のデータ。 つまり、全数検査で不良品をはじくことで3σのほうをごまかしてしまったデータ。 なお、上のような回答は、以下のことを字句どおりにとった場合の回答です。 >計測データの3σはxxx以下。この条件は満たす。 3σの値(=ばらつき)が小さいことが条件であり3σを超えるデータがごくわずか混じることは許容する。 >最大値と最小値の差はyyy以下 yyyの値には、2*xxxより大きい値が設定されている。たとえば、3σが4でyyyが10。 #1さんは、 ・±3σをxxx以下という要求と<その中に設定>する「最大値と最小値」 とありますが、私は、<その外に設定>しています。 ここの解釈が違うので、#1さんと結論が違っています。 ですから、<その中に設定>なら、#1さんとほとんど同じ感想をもちますが、 2ハン縛りを合理的解釈するのを優先し、#1さんとは異なった解釈としました。 ですので、ここの値によっては、私の意見は却下してください。 また、この場合の「製造物」とは、 ・生コンが固まったときの強度、アスファルト舗装工事直後の凹凸 ・リンゴや梨などの農作物の大きさ、甘さ(糖度) ・計測作業だけであっても精度管理を行うもの(測量データなど) といった、通常は製造物とはみなされないものも製造物と解釈してください。 結論。(警告!これは倫理的には問題のある発言です!) 2ハン縛り、かつ、全数検査であるなら、不良品はほっかむりして、全数検査通過後の最大最小を申告しよう!

関連するQ&A

  • 最大定理、最小定理

    今、数学の勉強をしているのですが、最大定理では、2つの整数があって、その2つの和が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の積は最大となる。最小定理では、2つの整数があって、その2つの積が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の和は最小となると参考書に書いてあるのですが、今いち、ピンときません。何か分かりやすい説明などがあれば、教えて欲しいのですが。最大定理、最小定理についてよろしくお願いします。

  • 数IIIの最大・最小について

    数学IIIの分野についての質問です。 『f(x)= x/x^2 + ax + b が定める曲線y=f(x)は原点で直線y=xに接している』 という問題なのですが、この条件時でb=1は出ました。 しかしf(x)が最大値および最小値を持つようなaの範囲の求め方、およびf(x)が最大値を持つが最小値を持たない時のaの値の求め方が分かりません。 どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 2変数関数の最大値・最小値

    x^2+y^2=1の制約条件のもとで、f(x,y)=9x^2+8xy+3y^2の最大値・最小値をとる点Pを求めてください。お願いします。微分を使わずに勘で最大値が(√2/2,√2/2),(-√2/2,-√2/2)、最小値が(√2/2,-√2/2),(-√2/2,√2/2)点Pとなると思ったのですが、どうでしょうか?導出過程と答えを詳しく教えてください。ちなみに、私は大学生ですが、数学初心者です。

  • 条件に合う最大・最小

    エクセル 条件に合う最大 最小 について このような感じです。 1___A_____G_______H_____I_____O____ 2_________4_______3____3.1____1____ 3_________4_______3____3.1____2____←最大値 4_________3.1_____3____3.1____2__ 5________-2.1____-2_____1____-1__ 6________-2.5____-2_____1____-2____←最小値 7________-2.2____-2_____1____-2___ 以下値があります。 I列の最大値又は、最小値で複数最大(最小)がある場合には、 その最大(最小)の同じ行のO列の大きい(小さい)方で、 最大値(最小値)を判断する。 同様にO列も同じならH列の大きい(小さい)方で、 また、H列も同じなならG列の大きい(小さい)方で、 最大値(最小値)を求める。 優先順位は、I列→O列→H列→G列の順 *最小値の場合には、全て小さい値を対象。 上記例示の場合には、 最大値は3行目 最小値は6行目 値を重み付け(I列を1000倍等)してから合計して、最大・最小を求める方法以外での質問です。例示では、簡単に示していましたが、それぞれ値の桁数が異なる場合には、重み付けの係数をその都度してしなければならなくなりますので。 また、最大値・最小値に値する行(A列)に最大・最小等を追記したい。 行で単純に順次値を比較する方法はないのでしょうか? 解決法を教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。

  • 数学 ラグランジュの乗数を用いた最大最小問題

    数学の問題で困っています。 9x^2 +4y^2 =36 のとき、xyの最大値と最小値を求めよ。 この問題をラグランジュの乗数を用いた連立方程式と元の条件式から、 xyの極値の候補が(x,y)=(√2,3/√2),(√2,-3/√2),(-√2,3/√2),(-√2,-3/√2) の4つであることが分かったのですが、ここからどうやって最大、最小を説明するのかがわかりません。 すなわち (1)xyの極値の候補が実際に極値であることをどうやって示すのか (2)極値が最大、最小の値にもなるということをどうやって示すのか 以上の2点で困っています。 詳しい解説お願いします。

  • Excelピボットテーブルで最大値と最小値の差

    Excelのピボットテーブルを使って最大値と最小値の差を出せるようにしたいと思っています。 元データから下のようなピボットテーブルを作成するイメージです。 (元データは各日付に対して24時間分のデータがあり、 集計のときは3列目の「気温」を日付別に最大値と最小値の差を算出します) ====================================== ■元データ 日付 時間 気温(℃) 2013/10/28 0 15.5 2013/10/28 1 14.8 2013/10/28 2 13.6 … … … 2013/10/28 22 15.2 2013/10/28 23 15.6 2013/10/29 0 15.3 2013/10/29 1 14.8 2013/10/29 2 14.1 ■作りたいピボットテーブル 日付 最大値 / 気温(℃) 最小値 / 気温(℃) 合計 / 気温差 2013/10/28 20.7 13.4 7.3 2013/10/29 19.4 12.3 7.1 ====================================== (数式機能で最大値、最小値が使う方法のかわからず、 算出式をピボットテーブル上で設定できませんでした) 関数を使用した場合は次のリンク先のQAで解決できるようなのですが、 ピボットテーブルで簡単に実現が可能なのか確認したいと思っています。 http://okwave.jp/qa/q3349242_2.html Officeのバージョンは2007を使用しています。 方法をご存知でしたらご教示お願いいたします。

  • 最大値最小値に色付けする。

    エクセル2013で縦に月を横に時間の項目をとりたデータがあります。 対象データを範囲指定し列ごとに最大値、最小値にセルに色付けをする方法は無いでしょうか。 ちなみに行毎に色づけするのは 最大値は=A1=MAX(INDIRECT("A"&ROW(A1)&":F"&ROW(A1))) 最小値=A1=MIN(INDIRECT("A"&ROW(A1)&":F"&ROW(A2))) で出来るのですが、列毎に表示するにはどのような関数を使えば出来るのでしょうか。 また、条件付き書式設定で=b2=max(b2:b13)の数式を入れて隣にコピーするときに絶対値になっており範囲指定しなおす必要があるので表を範囲指定し数式を入れたい。

  • 最大値と最小値を自動記録したい

    DDE通信によりリアルタイムの株価データを取得し、 エクセルに株価を表示できる状態になっています。 (株価が変動すると自動的にセルの値が変わる) これを使い2銘柄間の差をあるセルに表示しているのですが、 1日の中における差の最大値と最小値を他のセルに記録し、 値が更新されるのに伴い随時置き換えたいと思っています。 例) 日立280円 東芝260円 の場合は2銘柄間の差は20円。 この値が変化して最大値(最小値)を更新したら置き換え。 それ以外はそれまでの最大値(最小値)の値をセルに保持する、 という感じで記録していきたいのですが実現可能でしょうか? (イメージ) (A1セル=2銘柄間の差) (B1セル=最大値) (C1セル=最小値) A1セルの値の変化 20(B1セルもC1セルも20) 23(B1セルを23に更新) 25(B1セルを25に更新) 22 21 15(C1セルを15に更新) 18 24 26(B1セルを26に更新) 20 当方の環境は エクセル2000 OSはwinXP DDE通信は楽天証券のリアルタイムスプレッドシート を使用しています。 これがエクセルで可能なのかどうかもわからないのですが、 もし方法をおわかりの方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 二次関数の最大値最小値について教えてください。

    二次関数の最大値最小値について教えてください。 こんにちは。 私は今高卒認定試験のために数学を独学で頑張っているのですが… 今二次関数をやっていてだんだん分からなくなってきました… 二次関数のグラフで例題がどうしてこうなるのかがさっぱりです。 例題) y=ーx2乗+6x-13 の頂点x座標と頂点y座標の求め方がさっぱりです。 というかx座標の出し方がなぜ x={6÷(ー1)}÷(ー2)=3 なんですか!? yはxの答えを代入で出来るからわかるんですが;; どなたか優しく教えてください><

  • 2次関数最大最小

    y=x^2+|2x-1|+(k^2+1) のグラフと直線y=mが,x軸の正の方向に,相異なる2点P,Qで交わる. P,Qのx座標が、それぞれ2k,k+2であるとき,以下の問に答えよ。ただし、k,mは実数とする。 (1) 条件を満たす最大のkの値および、このときのmの値を求めよ。 (2)条件を満たす最小のkの値および、このときのmの値を求めよ。 (3)kの値が条件を満たす最大の値であるとき、2次関数yの最小値とそのときのxの値を求めよ。 (4)kの値が条件を満たす最小の値をとるとき、2次関数yの最大値とそのときのxの値を求めよ。   x>=1/2のとき y=x^2+2x-1+k^2+2k+1=x^+2x+k^2+k=(x+1)^2+k^2+2k-1   x<1/2のとき  y=x^2-2x+1+k^2+2k+1=x^2-2x+k^2+2k+2=(x-1)^2+k^2+2k+1   点P(2k,m), m=(2k+1)^2+k^2+2k-1=5k^2+6k   点Q((k+2),m) m=(k+2-1)^2+k^2+2k+1=2k^2+4k+2    5k^2+6k=2k^2+4k+2 3k^2+2k-2=0 k=-1±√7  x=1/2のとき y=k-2+2k+5/4<m ・・・・・   出だしからどのように考えればいいでしょうか。