• ベストアンサー

建物について

来年、1Fが駐車場で2Fが16畳くらいの建物を立てる予定なのですが、どのようにすると安くいいものが建つでしょうか? ある工務店に見積もりを出してもらったところ 一千万円以上の見積もりでした。 詳しい方いらっしゃいますでしょうか? 回答宜しくお願い致します。 スーパーハウスのようなものでもしっかりしたものありますかね^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.1

ポンコツ建築士です、見積は何軒か取って比較検討するものです、但し使用材料、建築延べ数など全て同じ条件で無いと、正確な比較検討が出来ません、従ってご近所で評判の良い設計事務所があればそこで図面を書いてもらい、其の図面を元に数社の見積を取って比較すべきです、そのほかに大手メーカーに任すならば最初から担当者と細かく打ち合わせをして決めればよいでしょう、無難な所大手メーカーに任せて、施工管理は別途建築士に依頼するか、ご本人が詳細に現場施工写真を取っておき、後々瑕疵が生じた場合其の写真を元にメーカー話し合いをするのが良いでしょう、ご質問の向きには材料や工法すら有りませんのでお答えの方法が有りません。

apple1118
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物か日当たり・・・どちらを取るか迷っています

    郊外に区画整理中のめぼしい土地を2箇所見つけました。 ただ、どうしても決めにくい選択肢が出てまいり、皆さんならどちらを選ぶか意見いただきたく思います。 土地1)建築条件付き土地(地元工務店)、45坪、南道路有り(6m幅)、北側は水路のため建物が建つ予定無し。 土地2)建築条件無し(ハウスメーカーを検討)、45坪、北側道路有り(6m)、土地内に電柱有り、南側には低層の建物が建つ予定、金額は土地1の総額+200~300万円。 どちらも注文住宅で同じような仕様で検討しています。 地元工務店だと土地価格は土地2と同じなのですが、建物価格は安くなります。ハウスメーカーは建物価格が高くなりますが、ブランド力は強いところです。 ハウスメーカーのプランは夫婦ともに気に入っていますが、予算は若干のオーバー。。。 地元工務店は、土地の日当たりは申し分ないかわり、建物は・・・。 主人のご両親は地元工務店のほうをとても推してきています。 みなさんならどうしますか? 経験談なども踏まえ、教えていただけたら大変参考になります。

  • 建物の坪数について!!大和ハウスにて家を建てようか検討中です。

    いつもお世話になってます。 この度、マイホームを検討中です。 現在3社お見積もりから2社に絞りました。 第一希望 ダイワハウスと、第二希望 地元工務店です。 いい土地が見つかったのですが、土地に50坪規制がかかっている為、 50坪の土地を購入予定なのですが、建物の大きさで悩んでおります。 大和ハウスでは XEVOーVの116番の対面キッチン、2階は2部屋しかなかったので仕切りを一つ増やそうと思っていますが、 2階建て31坪(3LDK)は将来4人で住むには広さ的にどうでしょうか? 土地の割には家が小さく不恰好な気もします・・・。 表に駐車場数台と裏に遊べる場所(砂場など)をとればそう不恰好でもないかなと思うのですが・・・。 もし、狭すぎるのであれば、地元工務店で36~38坪程の家も考えています。 次回、大和ハウスさんに行くのが25日の予定です。

  • 建物の適正価格?

    総床面積約38坪の2階建て物件の見積りをお願いしたところ、工務店とHMの差額は150万円で工務店の方が安くなっていました。この物件は風呂、玄関は無く、1Fの1/3は倉庫として使用するのでコンクリートのままです。安くとお願いしたところ工務店は下のランクの設備、材料で見積もってくれていました。HMの価格は2000万です。高いような感じを受けるのですがこのような物件の価格はどれくらいでしょうか?

  • 建物建築 悩んでます・・・

    意見聞かせてください。この度30坪~35坪くらいで一戸建てを建築予定です。土地、1500万 建築条件で 不動産指定の工務店で建てる場合  指定の公務店以外は 土地は1800万。まず指定の工務店A社  設立1年 東北出身 大工。 質問(1)人によるとは思います。東北の大工は腕がいいとききましたが本当にそうなんですか?また建物1400万くらいで土地と合わせて3000万くらいになっております。またB社 ハウスメーカー。 知り合いもあり少し安くなり建物1500万 土地と合わせて3300万。ただし 信頼と安心感・アフターはA者に比べてすごくあります。質問(2) 金額も含め 土地の値段が300万の差があります。そうすると 少し高くても B社に依頼するか それとも300万あると別で他に金をかけて少し贅沢にスルか。悩んでます。お金があるわけではないので安く済むところにしようか 悩んでます 皆様ならどうしますか?どちらで建てますか? 質問(3)ハウスメーカーはだいたい坪単価いくらが標準なんですか?質問(4)リビング吹き抜にさいます。リビング14畳は狭いですよね?どれくらい必要ですか?(5)バスルームは1畳」より1,5畳のほうがいいでしょうか?(6)バルコニーは大きめほしいです 4mだと広くないですよね どれくらいで広いと感じますか?(7)今新築の家を見ると 斜めの屋根の紺・白の家目立ちます。今後斜めの屋根はドウでしょうか? 小さい子供がいます。ここをこーしたほうがいいとかここはだめとか何かご意見あれば参考にさせてください。どんな外観・内装など・・・(8)オール電化ではなくIHヒーターだけではどーでしょうか?オール電化のほうがいいですか?長々ありがとうございました。

  • 建物解体費用について

    建物解体費用について 母屋に隣接するのこぎり屋根の工場を解体してハウスメーカーで自宅新築を計画しているのですが、 解体見積金額が高いような気がしています。以下見積り概算。 工場解体概算見積 ・木造解体  36,000円×50坪 =1,800,000円 ・土間コン処分 1,600円×165m2= 264,000円 ・母屋との切り離し        154,000円 ・足場養生            168,000円               合計2,386,000円 違うハウスメーカーはちなみに1,000千円ぐらいで見積もっていましたが・・・。 値段にこんなに開きがあるものなんでしょうか?解体の相場が知りたいです。。。 どなたか教えてください、宜しくお願いいたします。                

  • 住宅建築で建物代以外にかかる代金の平均は?

    注文住宅でいくつかの工務店に見積もりを取ったのですが、建物以外にかかる金額がなぜか各社大きな開きがあります。 400万円~600万円など大きな開きが・・・ どこかに適正価格が掲載されたサイトなど知っている方は見えませんか? 何が必要で、その適正価格は幾らの範囲か・・・・ 教えてください。

  • 事業用借地権上の建物について

    +==================+=================+ |-----自宅---------|--事業用スペース-| |-----(2F)---------|---(2F)----------| +==================+=================+ |-----自宅---------| |-----(1F)---------|<- 事業用駐車場 -> +==================+=================+ |---借地人の土地---|---事業用借地----| <- 土地 父が、上記のような形で借地人に事業用借地権に 基づいて土地を貸しました。貸した土地は、 借地人の土地の隣で、借地人は土地を借りた後 上記のように建物を建てました。 事業用借地の上は、事業用建物、駐車場として使用 されている場合、事業用建物を自宅とつなげて 建築したことは問題にならないのでしょうか? *)登記には、居宅・事務所としてひとつの建物として 登録されています。また、このようにつなげて建築 する事は地主である父に断りはありませんでした。      以上、よろしくお願い致します

  • 土地・建物の抵当権設定で・・・

    只今家を新築中で、銀行側が最後の決済をハウスメーカーに払う時期まで来ております。 そこでいつもハウスメーカー側が専門でいつもお願いしている司法書士に、土地・建物を銀行の抵当権設定の見積もりをお願いし、(ちなみに住宅ローン借入額2680万円なのですが)79,037円と言う見積もり金額で来ました。 内訳はこうです↓ ●申請手続き料 29,900円 ●書類作製   11,440円 ●謄本・閲覧・証明その他          4,600円 ●免許税・印紙税・印紙立替         30,800円 で合計79,037円というふうになっておりました。  ちなみに私も働いており、土地建物共に私と主人とで共同名義にしており、私が5分の2、主人が5分の3という振り分けになっております。 この司法書士の見積報酬額は本当には妥当な金額なのでしょうか?私としては少し(3万ほど)高い気がするのですが・・・詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします!!  

  • フロアー張替えの費用

    工務店に見積もりを依頼する前に参考にしたいのですが長方形の六畳一間の根太とフロアーの張替えを工務店に依頼する場合〇〇万円位準備すれば良いのでしょうか?。 工務店の見積もり金額を聞いた時驚いて恥をかきたく無いので六畳一間で大体〇〇万円は掛かる、という金額を教えて貰えますか?。

  • 浄化槽とその工事の金額

    地元工務店で新築予定です。 見積もりをとりましたら、 浄化槽 5人槽 1式 528,000円 (補助金交付後、当社にお支払い願います。) とあります。補助金は354,000円ですので、882,000円を工務店に支払うことになります。 他の工務店やハウスメーカーでは半額くらいのところもあるようで、少し高いと感じています。 工法や浄化槽の、どういった違いがこれだけの金額の差に現れるのでしょうか。 また、相場はどのくらいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ヤフオクでの評価がつかなかった理由として考えられるのは、長期間不在のためにかんたん決済の期限が切れてしまったことや取引の途中で相手が入札を取り消したことなどです。自分には悪い評価がなく、過去の相場も確認できない状況となると、なぜ評価がつかなかったのか疑問ですよね。
  • ヤフオクで評価がつかなかった場合、落札者の都合で悪い評価がつかない可能性があります。また、過去の相場に関しても、1円で終了したものが確認できない場合があります。これらの状況は、購入者が入札を取り消したり、取引を途中で断念したりした可能性があるため、評価がつかなかったのです。
  • ヤフオクでの評価がつかない理由には、購入者側の都合によるものが存在します。例えば、入札後に購入者自身が入札を取り消す場合や、取引が途中で破談になる場合などです。特に、悪い評価を避けるために落札者側が入札を取り消すこともあるため、評価がつかないことがあります。過去の相場についても、1円で終了した情報が確認できない可能性もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう