• ベストアンサー

quoique 接続法、とquoique 直説法 

noname#47281の回答

noname#47281
noname#47281
回答No.2

quoiqueは普通は接続法を取ります。直接法は本来は誤用ですが、直接法も多く使われる傾向にあります。特に、同じラテン系でもスペイン語やイタリア語では同様の譲歩節では直接法を用いるので、その影響もあるかもしれません。

hachioshi-
質問者

お礼

本来は直説法は誤用なんですか、知りませんでした。誤用から正用になる過渡期はどんなものなのでしょう。ご活躍をお祈りします。

関連するQ&A

  • ドイツ語の直説法と接続法

    どのような場合に直説法を使うのか接続法うのか判断に困っています。 以前、ドイツ人の友達に「今年旅行の予定はあるの?」と聞かれた時、 私は、”Wenn ich Zeit habe, fahre ich nach Europa.” と答えたました。 行くとはっきり決まっていないけど、でも、時間があれば行きたい(願望)。という気持ちでした。 この場合、Wenn ich Zeit haette, wuerde ich nach Europa fahren. と、非現実話法(接続法II)を使って答えた方が良かったのでしょうか? どちらの文章も願望を表しているように思うので、どちらでも表現できるように思います。 直説法を使った場合と、接続法を使った場合では、相手に伝わる気持ちに違いがあるのでしょうか? 直説法を使うのか接続法うのかどのように判断すれば良いのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • フランス語で、直説法と接続法の活用が一部分同じ件。

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 フランス語を勉強しているのですが、直説法と接続法で一部の動詞で 一部活用が同じ場所があります。この場合、読んだり、聞いたりした場合 どのようにして区別するのでしょうか? 例えば、直説法でも、接続法でも使える場合がありますが 例:D'où vient que cette machine ne marche pas bien? (どうして、この機械はよく動かないのだろう?) D'où vient que ~ ?は「なぜ~なのか?」の意味で 直説法と接続法を取ることが出来ますが、marche だけを見ても 活用が同じため、直説法か接続法か、見分けることが出来ません。 「法」が違うと言うのは、非常に大きな違いだと思うのですが どのように区別しているのでしょうか? お力を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 時・条件の副詞節と直説法

    下記は、接続詞の説明で出てくる例文です。 If it is fine tomorrow, let's go swimming.→時・条件の副詞節 I wonder if it will rain tomorrow..→名詞節 下記は、仮定法の説明で出てくる例文です。 If it rains tomorrow, we will cancel the picnic..→直説法 If I had a lot of money, I would buy an island..→仮定法 上記の、時・条件の副詞節との例文は、同じ種類のものでしょうか。 時・条件の副詞節=直説法ということでいいでしょうか。

  • 接続法I 式は直説法現在と同じときは,,,

    「接続法I式は直説法現在と同じときはなるべく避けたほうがいい。接続法過去は、直説法過去と同じときは wuerde を使うほうがいい」 をドイツ語訳しましたがあっているでしょうか? Indikativ I soll moeglichst vermeiden sein wenn es identisch zu Indikativ Praesens ist. Fuer Konj.II "wuerde" Form wuerde bevorzugert wenn es identisch zu Indikativ Past ist.

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • 【insisit】仮定法or直説法を用いた場合

    問題:カッコの中の適切な語句を選べ   He insisited that he (had never cheated, never cheat) on an examination. 解答:had never cheated 参考書の例文と解説: insisit, suggest などの動詞の後の that 節の中に 仮定法現在が使われる場合と、直説法現在が 使われる場合とで意味が異なることがある。 1、Some members insisted that their enterance fee be returned. (何人かの会員が入会金を返すよう要求した) 2、The defenedant insisted that he was innocent. (被告は自分が無罪だと言い張った) ----------------------------------------------- 次のような解釈でいいでしょうか? 例文1・・・仮定法現在で should が省略され be になった 例文2・・・直説法で主節の insisit が過去形なので       時制の一致で am が was になった したがって 問題・・・that 節の中は have never cheated の現在完了形      主節の insist が過去形なので時制の一致で      have never cheated が had never cheated になった ※こういう違いは暗記して自分でも使っていくようにすると  さらっと(?)分かるまたは納得できるものでしょうか?  実生活でここまで使ったことがないので分かりません。

  • It' time S' V'~.  V'は直説法?

    「もう~すべき時だ」という意味を表す ”It is (about/high) time S’ V’~.” の文のV’についてお尋ねします。 このV’の説明を学習英文法書や英和辞典では主に次の2つの説明がなされているようです。 (あ)仮定法過去形  ex. ●英文法書では江川泰一郎著『英文法解説』(改定三版)』、安藤貞雄著『現代英文法講義』、『総合英語フォレスト』(第6版)、『ロイヤル英文法』(改定新版)など多数 ○英和辞典では『ジーニアス英和辞典』(第4版)、『オーレックス英和辞典』など (い)直説法過去形 ex. ●『英語の構文150 UPGRADED 99Lessons』、 ○『ウィズダム英和辞典』(第3版)、『ライトハウス英和辞典』(第6版)など ただし、最初と最新の版では「仮定法(過去形)」の立場をとるジーニアスファミリーの辞典も版を変えるに際して「直説法過去形」との表現をとった時期がありました。 ・第1版(1988): 「通例仮定法」、 ・第2版(1994): 「直説法過去形がふつう」、 ・第3版(2001年11月): 「一般動詞では仮定法過去形、be動詞では直説法過去形が普通」、 (一方、同年4月出版の『ジーニアス英和大辞典』では「直説法過去形が普通」としています) ・第4版(2006): 「仮定法過去形、be動詞はwasがふつう」 (1) 英語学に詳しくない私から見ると、上の(あ)、(い)の違いは結局V’のところが、 1.一般動詞なら、(法は別にして)過去形が用いられるので問題ないのに対して、 2.be動詞のときに、S’が単数の1人称、3人称の場合にwereではなくwasが主に用いられる、 という部分の2の点をどう解釈・説明するか、という一点に絞られるような気がしています。 (2) 私自身は、『ジーニアス』第2版が出た当時の斬新な解説「直説法過去形」が頭に焼き付き、さらに『ウィズダム』や『ライトハウス』でこの説明が脳に定着してしまいました。 が、他方、改めて考えてみると、あくまで現在の内容を表すのに直説法の「過去形」を用いるという説明はしっくりこず、むしろ自分自身が高校生の頃に習った「仮定法過去」を用いるという伝統的な解説の方が文法体系としては結局落ち着くように今では感じ始めています。 (3) 質問をまとめます。 (i) 上の(あ)と(い)の2つの表現・解釈・説明の違いのありかは(1)の見方でよいのでしょうか? (ii) 現在の高校生を対象とした文法体系で考えた場合、の(あ)と(い)の2つの表現・解釈・説明のどちらが優れているのでしょうか? ご教示ください。

  • egalement と aussi の違い

    egalementを辞書で引くと『~もまた』と書かれています。 辞書の例文には  J'irai egalement. 私も行きます。 とあります。 『もまた』というとaussiを真っ先に思い浮かべてしまうのですが、aussiとの使い分けはあるのでしょうか?違いは何でしょうか? 例えば上の例文では aussi も使えますか?

  • 接続詞の品詞

    接続詞の品詞の区別が出来ません。そこまで重要なことではないような気もしますが、時にはすごく役立ったりするので教えてください。 たとえばhowever,moreover.though,on the other hand,neverthelessなどは副詞ですよね。まあ、when,whileなどが接続詞なのは分かりますが、接続的に使われている副詞と接続詞の違いが分からなくなることがあります。howeverなんかは文頭に挿入されるときは、接続詞のようですよね。 なんか決定的な見分け方はないのでしょうか。例文などをつけて教えてください。

  • スペイン語の動詞活用

    スペイン語の動詞活用を表にして持ち歩こうと今せっせと作っているのですが、活用法というのでしょうか? 直説法現在・直説法点過去…などありますよね? これは一体全部で何種類ありますか? 探してみるとそれぞれ数が違ったりします。 知っておられるかた、教えてください。 あと、接続法過去の「-ra形」と「-se形」の用法の違いはなんですか? 教科書には「用法の違いはほとんどない」と書いてあって…。 その「少しの違い」が知りたいです。 よろしくお願いします。