• 締切済み

It' time S' V'~.  V'は直説法?

「もう~すべき時だ」という意味を表す ”It is (about/high) time S’ V’~.” の文のV’についてお尋ねします。 このV’の説明を学習英文法書や英和辞典では主に次の2つの説明がなされているようです。 (あ)仮定法過去形  ex. ●英文法書では江川泰一郎著『英文法解説』(改定三版)』、安藤貞雄著『現代英文法講義』、『総合英語フォレスト』(第6版)、『ロイヤル英文法』(改定新版)など多数 ○英和辞典では『ジーニアス英和辞典』(第4版)、『オーレックス英和辞典』など (い)直説法過去形 ex. ●『英語の構文150 UPGRADED 99Lessons』、 ○『ウィズダム英和辞典』(第3版)、『ライトハウス英和辞典』(第6版)など ただし、最初と最新の版では「仮定法(過去形)」の立場をとるジーニアスファミリーの辞典も版を変えるに際して「直説法過去形」との表現をとった時期がありました。 ・第1版(1988): 「通例仮定法」、 ・第2版(1994): 「直説法過去形がふつう」、 ・第3版(2001年11月): 「一般動詞では仮定法過去形、be動詞では直説法過去形が普通」、 (一方、同年4月出版の『ジーニアス英和大辞典』では「直説法過去形が普通」としています) ・第4版(2006): 「仮定法過去形、be動詞はwasがふつう」 (1) 英語学に詳しくない私から見ると、上の(あ)、(い)の違いは結局V’のところが、 1.一般動詞なら、(法は別にして)過去形が用いられるので問題ないのに対して、 2.be動詞のときに、S’が単数の1人称、3人称の場合にwereではなくwasが主に用いられる、 という部分の2の点をどう解釈・説明するか、という一点に絞られるような気がしています。 (2) 私自身は、『ジーニアス』第2版が出た当時の斬新な解説「直説法過去形」が頭に焼き付き、さらに『ウィズダム』や『ライトハウス』でこの説明が脳に定着してしまいました。 が、他方、改めて考えてみると、あくまで現在の内容を表すのに直説法の「過去形」を用いるという説明はしっくりこず、むしろ自分自身が高校生の頃に習った「仮定法過去」を用いるという伝統的な解説の方が文法体系としては結局落ち着くように今では感じ始めています。 (3) 質問をまとめます。 (i) 上の(あ)と(い)の2つの表現・解釈・説明の違いのありかは(1)の見方でよいのでしょうか? (ii) 現在の高校生を対象とした文法体系で考えた場合、の(あ)と(い)の2つの表現・解釈・説明のどちらが優れているのでしょうか? ご教示ください。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

すみません,また堂々巡りの繰り返しかもしれませんが, >・第3版(2001年11月): 「一般動詞では仮定法過去形、be動詞では直説法過去形が普通」、 (一方、同年4月出版の『ジーニアス英和大辞典』では「直説法過去形が普通」としています) ・第4版(2006): 「仮定法過去形、be動詞はwasがふつう」 これって結局,仮定法に由来はするけど,実際には was が用いられている。 だから,直説法と説明する。 こういう説明上のことですよね? その点をご質問なのかもしれませんが, >「一般動詞では仮定法過去形、be動詞では直説法過去形が普通」 was が用いられるから直説法。 一般動詞と be 動詞で it's time 自体の性質に違いがあるわけでなく,was を使っている説明。 それを「直説法」に求めるなら,一般動詞でもそうすればすむこと。 形が同じなんだから。 でも由来が仮定法なら,それも守りたい。 あとやはり,仮定法でも was が用いられるのが普通になってきている。 (だからこそ,were に意味がある,とか揺れ戻しがあります) be 動詞はあまりない,とは言いましたが, It's time you were in bed. It's time you went to bed. に絡めて,とにかく過去形が正解,というお決まりの問題で出たりします。 先生,過去形って言うけど,仮定法のところで習うから仮定法ですよね? などと疑問に思う生徒はいません。 ていねいな仮定法過去とか I was wondering if ~のような丁寧な依頼とか, 過去は遠くにある感じでていねい, それと仮定法自体絡めることもあります。 I was wondering if ~は口語というのもあって,was ですし, これも仮定法かどうか同じように悩みます。 もっとも,ここで I was wondering if ~の意味が問われて 丁寧な依頼でなく,文字通り「疑問だった」が大半だったのは驚き という点をおまけで。 http://okwave.jp/qa/q8330567.html

回答No.1

本来,仮定法過去であり,我々の学生時代から現在に至るまで 仮定法の項目でこの表現を教わるのが現状だと思います。 しかし,歴史的にはともかく,現代の英語では仮定法過去と直説法過去の違いは was/were にしかなく,区別する意味がほとんどない。 実際,I/he was が仮定法でも用いられることが多くなり, 特にこの It is time の後ではそうです。 というか,意味的にこの場合,be 動詞はあまり使わないでしょうから, 特に,というのは感覚にすぎません。 とにかく,現代の英語では仮定法過去,というのは普通の過去と区別されません。 ドイツ語の接続法第2式とか,古い英語を考えると, 仮定法過去は直説法過去と形が違う,別のもの,だけど今ではそういう意識はない。 ということで,直説法過去でいいように思うのですが, 私が生徒に教える時はとにかく「過去形」としかやりません。 申し上げたように,be 動詞は使う機会は少ない。 あと,なぜ過去形か,と考えると,本来の通り,仮定法だから, というところにいきつくしかないですが,非現実が仮定法,と合わないですし, it's time というのは,もうそのころを少し過ぎている場合に用いる, というのが仮定法と相いれるわけでもありません。 生徒に説明する手段としては,「もう,ちょっと過ぎているから過去形だよ」みたいにやると思います。 過ぎていたらなぜ過去?と突っ込まれると困る部分はありますが。 過去形には違いなく,「過去形」とするだけでいいと思います。 仮定法というのは基本,would/could という助動詞が使われる場面です。 もちろん,wish/as if と並んで,この it's time 過去も,それとはやや趣が異なります。 ただ,as if は仮定法的な非現実があります。 これも as if I am/was/were ~で区別するとかあります。 ということで,いくら言っても堂々巡りですが,仮定法の項目で扱うことには違いありません。 それをやめないといけないのかもしれません。

関連するQ&A

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • 仮定法過去と直説法について

    仮定法過去と直説法について 仮定法過去の If節 あるいは、 I wish~ の中で形容詞節(関係代名詞、関係副詞など)を使うときは、形容詞節内は直説法で良いのでしょうか? たとえば、  I wish I had the car which is expensive,~主節~ このようになっても良いのでしょうか? それとも、仮定法過去の節の中で従属節を使うことはできないのでしょうか?

  • 高校生・英和辞典

    今度高校生になるため、英和辞典を買おうと思います。 ウィズダムかジーニアスか、で迷っているのですが、どちらがよいでしょうか。 amazonのレビューなどを読んでいると、 ウィズダムは例文に難しいものが多い/ジーニアスは説明が難解 という評価を目にします。 実際どちらが適しているのでしょうか? ちなみに、英語は得意という程ではありませんが、できなくはありません。 また、この2冊以外でオススメがありましたら教えてください。

  • 仮定法と直説法

    If I knew her address, I could write to her. というのは、仮定法で、今、彼女の住所を知らない、という状況で、「もし、知っていたら、手紙を書くことができるのに」と言っていると思うのですが、 例えば、直説法で、過去のことで、「知っていたら、書いた」というようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 3つの英和辞典の中で、どれが一番おすすめ??

    新高1なんですが、英和辞典を買うことになりました。 学校推薦の英和辞典は、 ●ジーニアス ●ウィズダム ●アドバンスト フェイバリット この3種類です。 どれがこれから3年間使うのにいいですか? 理由もできればお願いします。 ちなみに、今まで使ってた辞典は『アルファ フェイバリット』です。(ひとつ古いやつ)    

  • ジーニアスの英和辞典第五版と英和大辞典について

    僕は例文や解説が豊富なジーニアス英和辞典を好んで使っています。今まで使っていたのは、ジーニアス英和辞典第四版です。新しいジーニアスの購入を軽く考えているのですが、調べてみたところ、(もし間違ってたら教えてください)ジーニアス大英和辞典は2001年に発行されて以来一度も改訂されていないこと、ジーニアス英和辞典第五版は第四版から大幅にリニューアルしたことなどがわかりました。 ここで質問です。 (1)かなりの語数を集録してるとはいえ発行から15年も経てば当然現在普通に使う言葉が載ってなかったりすると思います。それなのになぜジーニアス大辞典は改訂されていないのですか? (2)ジーニアス英和辞典の第四版と第五版を使ってみた上での感想を聞かせてください。第五版だけ使った方でもいいです。それぞれの長所と短所など、個人的な意見で構わないのでよろしくおねがいします。

  • 今年から高校に入学するのですが、辞書を買いたいと思っています。高校は進

    今年から高校に入学するのですが、辞書を買いたいと思っています。高校は進学校で、いくつか高校の推薦辞書があるのですが、どれがいいか教えてください。 英和辞典 ・アンカーコズミカ ・ウィズダム ・オーレックス ・ジーニアス 和英辞典 ・スーパー・アンカー ・ウィズダム ・オーレックス そのほか、古語辞典、漢和辞典も必要なのですが、これは特に推薦はないのでオススメがあればお願いします。

  • 【insisit】仮定法or直説法を用いた場合

    問題:カッコの中の適切な語句を選べ   He insisited that he (had never cheated, never cheat) on an examination. 解答:had never cheated 参考書の例文と解説: insisit, suggest などの動詞の後の that 節の中に 仮定法現在が使われる場合と、直説法現在が 使われる場合とで意味が異なることがある。 1、Some members insisted that their enterance fee be returned. (何人かの会員が入会金を返すよう要求した) 2、The defenedant insisted that he was innocent. (被告は自分が無罪だと言い張った) ----------------------------------------------- 次のような解釈でいいでしょうか? 例文1・・・仮定法現在で should が省略され be になった 例文2・・・直説法で主節の insisit が過去形なので       時制の一致で am が was になった したがって 問題・・・that 節の中は have never cheated の現在完了形      主節の insist が過去形なので時制の一致で      have never cheated が had never cheated になった ※こういう違いは暗記して自分でも使っていくようにすると  さらっと(?)分かるまたは納得できるものでしょうか?  実生活でここまで使ったことがないので分かりません。

  • 仮定法 「It was high time they came to a conclusion.」について

    仮定法について復習していたのですが、 「ロイヤル英文法」のhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4010312785/sr=1-1/qid=1159324438/ref=sr_1_1/250-3954749-2497867?ie=UTF8&s=books 仮定法の項目に 「It was high time they came to a conclusion.」 (彼らが結論に達してもいいころだった。) という例文が載っていて、「仮定法なので主節の動詞が過去形になっても従属節の動詞は時制の一致が起こらず過去形のまま。」といった説明が載っていました。 私は過去における仮定だから当然 「It was high time they had come to a conclusion.」 になると思うのですが、どうでしょうか? とても定評のある文法書ですがモヤモヤしています。 皆様、よろしくお願いします。