• 締切済み

理系の就職(学歴、学校成績、英語力)について

461dogの回答

  • 461dog
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

現在4年で、内定先が決定した理系大学生です。 東京の大手企業に就職が決まりました。 経験から言うと、海外進出を視野に入れている会社はTOEICの点数が高い方がいいです。でも、特にTOEICという言葉を発しない企業はそれほど選考過程において重視していないような気がします。 また、最近、SEは文系出身者も増えてきており、教育がしっかり整備されているという点から、今の自分の学部をそこまで心配する必要は無いと思います。 学校の成績もそれほどひどくない限り、つっこまれません。 私は30社近い会社を受けましたが、聞かれたのは2社でした。しかも、雑談気味に。成績証明書が必要になるのは、結構遅い段階だったと思います。ほとんどの会社が内定決定後に提出するように連絡が来ます。 なので、面接の時には手元に成績に関する資料がないことが多いです。 また、理系であれば、基本情報技術者を持っているといいのではないでしょうか。 でも、先ほど書いたように大手であればあるほど、専門職(SE)であればあるほど、教育環境がしっかり整っています。 企業が見てるのは、外見より、会社で「何がしたいか」という本質だった気がします。 長々と乱文、失礼しました。 私も就活時にはたくさん悩んでたので。。 これを読んで少しでも力になれればと思います。 こんなに書いておいて何ですが、 説明会がたくさん開かれると思うので、担当者に聞いてみるのが一番だと思います。皆さん、親切に色々教えてくれますよ。

tr1105084
質問者

お礼

ご親切な解答、ありがとうございます!! 大変参考になりました♪  基本情報技術者は自分も色々調べ始めてはいるのですが、難易度等や企業からの評価がよくわからず、二の足を踏んでいます汗(まだIT関係が第一志望だと自身をもって言えないということもあります。) とりあえず、海外勤務に強いあこがれを持っているので、TOEICで700~800点を目指してみます! 説明会についても調べてみます。 親切なご回答、本当にありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 理系大学生の就職についてお聞きします。

    現在大学2年で、学校では機械系の学部に属しています。 最近ちょっときっかけがあって就職について調べ始めたのですが、理系の就職活動についてあまりよくわかりません汗 少し聞いた話だと、理系は文系の人とは就職活動の行い方がちがうとききました。(その学校の卒業生が企業からリクルートにくるとか、学内推薦が多いなどということでした。) それと、やはり理系は文系の方よりも学校の成績をしっかりとみられるのでしょうか?(勝手な想像ですが汗) それも出来れば教えていただきたいです。 実際に自分が活動を始めるまで一年ないので不安に感じています。 ちなみに自分は、 工学院大学 グローバルエンジニアリング学部 機械創造工学科 2年 TOEIC スコア 680点 漢検2級 学校の成績は中の中くらいだと思います。。。 アドバイスおねがいいたします!!

  • 理系は就職に不利!?

    高1男です。 僕は大学進学を考えているのですが、文理選択で迷っています。 5教科の成績はどれも同じくらいです。好きな科目はどちらかといえば理系です。というか英語が嫌いです。なので理系が向いているのかなと思うのですが、理系学部(医歯薬は別として)は就職に不利なのではないかと思っています。工学部の3割は大学院に行くと聞きました。経済学や法学などは社会に出ても役に立ちそうですし、周りの大人に聞いても、「好きなほうに行け」、「理系は技術職の就職」とかあいまいでよくわかりません。まあ父親は高卒で母親は大学を出て就職せずに結婚し、親戚は文系が多いのでしかたないですが、 正直理系は就職に不利なのでしょうか?理系を活かせる職業はどんなものがあるのでしょうか?お願いします。

  • 理系の資格習得について

    工学部に通っている大学生なのですが、工学とは関係のないような資格、例えば簿記・FP・中小企業診断士などのものは取っても就職のときに有利になったりはしないのでしょうか? それよりも理系の資格を取ったりTOEICなどをやった方がいいのでしょうか? また、就職とは関係なくても仕事をする上で役に立った資格などがあれば教えて下さい。

  • 就職活動するにあたり学歴・成績は・・・

    私は、某私立大学外国語学部英米語学科3年女子です。もうそろそろ、真剣に将来のことも考えなくてはいけなくなりました。 現在、私は教職課程も履修しているのですが、正直なところ、教職一本では先のことも不安なので、一般就職も考えています。 私の大学のレベルは・・・・はっきり行ってあまり高くはありません。県内には、国公立大学もあるわけで・・・。やはり、就職活動をする際には、学歴は問題になるのでしょうか? 私は、自分でいうのもおかしいのですが、成績は良いんです。否はもちろん、可はないし、良は今までで5~6個。1、2年のGPAも9以上って感じです。中学・高校では、成績は受験に大切でしたが、就職活動では、いくら学内で成績がよくても学校が悪ければ、やはり成績は関係ありませんか?

  • 成績が悪い理系の就活

    今年就職活動をしようと思っているのですが、とても成績が悪いです。 常にクラスの最下位です。 現在、工学部の応用物理科に通っています。 就職の際に成績は関係ないとよく聞きますが、 工学部の応用物理科、しかも可ばかりでは考慮されてしまう気がするのです。 大学は旧帝大なのですが、 私は全くそのレベルではなく、推測ですが全国の物理科と比べても最下位レベルであると思われます。 高校まで物理をとっていない状態で入学し、分属の際に興味本位で全くやったことのない物理を専門にしてしまいました・・。 ここで質問です。 就職試験の際に、専門の知識はどの程度問われるのでしょうか。 私の成績の悪さは合否の判断材料になりますか。(その際大学名は考慮していただけますか) 大学院にいってしまえば、学部の成績は関係なくなりますか。 応用物理科出身の方は会社でどういう事をしていますか。 どれか一つでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理系就職について

    こんばんは。現在高校三年生で理系の者です。 大学進学で機械工学科を希望しています。 しかしいまいちその後の流れがわかりません。本当にこれでいいのかと悩んでおります。 例えば医学部なら医者とか、法学部なら弁護士や検事ですよね。 では機械工学(マーチレベルの人)はいったいどのような仕事をするのでしょうか? あと建築士についても知りたいです。どのような仕事なのでしょうか? 自分は愛想がないので接客系は向いてないと思っています。人前も得意でないのですが、そんな人向けの仕事なんかありますでしょうか?

  • 就職と成績

    現在、理系大学3年生です。 就活に向けて色々と考える時期になり、情報系の企業への就職を希望しています。(職種のこだわりは特にありません) しかし、通っている大学が情報系大学ではなく、その中では珍しい情報系研究室に所属していますが、唯一の情報関係の科目の成績が「可」でした・・・ この場合、就職に対して不利になってしまうのでしょうか??

  • 理系学生⇒金融

    こんにちは。私は工学部4年のものです。大学院への進学も決まっており、あと1年少々で就職活動が始まります。 専攻は、金融工学(?)ではなく、機械工学のようなものなのですが、このような学生が金融業(証券会社、保険、銀行とか??)の理系の職に就職することはできるでしょうか。また、就職できたとして、やっていけるのでしょうか。 私のイメージでは、金融の世界での理系の方は理学部数学科出身ばっかりかと思っているのですが、実際に機械工学専攻で就職する人はいるんでしょうか。正直数学は強くないです。 金融にどうしても入りたいとかではなく、あくまで就職の1つの選択肢として考えています。

  • 高学歴を活かした就職先とは?

    文型学部で有名大学等の高学歴を活かした就職先、有名大学だからこそ就職出来る企業団体、また有名大学が就職成績として挙げる企業や団体はどんなものがあるんでしょうか? 公務員等も含めて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理系の就職

    私は理系で、材料工学を学んでいる大学生です。 研究職ではない理系就職はどんなものがあるのでしょうか。 理系として学んだ知識などを生かした仕事ができればいいなと思っています。