• ベストアンサー

誘導M型フィルタについて教えてください。

はじめまして。投稿見ていただいてありがとうございます。 誘導M型フィルタでの減衰量測定実験において、減衰極で減衰量が無限大にならないのはなぜでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

誘導m型フィルタの回路はもちろんご存知だと思いますが、以下伝送線路は同軸フィーダを使う不平衡型だとして説明します。 誘導m型フィルタが減衰極の周波数の信号を後段に伝えないように遮断するには基本的に二種類の仕組みがあります。必要に応じてどちらか一方とか何段かで複数組み合わせて使われます。 1.信号のホット側とコールド側(接地側)の間を直列共振回路でその周波数成分だけ短絡させる。   →その周波数成分は入力側に全反射され、入力側の内部インピーダンスの抵抗成分で電力消費    され熱エネルギーに変換される。 2.信号の入力側と出力側の間に直列に、並列共振回路を入れてその周波数成分だけブロックして   出力側には通さない。   →1.と同様にその周波数成分は入力側に全反射され、以下同文。 と言うの期待しているわけですが、現実の回路素子には損失が存在するために次のような振る舞いをします。 上に挙げた1番の場合、直列共振回路に損失が有ると言うことは共振周波数においても抵抗成分が存在し回路を短絡したことにはならず、その為に出力側に信号が漏れます。 次に2番目の場合ですが、その前に。 電気工学や無線工学の本で共振回路について載っていますね。並列共振回路の両端のインピーダンスは回路のQが有限値だと共振周波数においても無限大にはならないと説明されているわけですが、それはあたかも理想的な並列共振回路にさらに並列に高抵抗が接続されたのと等価になります(この変換方法は直列並列変換として無線工学の本に載っています)。 で先の2番目の場合、並列共振回路のインピーダンスは損失の為に有限値となり、その為に出力側に信号が漏れます。 部品メーカーの製品ですとデータシートには、コイルだとある周波数での無負荷Qが、コンデンサですとQもしくはtanδの形で載っています。 自作なさったコイルでしたら#1に書いたような測定器で測って下さい。

hiro827a
質問者

お礼

sunspot_numberさんありがとうございます。 おかげでどうして回路素子に損失がある場合に減衰極において減衰量無限大とならないのか分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

原因は主に三つ考えられます。 1.現実の電子部品としてのコイルやコンデンサは損失の無い理想的な素子ではありません。  現実のコイルは金属導体で作られていますから抵抗成分を持ちますし、巻き線間には分布容量が存在します。 コイルの性能はおよそ100MHz以下の周波数だとQメーターという測定器で、またそれ以上だとネットワークアナライザと呼ばれる測定器で測ります。 コンデンサは両極板間に誘電体を挟んでいますからこれも抵抗は無限大では有り得ず、また両端子から引き出されるリード部分にはインダクタンス成分と抵抗成分を持ちます。 それがコンデンサの損失になります。 そのためにコイルとコンデンサが共に損失の無い純粋な素子と違い減衰極でもある程度の減衰量しか得られません。 しかし通常フィルタを利用する場面では例えば送信機の出力側に置いて基本波に対して最低何dB減衰させるという要求仕様があり、それを実現する為にもし一段では足りなければ二段にするとかして要求を満たすように設計します。 高周波での等価回路については「トランジスタ技術SPECIAL No.47 特集 高周波システム&回路設計」CQ出版社 などをご覧下さい。 2.回路の実装上の問題  もしフィルタの両端がその間にシールド板が無くて空間で結合されているなら(しかもその距離が短いと)これはフィルタの性能を十分には発揮出来ません。 フィルタを通らずに一部は空間を通って出力側に漏れます。 入出力間は必要な減衰量が得られるようにシールドしましょう。 3.フィルタの減衰量を測定する測定器の限界  フィルタの減衰量を測定するには一般的に、スペクトラム・アナライザ+トラッキング・ジェネレータの組み合わせ。もしくはネットワーク・アナライザが使用されますが、 これらの測定器は幾ら十分なシールドが施されているとしても内部の局部発振器からの信号の漏れは0ではありません。 具体的な例ではアドバンテストのR3361シリーズというトラッキング・ジェネレータ内蔵のスペクトラム・アナライザだとトラッキング・ジェネレータ側からスペクトラム・アナライザ側への漏れは-110dBが保証されています。 この場合110dBを超える減衰量の測定結果には責任を持てませんよということになります。

hiro827a
質問者

お礼

sunspot_numberさん、とても詳しい回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 原因1のご回答についてですが、リアクタンス部分が純リアクタンスでないための損失があると、どうして減衰極における減衰量(=無限大)に影響がでるのでしょうか?減衰量を表す式より、リアクタンス部分が純リアクタンスでないことから、理論通りの減衰量が得られないことが理論的に説明可能でしょうか。

関連するQ&A

  • 電磁誘導で発生する電流の大きさ

    塾で中学生の理科を教えている者です。 文型出身で高校理科の知識がほとんどなく困っています。 質問ですが、電磁誘導で発生する誘導電流は、磁石を入れる場合と出す場合で違いがあるのでしょうか。 図がないので説明しにくいですが、等速直線運動を続けている磁石をコイルの中に(トンネルのように)通し、誘導電流を検流計で測定し、針の振れを見るといった実験です。 この問題の解答が、初めに+極側に大きく振れ、その後に-極側に小さく振れるものになっています。 この問題の注として、摩擦や抵抗を考えないとあります。 磁石の運動する速さが変わらなければ、発生する電流の量も同じだと思うのですが、どうでしょうか。

  • フィルタについて

    除去フィルタについて(電気系です)、抵抗成分による減衰量について考察したいのですが・・・教えてください。 また、低域、高域、帯域フィルタのグラフを見ると一度、2段階フィルタの電圧は1段階フィルタの値を超え、その後1段階フィルタの下に戻るグラフが出ますが、なぜでしょうか? どちらでも結構ですので教えてください。

  • 誘導起電力

    学校の実験で誘導起電流の測定を行ったのですが・・・ 磁石をコイルに近ずけると起電力は一端は上昇するのですが、その後徐々に下がってコイルと磁石の距離が0になると、起電力も0になりますよね。それの、理由がわからないのでどなたか、教えていただけませんか?

  • 苦手な誘導機

    すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(Hz)の三相誘導電動機がある、この電動機 が,滑り4(%】で900[kW)の負荷を駆動している.発生トルク【N・m】の値を求めよ。

  • 誘導起電力について

    教えてください。 参考書に、トランスの一次巻線に電流を流すと、鉄心に磁束が生じ、二次巻線に起電力が誘導される。このとき二次巻線に誘導される起電力は次の式で表されます。 ---------------------------------------------------------------- e = -M × Δi / Δt [V] ---------------------------------------------------------------- e 誘導起電力 M 相互インダクタンス Δi 一次巻線の電流の変化量 Δt 電流変化にかかった時間 と、あります。 この公式に基づいて例題を解くと、誘導起電力eの答えはマイナスになるはずですが、答えではマイナスになっていません。解説では、 e = M × Δi / Δt にあてはめて考えればいいようになっています。 この公式の-Mのマイナスはどういうことなんですか? よろしくお願いします。

  • 楕円関数フィルタのg-valueの求め方について

     楕円関数フィルタ(LPF)のg-valueを求める方法について, g-valueの計算式等が載っている文献,またはサイト等に ついて教えて下さい.  サイトを探していると,各段数毎の表が出ている サイトがあるのですが,リップル,阻止域の減衰量等が 飛び飛びなので,実際に自分で阻止域,減衰量等を設定し, 計算でg-valueを求めたいのですが...

  • シリル誘導体化について(GC分析)

    実験でアミノ酸を誘導体化してGCで分析することになったのですが、調べた結果アミノ酸の誘導体化にはシリル化が一般的に用いられているようでした。 しかし、調べていくうちにシリル化の溶媒は全て窒素化合物が使われていることに気付きました。アミノ酸をGC/NPDにて測定した例が少ないのはこれが理由かなと思いましたが、なぜシリル化には溶媒として窒素化合物が使われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1.5Mを1Mにする方法

    工学部2年生の者です。 実験で行った操作で分からない所があるので質問しました。 Aと言う溶液を吸光度で測定して、A=εLcの公式に当てはめてc=が3.70μMだったのですが、この3.70μMを1μMにしたいのです。 全体の量を1000mLにしたいと考えているのですが、 Aの溶液をどのくらいの量をとって水をどのくらいの量取ればいいのでしょうか?

  • 電磁誘導の実験で

    交流発振器は、正弦波モード、出力電圧は最大 (減衰率=0dB, 出力調節つまみMax)として、 出力端子をオシロスコープにつなぎ、 交流電圧波形の振幅(最大と最小の電圧差:VP-P )を、 周波数f =0.1~50kHzの間で測定した。 その値を両対数方眼紙にプロットしたときに比例するのですが、 50kHzのところだけ値がとんでしまっているのです。 実験の先生がそこだけは値がとんでしまうと言っていたので 実験方法などが間違ったわけではないと思うのですが 理由を詳しくは話してくれませんでした。 どうして50kHzの所だけ値がとんでしまうのでしょうか? 分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。