• 締切済み

色順応する時間は?

暗順応する時間はだいたい30分~1時間ぐらい、明順応はだいたい40秒から1分であるといわれています。色順応はどのくらいの時間でするのかという疑問がわいたのですが論文にも本にも書いてありませんでした。わかる方は教えていただけませんか?できたら参考文献をお願いします

noname#52589
noname#52589
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

このサイトには数分と書かれています。 http://www.daicolor.co.jp/color/color_01.html

関連するQ&A

  • 暗順応したヒトの光源の色認識について

    ヒトの視細胞についての質問です。 暗いところでは桿体細胞が働いて色の区別がつかない一方で、明るいところでは錐体細胞が働き色が識別できるといいます。 ところが暗い部屋で、赤LEDランプが点灯している場合、暗順応したヒトでも赤い光を認識することが出来ます。 これは暗順応しても部分的には錐体細胞が機能しているから赤色を認識できると考えればいいのでしょうか? 減光フィルターを赤色LEDに被せて桿体細胞で捉えられるぎりぎりの輝度まで抑えた場合だと、暗順応したヒトは、光っているかどうかの区別が付くだけで、色の区別はつかないのでしょうか?

  • 色彩検定1級 色順応について

    はじめまして。 payitforward_1981です。 よろしくお願いします.。o○☆' 色彩検定公式テキスト1級の色順応の実験の内容がよくわからないんです。(P42) 過去問2006年度の問題(4)の(E)で 視野全体を赤い色光で満たした条件で5分程度過ごした後に、小さなスポット光を見せた。この状態で無彩色に見える色は? という問題がありました。 【正解】赤 【解説】 赤い色光に順応すると、無彩色に見える光は赤の方向に移行する。 【疑問点】 この問題は公式テキストP42(色順応)に関連した問題だと思うのですが テキストだけを読むとなんとなく把握した気になるのですが、この問題文を読むとワケが分らなくなってしまいます。 ここでのスポット光って無彩色に見えるけど無彩色ではないってことでしょうか。 全体的にこの実験の内容そのものがいまいち理解できません。 よろしくお願いします。

  • 色順応の異常??

    色順応に関する質問です。 以前斜位の検査で、片目だけ赤フィルターで遮蔽してズレをはかる検査をしたことがあるのですが、 検査が終わった後に両目で見える色合いが極端に違ったために「うおっ」といってしまいました。 そのとき、ORTの方が「どうしたの?」と仰っていました・・・ということは、普通はそういう違和感を感じないのでしょうか? (たとえば暗記用の赤シートでも同じようなことをした場合、そういう風にはならないのか?ということです) また自分の場合、上記ような極端な例だけでなく、ただ目を瞑っただけでも同じ現象が起こります。 明るい場所で目を瞑ってしばらく経ったのち、目を開けると、いつもと色味が違います。 他にも、ノートパソコンをしばらく使ってから周りを見ると、やはり色味が違います。 (これはたとえばPCの画面に表示されている「白」とコピー用紙の「白」が若干違うように感じるので、 つまり、パソコン上の色味に色順応しているのではないかな?とか思っていますが・・・) もちろんしばらく周りを見渡していると、順応して元に戻りますが・・・なんだか気持ちが悪いです。 これは正常なのでしょうか?異常なのでしょうか? 仮に異常だった場合、どうすればいいのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 (ちなみに自分はただの一般人で、眼病等の知識はまったくありません)

  • 【眼】暗順応・明順応

    生物の受験生です。たびたびお世話になります。ハッキリ言ってわかりません。☆自分なりに、わからなくなっている原因を考えました。(1)「収縮する」、「弛緩する」というコトバが自分にとって実感をともなわない。───筋肉がじっさいに収縮したり弛緩したりしているところなんざ見たことありませんから・・・。自分に国語力がないことも理由ですね。もっと”理解し易い表現方法”はないのでしょうか?(2)参考書に書いてある図が”静止図”であること。───じっさいに動くプロセスが見えれば最高なのですが・・・。 ☆具体的な質問(1)~暗順応「瞳孔が収縮して、網膜にとどく光量を減少させる。この際に、虹彩の環状に走る筋肉が収縮する。」⇒どの参考書を見てもこれ以上のことは書いてありません。でも、これ”だけ”では納得できません。この際、「虹彩の環状に走る筋肉が収縮する」というのは、「虹彩の環状に走る筋肉が、虹彩側に”覆いかぶさるように”ちぢこまっていく」という理解でよろしいですか?あと、冒頭の説明文で「”瞳孔が”縮小する」と表現されていますから、この、「虹彩の環状に走る筋肉」はとは瞳孔の一部なのですか?また、、「虹彩の環状に走る筋肉」が収縮すると、「虹彩の放射状に走る筋肉」は弛緩しています。”弛緩”ってピンときませんが、ゆるむことですよね。これは、「環状の筋肉」が収縮するのに”つられて”弛緩するのですか? (2)~明順応「瞳孔が拡大して、網膜にとどく光量を増加させる。この際に、虹彩の放射状に走る筋肉が収縮する。」この際、「虹彩の放射状に走る筋肉」は、「瞳孔の反対側にちぢこまってゆくようにして収縮する」と解釈してよろしいですか?また、暗順応で聞きました質問と同じく、これによって「虹彩の環状に走る筋肉が収縮する」メカニズムも教えてください。お願いします。

  • 左右の視力、明るさ、暗順応が異なりますが?

    左右の視力、明るさ、暗順応が異なりますが?どうも、すべて、左が弱いみたいです。何か、見え方がアンバランスで変です。視力はめがね、コンタクトでそろえましたが、明るさはどうにも?あと、左目の奥がよく痛みます、そしたら、またもや、左内耳機能低下が起こり、めまいまで、発病しました。こんな経験ある方おられますか?

  • 論文の引用

    今、何冊か本を読み日本人の性格や日本文化などについて 短い論文を書いているのですが、 参考文献として読んだ本と全く同意見で、論文が全体的に本の 引用のようになってしまうのですが、これは論文としていいのでしょうか? また、最後に参考文献をかくのですが、 全く同じ文でなければ引用とはならないのしょうか? 初めて書くので疑問がたくさんあるので他にもアドバイスなどがあれば、 よろしくお願いします。

  • 視聴覚情報と順応

    私は現在、視聴覚に関する研究を行っています。 実験をするに当たり、被験者の方にある映像とそれに関連する音声の実験刺激に順応してほしいと考えています。 そのための方法について、繰り返し回数や期間などについてなかなかいい資料が見つからず、案を出しかねている状態です。 具体的な方法について、ご教示ください。 資料や文献などを挙げていただけると非常に助かります。

  • 色感覚に関する文献を探しています。

    色感覚 哲学 科学知識 について 参考になる文献についておしえてください。 大学で 『自分と他人の色感覚は同じだろうか。』 というような課題が出ました。 ゲーテの色彩論という本を読んで参考にしようと思うのですが、 この本以外に参考になりそうな本がありましたら教えていただきたいと思います。 ゲーテのような哲学者の本でもかまいませんし、 もっと科学的(細かい専門的)な内容の本でも構いません。 色認識について知識を深められるような本を教えてください。

  • イギリスに関するおすすめ本知りませんか?

    論文を書くために、イギリスの気候や国民性に関する情報を必要としています。 図書館や学術論文などで検索して探しているものの、なかなか良い文献に出会えません。 海外旅行のための本などではなく、論文の参考文献になるような本を求めています。 これはオススメという本や論文があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文の参考文献について

    私は高卒で就職したので教えて欲しいことがあります。 大学生が卒業論文を書くときの「参考文献の書き方」は、大学の授業で教えてもらえるものでしょうか? それとも、指導教員に聞かなければ「参考文献の書き方」はわからないものでしょうか? 私も本は読みますので、参考文献と書かれている本もあります。 本を読めば、ここで質問しなくてもわかると思うのですが、私の考え方は間違っているのでしょうか? 大学のテキストであれば、専門分野の本を読まれるでしょうから「参考文献」も書かれていると思います。