• ベストアンサー

2浪以上して東北大工学部に入学・・・。

LOVEBASEBALLの回答

回答No.3

少なくても30人はいると思いますよ。 でも、見た感じ誰が何歳なのか分からないし いちいち何歳?とか気にしません。

m-a-s-a001
質問者

お礼

年齢は気にしないのですか、分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路相談です。阪大工学部か東北大学工学部か

    福岡の高3です。 東北大学工学部か大阪大学工学部で迷ってます。福岡からは出たいと思ってるので九大工学部に行く予定はありません 東北大学なら機会知能、航空工学科か材料工学科 阪大なら環境エネルギー科が気になってます 去年の夏は阪大のオープンキャンパスに行きましたが、東北大学はその頃は興味がなかったので行ってません、 また、今夏は学校の授業の都合で行けません…今度福岡で東北大学の説明会があるそうなのでそれには行こうと思います 今、福岡に住んでいるので東北大学の情報などは学校の先生や、ネットくらいでしか見てません 知名度や就職、偏差値的には阪大の方が良さそうですが、東北は教育に力を入れており、国からの予算もかなり多いと聞きました。東北には行ったことすらないのでその住むことはワクワクします。また、阪大工学部はキャンパスの雰囲気がどんよりしてる、とか、単位が取りにくいとかも聞きました。先生によると、僕は東北大学には現役で受かりそうだが、阪大だと厳しいかも。だそうです ちょっとしたことでも構いませんので2つの大学について教えてもらえるとうれしいです。将来は海外でも少し働いてみたいので大阪に行き、より大きな会社に就職したほうがよいでしょうか

  • 東北大工学部のイメージ・評価

    こんにちは。 今高3で東北大の工学部を受けようと思っています。 ところで、みなさんこの学部のイメージ・評価はどうですか? 例えば、工学部の○○学科が強いとか、就職の評価、教育・学生の雰囲気など・・何でも結構です! あと社会人の方で、同僚・上司に東北大出身の方がいらしたら、どのような感じの人かも教えてもらいたいです^^ お願いします!

  • 東北大学工学部の忙しさって、どのくらいでしょう

    東北大学の工学部の友達がいますが、忙しいって言って、3日に1回、2時間位しか眠らないそうですが、みんなそんなに忙しいのでしょうか?、、その友達のメールの返信も3日に1回とかです、また、会うことも、あまりの忙しさで、月に1回、30分位しか許されないそうです。そこで、本人にダイレクトに聞いてもわからなかったので、工学部関係者様に工学部というところは、そんなに忙しいところなのかと言う部分的に限定して伺いたかったしだいです。工学部を言っているわけではなく、そういう人が実際にいるのかどうか、できるのかどうかを知りたかったです。この質問は個人的な内容ですが、なかなか会えない友達がいますので、ひとつ教えてほしいのです。ちなみに自分は医療関係なので、24時間勤務の部分もあります。しかし友達は1日が72時間と言っています。

  • 工学部ならどっち?

    京都大学の工学部(電気電子工学科)と東京大学の工学部(電気電子工学科)はどちらの方が入学するのに難しいでしょうか? 京都大学といえばノーベル賞を受賞した人が東京大学より多いと教師が言っていたので入学するのは京都大学のほうが難しいのではないかと思いました。 本当のところどうなんでしょうか? 難しさは変わらないでしょうか?

  • 工学部か? 薬学部か?

    私は現在浪人しており今後の進路でとても悩んでいます。 アドバイス、ご意見等ございましたらお聞かせください。 今年は国立大工学部を受験したのですが前後期ともに不合格となり 予備校に通っています。 今年受けた学科は電気電子工学・通信工学を扱う学科でした。 こういった学問には高校入学当初興味があり、現在も研究したいと思っています。 しかし現在、せっかく浪人したんだから薬剤師をめざしてみようかな、と思ってもいます。 実際に薬剤師である兄夫婦から話を聞いたり、仕事振りを見てみると 薬剤師になりたいとも思います。 もし薬剤師を目指すとすると、創薬をしたいわけではないので私立大にいくことになると思います。 私の地元には薬学部のある大学はないので学費だけでなく、生活費の問題などもでてきてしまいます。 しかも、6年制になったことで弊害も発生しているとかしていないとか… そこで質問なのです。 これかのことを視野に入れ場合、 『国立大工学部に進学し、電子工学などを学びユビキタスについて研究していく』のと、 『1千万以上の学費を支払っても一生ものの資格を取る』 のは、どちらがいいのでしょうか? 出来ればなぜそちらがいいのかという理由をつけていただけるとありがたいですが、なくても構いません。 どちらがいいとは一概にはいえないのは分かっていますが、 それを承知の上でみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 東北大学工学部入試の選抜方法について

    東北大学工学部の入試ではつも第三希望の学科まで書くことができます。 そこで質問なのですが入学者選抜の際、工学部全体の定員数を点数の高い者から順に埋めた後に各学科にそれを振り分けていくのでしょうか? 学科で高得点者から順に埋めていき、そこでだめならば第二希望、第三希望の学科に・・・というようにするのでしょうか?

  • 東北大学工学部の実情について

     東日本に住む、高校3年生の息子を持つ父親です。息子は、将来情報工学の分野に進みたいとの希望を持って受験勉強に励んでいます。今のところの志望校は、東工大、東北大、北大などです。  ところでこの夏、東北大学の某教授(学部不明)が、息子の通う高校に大学の紹介に立ち寄られた際、「工学部は材料工学で持っているようなもので、その他の学科はたいしたことはない。」というニュアンスのお話があったそうです。息子はそれを聞いて少し意欲をそがれたようで、電気情報・物理工学科の受験をためらうようになっています。  親としては東北大を薦めていますので、この教授の発言の真意を測りかねています。確かに材料工学の分野が学部を牽引しているということは頷けますが、だからと言って他の分野の研究が劣っているとか学生が肩身の狭い思いをしているとも思えません。息子には一人の一面的な評価を鵜呑みにしないよう諭してはいるのですが、学内の教授の発言だけに気になるところです。  そこで、同学部(特に情報工学系)の実情に詳しい方のコメントをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 工学部に入る人って

    工学部を志望しているものなんですけど、私のイメージだと工学部に入学する人は入学する前からパソコンが得意だと思っています。でも私はパソコンは得意なわけではないので工学部に入ってやってけるのかなと心配です。工学部に入ってくる人たちって実際はどうなんですか?

  • 工学部-入学後に類や課を変更できる大学

    高校2年です。 最近、大学についてあれこれと調べています。 工学部志望で国立大学、総合大学、と絞っていきました。 場所と偏差値は今は考えず、上記の条件に加え、工学部入学後に科や類を変更できる大学を探しています。 自分は工学に興味があるのですが、土木工学、情報工学など…まだ細かい分野が定まっていません。 東京大学や北海道大学では入学後に学部を決めますが、そのような大枠ではなく、工学部という中の科や類を入学後に決める・変更できるところを探しています。 今のところ見つけた大学は 広島大学工学部の工学特別コース 千葉大学工学部総合工学科 金沢大学理工学域 の3つです。 他にご存知の方いましたらご教授願います。

  • 東北大学工学部、励ましてください!

    東北大学工学部志望の現役生です。センター試験で失敗してしまい、78パーセントしか取れませんでした。リサーチC判です。大学別模試でA判だったので、東北に出願することを決めたのですが、いざ決めたら不安で仕方がありません。 本当は、質問してる時間があったら勉強するべきですが…実際、この点数から逆転は可能なのでしょうか?センター:二次=450:800です。また、逆転劇など、元気の出る話をお聞かせいただければ嬉しいです。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。