• ベストアンサー

ピアノを売りたいけど、親を犠牲にしたピアノを簡単に売ることができず、どうすればいいか悩んでいます。

kurakappaの回答

  • kurakappa
  • ベストアンサー率18% (47/250)
回答No.2

そのピアノは結局貴女の為になったのですか? 文面からは「負担になった」ようにしか取れないのですが・・・ 「苦労だ、犠牲だ」「裏切られた」と言っても、 為にならなかったのなら母親の自己満足じゃないですか。 自分の為に勝手に買ったのです。 子供は親の物では有りません、社会のものです。 この世にたった二人しかいない親は大事、かけがえのないものです。 けれども、親は子供の為に生きるべきではないし、 子供は親の為に生きるのが目的ではない。 親孝行は親の機嫌を取ることではない。と考えてる私なら 売ります。 甘えた親子(今回は子は対象外)に非常に厳しいおじさんでした。

choubijin
質問者

お礼

ピアノ・・・為になりませんでした。 でも「ピアノが好きなんだ」というフリを し続けてしまい、あとにひけなくなってしまって 今回のようになってしまいまいた。 「親は子の為に生きるのではない、  子も親の為に生きるのではない」 そして、親の機嫌を取ることが親孝行ではない ということも確かなことだと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ピアノの教本を探しています。子供がピアノを習い始めたので親も少しは勉強

    ピアノの教本を探しています。子供がピアノを習い始めたので親も少しは勉強しなくてはと思っています。親がまったくピアノを経験していないので、今から何か勉強してもと思う面もありますが、子どもの練習を横でみるくらいはしてあげたいと思っています。わたしのような初心者でもわかるような教材があれば譜面の読み方からのものをご紹介下さい。アドバイスよろしくお願いします。

  • ピアノ教室について(練習用電子ピアノ)

    できれば音楽業界の方にお伺いしたいです。 5歳の娘が、あるピアノ教室に通っています。 当初はとても信頼して入ったのですが、ピアノの売り込みや、教本の数の増え方などが、少し過剰かなと思うようになりました。 我が家は集合住宅なので、スペースもないし、音も気になるため、電子ピアノを使っています(これは、ピアノを習い始める前に買ったものです) しかし、「おたくのお子さんは音が分かっている。小さいうちから良いもので練習した方がいい」など、事務の方や先生に頻繁言われるようになり、少しうんざりしています。 しかも、できればグランドピアノを、というのです。 親としては、将来、ピアニストにしたいとか、そこまでを考えているわけではなく、音楽に触れることや、楽譜がある程度読めて、好きな曲を楽しめたり、将来幼稚園の先生や保母さんになりたいと思ったときにも役立つかな、程度のものです。 確かに、電子ピアノは、タッチや音が本物のピアノとは違うのは分かりますが、 5歳の、ピアノを習い始めたばかりの子が家で練習するのに、そんなに気にしなくてはならないものでしょうか? 教本も、全部で三冊使っており、そのうち一冊は、内容的に他の一冊とだぶっており、音符にシールを貼っていくような程度のもので、1ヶ月ちょっとで1冊終わってしまい、続編を購入させられました。 本当に必要なものなのか疑問に思っています。 ただ、レッスンの内容としては丁寧に教えてくださっているようで、子供への接し方も優しく、子供も楽しんで通っています。 あまり関係を悪くしたくはありません。 まずは、今の時点で、本物のピアノや教本が本当に必要なものなのか、詳しい方にお伺いしたいです。

  • ピアノが上手くなりたい

    私は5歳から8年間ピアノをやっているのですが、 ピアノは好きでもないし嫌いでもないという感じで 練習も気が向いた時しかしないという感じでした。 そんな時、校内合唱コンクールの伴奏を決めるジャンケンで ピアノをやっている人が集まりました。 5人くらいいたのに負けてしまって弾くことになりました。 それで練習をしていたらもっと上手くなりたいと 思うようになりました。 なので今は毎日1時間ぐらい練習をしています。 今はハノン、ツェルニー30番の練習曲、ソナチネをやっています。 だけど、なんか心配なのであと1つくらい教本をやりたいです。 ソナチネ程度で弾けてオススメの教本知っている方教えて下さい。 また、みなさんは毎日どれぐらい練習をしているの教えて下さい。 お願いします。

  • ピアノを始めたい

    はじめまして。現在20歳の大学生です。 これまでに楽器の経験等は一切ありませんが、ふと音楽のある生活は素敵だなと思い、ピアノをやってみたいと思うようになりました。 とりあえず、楽譜の読み方を一生懸命覚えて、近所にタダで使えるグランドピアノを見つけて、いざやってみようと思ったのですが、その段になって疑問と不安が出てきました。どうか答えていただけると幸いです。 目標としては、好きなポピュラー音楽と一部のクラシック音楽を弾けるようになりたい、ついでに音感が少しでも身についたら嬉しい、というものを掲げているのですが、何から始めればいいのか全くわかりません。(本当は好きなクラシック音楽を弾けたら、とは思いますが、費やせる時間的にも、始めた年齢的にも、難しいのではないかと思い、以上のような目標にしました。) 適当な教本を買って練習、というのは分かるのですが、巷には大量の教本があってどれを選べばいいのかさっぱりわかりません。 とりあえず弾いてみることから始めようと思い「おとなにためのピアノ教本」なる本を買ってすこしやってみたのはいいのですが、一方で、「多少退屈でも、つまらなくても、しっかりと地道な訓練を積んで、好きな曲が弾けるような下地を作るところから始めるほうがいいのではないか?」というような気もしてきて、どうすればいいのか分からなくなってきました。 一番の目標はもちろん上達して好きな曲を弾くことですが、一方で限界があるであろうことも想像がつきます。 そこで今自分がすべきことは、 「つまらなかったら結局続かないかもしれないので、手元にある楽譜(「おとなにためのピアノ教本」?)を弾いてみること」、でしょうか? それとも、「やっぱり地道な訓練を積むことが結果的には上達につながるので、基礎的な運指本(よくは知りませんが「ハノン」とか、「バイエル」とかですかね?)をしっかりやること」でしょうか? それともそれ以外の何かでしょうか? なんとなく自分の頭のなかに辛くなければ練習ではない、辛くて地味なことを乗り切ってこそ実力がつく、みたいな考えが渦巻いていて、インスタントなことはいけないなじゃないかとか感じてしまいます。(もちろん無駄な苦労は避けたいですが) 地元に教室等はありますが、お金をかけるのは最低でも三ヶ月くらいは続けてからにしよう、と思っているので、今はとにかくできることから始めて行きたいと思っています。 練習時間は平日は毎日2時間程度は取れるかと思います。(それくらいしか取れません……) どうか教えていただけたら幸いです。 ぜひよろしくお願いします。

  • ピアノを練習するのに、おすすめの本を教えてください

    Q,ピアノの基礎を練習するのに、おすすめの教本を教えてください 私は音楽やピアノの経験や知識は、ゼロで楽譜も読めません。 オークションで中古の安いキーボードから初めて行こうと思ってます。趣味の独学の範囲で学ぶつもりです。 ピアノを練習するにあたり、楽譜の読み方や手の動かし方など、基礎の基礎からはじめて行こうと考えてます。 そこで独学でピアノを弾くのにあたり、おすすめの教本がありましたら、いくつか教えてください。

  • ピアノの教本について質問があります。

    ピアノの教本について質問があります。 つい最近、フルートに興味あり同時にピアノを弾きだした社会人です。 今まで使っていた教本を使っていたりしているのですが、いまいち教本の難易度や教本の選び方、種類がわかりません。 結局は、自分なりにアレンジできて弾けたり表現力を引き出せばいいのでしょうが・・・習っていた当時はただ弾いているだけで自分からやりたいわけではなかったので今からきちんと一から始めたいと思ってます。 練習曲はどんな本のことをいうのでしょうか?チェルニー、ブルグミュラー、ハノン、ソナチネを持っていますが これらが 練習曲ということですか? これらの難易度は どれが一番ひきやすいんでしょうか? 皆さんはすべて一冊分きちんと弾いてますか? 古典・ロマンなどと区別がありますが、これはどういったものを指しますか?曲集は、それぞれの作曲家や一人の作曲の作品を集めたことを言うんですよね? 教本は本当にたくさんあり、売っている会社によって内容がさまざまなのでどれから始めれば、どの会社の教本がいいのかさっぱり変わりません。これはインスピレーションかもしれませんね。 長々と書いてしまいましたが、皆さんのコメントをお待ちしています。

  • 私は、親の犠牲のように思います

    30代前半未婚女性です。 父親は事業家で、母親は専業主婦です。私は事業の手伝いをしています。今年に入ってすぐ、父親が脳梗塞で倒れて介護が始まり、家族の暮らしが一変しました。 食事療法を取り入れることになったのですが、その食事作りがとても大変な作業です。カロリーの計算、5大栄養素の配分、各食材のg数の計算、食事内容の記録の作成、それを朝昼晩の1日3回です。父は食事は何も作れないので、母か私が作ります。 ですが、今回の食事療法は、まだ慣れないせいもあるのと、時間と労力を非常に要するので、母も私もとても大変で、とても疲れます。更に、介護があるので、父親から目が離せません。母と私が交代交代で事業と家事と介護をしています。毎日の殆どが介護です。 私は、今までの人生のほとんど両親の言うとおりに育ってきました。逆らうものなら、家を出て行け、2度と家に足を踏み入れるな、です。部活も進路も就職も、すべて両親の意志です。恋愛相手も両親の目に適わないと反対されます。この年齢になっても、両親のOKが出なければ、何も許されません。 先日、縁側に座って休んでいたら、疲れてイライラしている母親から「あなたは(外で)働いていないんだから、ちゃんと手伝いなさい!」と怒鳴られました。そう怒鳴られて、私は、「どこのうちだって、夫の介護はみんな妻がしているじゃない!どうして子供の手を借りるの?本当だったら、私はもうお嫁に出ていてこの家にいない年齢よ!年相応に、他の子たちと同じように、自分の人生を生きたいわよ!」と言い返しました。それ以来、お互いほとんど口を聞いていません。 私は、今までずっと家のために家を支えてきて、親の言うこともよく聞いてきました。「自分は親の犠牲、親の操り人形」と何度も思ってきました。私の兄弟も私と同じ気持ちでしたが、味方になってくれるその兄弟は、結婚してもう家にはいません。 同世代の友達は、自分で進路を決めて好きな職業に就いて、好きな人と結婚して子供がいて・・・って、とても羨ましいです。私も、本当なら結婚して育児をしている年齢なのに・・・と思います。 ときどき、外で両親と同じ世代のおじさん達やおばさん達の話を聞いても、「高校生にもなって親が出てくるなんてねぇ。」等など、みなさんちゃんと子離れしています。 私の人生は、親の価値観の押し付け、親の犠牲だと思ってしまいます。父親の介護が嫌という意味ではありません。もっと、年齢相応に人生を生きたいです。私の親は、皆様から見ると、いったいどのように写りますか? やっぱり、私が間違っていて、私の親が正しいですか?

  • カワイピアノのグレード受験

    4月で中2になります。先月3月にカワイピアノグレード7級を合格しましたが、ピアノの先生に次回6級受験までには2年程練習しないと受験出来ないと言われました。レッスン教本はブルグミュラーと指練習でハノン(上)を教えてもらっています。教本も自分に合っているのか不安です。自分は将来、学校の音楽教師になりたくて頑張っています。出来れば1年後には6級を受験したいのです。ちなみに、今まで小1(13級受験)~、1年に1度受験してきています。週に1回習っているのでは間に合いませんか?又、年齢いくつの時に何級まで合格していれば有利ですか?ご存知の方、詳しく教えて下さい。お願いいたします。

  • ピアノの練習法について

    5年ほど前に1年弱ほどピアノを習っていました。 当時は自宅にピアノがなかったため、会社の隣の音楽教室で昼休みに毎日1時間レッスン室を借りて練習し、週1回レッスンを受けていました。 最後にやっていたのはハノンを6番までとブルクミューラー程度によるクラッシック名曲コレクションという教本でした。 たまたま寄った楽器屋さんで電子ピアノを見て欲しくなり、またピアノを始めることにしました。 仕事の事情から、定期的にレッスンに通うのは無理そうなので独学にしようと思っています。 練習曲として手持ちのハノンはやるつもりですが、ピアノ上達の順番としてどのような教本を今後使っていけばいいのかがわかりません。 楽譜コーナーを見ても全音の本だけでもかなりな種類があり、どれを買ったらいいのかわかりません。 大人の手習いですが基礎はしっかりやりたいと思っています。 使っていく教本、練習の仕方など教えていただけたらと思います。

  • 娘が弾いていたピアノ、棄てられますか?

    私はそのピアノを5歳から弾いていました。 音大へは進みませんでしたが、一緒に習っていた姉よりも多く触っていました。 結婚し、海外に移り住みましたが、数年前運命的ともいえるジャズピアニストとの出会いがあり、老人ホームなどで演奏活動もしています。 ある時海外から帰省した時にピアノの練習をしようとしたら、実家にはピアノがありませんでした。 姉から、「調律など維持費も掛かるし、場所を取る」ということで母から相談を受け、やむを得ず処分したと聞かされました。 日本にいた頃も実家を離れていましたし、途中で電子ピアノに切り替えてて弾いていたからでしょうか? 母は私には一言も相談せず、”廃棄処分”してしまったのです。 母には、私の師との出会いや演奏活動については何度も話しているのですが、「娘のピアノへの思い入の深さ」が解らないのでしょうか。。     私は海外から帰省しても、練習するピアノがありません。 母と私は、確かに仲が良くありませんでした。  悲しいです。