• ベストアンサー

MeのHDDをはずして他のPCで修復するには?

富士通製のMeが起動不能になりました。起動ディスクもダメです。FDDを認識していないようで、FD特有のカチカチという読み込み音も聞こえません。CDDは元気なのですが、リカバリディスクを挿入したところ、HDDを初期化しての再インストールの機能しかありません。年賀状の住所録とOEのメールだけは取り出したいので、内蔵HDDにつないでUSBで他のPCにリムーバルディスクと認識させる装置を購入して、週末に行おうと思うのですが、やはりPCを分解せずに修復したいとも思います。そこで、(1)起動ディスクをCD-Rに焼けば、起動ディスクとして使用可能なのでしょうか?可能ならスキャンディスク(または修復させるコマンド)を実行させるには、何と入力すればよいのでしょうか?(2)USBで他のPCにリムーバルディスクとして認識させたら、その後はどう処置すれば、修復できるのでしょうか?アクセサリのスキャンディスクでスキャン先をリムーバルディスクとする程度で良いのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matuozz
  • ベストアンサー率43% (114/264)
回答No.1

(1)http://www.allbootdisks.com/download/iso.html からMEを選んでダウンロードしてCDに焼く。SCANDISK C:とする。 (2)SCANDISK(ME) 又はCHKDSK(WIN2000 XP)で修復出来るとは限りません。他のPCにつないだらバックアップを取りフォーマットしてクリーンインストールしたほうが良いかもしれません

Klaricid
質問者

補足

御回答いただき感謝します。 教えていただいたサイトは、英文でよく分からなかったので、自分の起動ディスクをCDに焼いて見ましたが、「Noなんたら」と出たあと普通にWindowsが起動し始めました。そして「ディスプレイ」と左上に表示されてそのまま固まるという症状は変わらず。諦めて分解し、HDDをUSBでVistaにつないで必要なファイルをコピーし、スキャンディスク(だったかな?スキャンディスクやチェックディスクが見つからず、エクスプローラでHDDのあるGドライブを右クリックでスキャンディスクらしきものがあってそれ)を実行。あっという間に終了。Meでは数時間はかかっていたので怪しいと思ったら案の定、症状はほとんど改善されていませんでした。ところがFDDを認識したのでscandisl c:と入力したのですが、文字化けしており、A:\がA:/みたいに表示されていて、「:」も文字化けしていたので諦めながらもEnterを押すとそれなりに作動し、終了後起動するとスキャンディスクが自動的に作動。なんか修復できないものがあったようですが、何とか使える(WordやExcelなどのプログラムがスタートメニューから消えていた)状態になったので、再度スキャンディスクを実行すると生き返りました。ところでVistaでスキャンディスクに該当するものはないのでしょうか?名前は違ったかもしれないのですが一応正常に終了したのに、HDDは相変わらず病状が出ていました。VistaはMeでフォーマットしたHDDを修復できないのでしょうか?あと文字化けでも作動するのか?(一応したんですけど)についても教えていただけませんか、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#49761
noname#49761
回答No.2

何を最優先に考えていますか?。 (1)年賀状の住所録とOEのメールを取り出すこと?。 (2)PCを使えるようにすること?。(購入時の状態) (3)起動不能の原因を突き止めたい?。 状況から判断して、とりあえず、どれか一つに絞った方が、方法はあると思うのですが。 あと、起動不能とのことですが、そのとき、どのような表示なり、メッセージなりがでているのでしょうか。これによっても対処の仕方がずいぶん変わってきます。 ダウンする直前に何か思い当たる症状などあれば対応の方法もあるかと。 また、具体的な機種名も書かれた方が回答も得やすいと思いますよ。

Klaricid
質問者

補足

御回答いただき感謝します。 教えていただいたサイトは、英文でよく分からなかったので、自分の起動ディスクをCDに焼いて見ましたが、「Noなんたら」と出たあと普通にWindowsが起動し始めました。そして「ディスプレイ」と左上に表示されてそのまま固まるという症状は変わらず。諦めて分解し、HDDをUSBでVistaにつないで必要なファイルをコピーし、スキャンディスク(だったかな?スキャンディスクやチェックディスクが見つからず、エクスプローラでHDDのあるGドライブを右クリックでスキャンディスクらしきものがあってそれ)を実行。あっという間に終了。Meでは数時間はかかっていたので怪しいと思ったら案の定、症状はほとんど改善されていませんでした。ところがFDDを認識したのでscandisl c:と入力したのですが、文字化けしており、A:\がA:/みたいに表示されていて、「:」も文字化けしていたので諦めながらもEnterを押すとそれなりに作動し、終了後起動するとスキャンディスクが自動的に作動。なんか修復できないものがあったようですが、何とか使える(WordやExcelなどのプログラムがスタートメニューから消えていた)状態になったので、再度スキャンディスクを実行すると生き返りました。ところでVistaでスキャンディスクに該当するものはないのでしょうか?名前は違ったかもしれないのですが一応正常に終了したのに、HDDは相変わらず病状が出ていました。VistaはMeでフォーマットしたHDDを修復できないのでしょうか?あと文字化けでも作動するのか?(一応したんですけど)についても教えていただけませんか、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDのシステムフォーマットについて

    質問初心者です(初めて)よろしくお願いいたします。 実は激安ノートPC(台湾製)OSなし、を購入したのですが、FDDとCDDが差し替えになっています。 添付の怪しいマニュアルにしたがって、WIN-MEをセットアップしようとしています。 手順としては、FDDで起動し、HDDをフォーマット後、起動ディスクをHDDにコピーして、CDDに差し替えた後、HDDから起動させ、CDDからMEをインストールするということです。 しかし、起動ディスクをHDDにコピーする時に、HDDをシステムフォーマット(format c:/s)しろと書いてありますが、windowsではできませんというメッセージが出て、先へ進めません。 この方法は、無理なのでしょうか、おわかりの方教えて下さい。 一応、他のPCを使って、formatコマンドはFDにコピーしてあります。

  • Win2kのインストール

    98から2000に変えようと思ってCDを入れましたがエラーがでて進まなかったのでそのノートPCからHDDをはずし、外付けで違うPCでフォーマットしまた付け直しCDから2000を起動しようと思ったらCDDが認識されなくなってしまいました。HDDからかFDDからのみの起動になってしまっています。CDを入れないでそのまま起動してもフォーマットしてしまっているのでもちろんOSがありませんと表示されます。起動ディスクもないんですが何とかならないでしょうか?ノートPCはFDDとCDDを差し替えて使うタイプで日立のぷリウスです。

  • HDDの修復で苦しんでいます

    いくつか、質問をこちらで、あげて多くの方から助言をいただいているのですが、なかなかうまく行っていません。いままで実行した内容を挙げてみます。もし更にアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。 機種:東芝 Dynabook EX/66MRDDYD, Windows 7 64bit ファイルはNTFS、HDDはSATA 1.Windows起動ディスクからは操作の途中で止まります。水色の画面になり、その後ポインターまではでるのですが、操作アイコンは表示されず、ハードディスクのLEDが反応しなくなります 2.Windows7再インストールソフトから→修復に入り操作しますが、1と同じ内容です。 3.USBアダプタ経由で壊れたHDDを別のWindows7 PCに接続すると、たまに運よく見れることがありますが、ドライブを認識するまで20分くらい掛かりました。見えていたとき、ファイルのコピーを試みましたたが、そのままスキャンを推奨したので、スキャン実行でファイルを修復にクリックして、待ちましたが、1ファイルを認識するのに1分以上掛かるようで、半日たっても全体の5%くらいしか進まないので諦めました。その後、この方法でドライブを認識するのは成功していません 4.コマンドプロンプトからbcdboot、chkdsk等を行おうと思いましたが、うまくいきませんでした。diskpartで全体情報を見ようとしたのですが、コマンドプロンプトがフリーズしました 従ってコマンドプロンプトでは何ひとつ出来ていません。ちなみにコマンドプロンプトは、Windows7再インストールソフトを入れてF10で操作できます 5.Data Rescue PCソフトで全体のスキャンをかけてみましたが、180Mbくらいのスキャンで警告文が   出て、これ以上のスキャンはデータを破損する恐れがあると出て、スキャンできません。   データでわかるのはクラスタで3000程度の問題ファイルがあるのと、Volumeフォルダ内のMFTが痛んでいる、Windowsがまだ、壊れていても初期の頃、スタートアップ修復を行っていたのですが(回復せず)、そのMappingが途中の段階であるようなコメントが出ています。 -わからないのは、コマンドプロンプトで、diskpartがフリーズしてしまう件です。 これは、破損しているCドライブを読みにいくのに時間が掛かっているのでしょうか。 もし、list disk コマンドが使えてディスクドライブ情報が見えないときは、どこから修正すればよいのでしょうか?(例えばMBRの修復) - Cドライブの修復はスキャンディスクでの修正が正しい方法でしょうか? - chkdsk コマンドが仮に動いたとして、エラーが修復できなかったときは、限界に来ているのでしょうか? - Cドライブをコマンドプロンプトで認識できないとき、どこから、順番に直していくのが適切でしょうか(上の質問の重複になりますが)? - 全体として、データの読み込みにすごく時間がかかり、いずれ止まってしまう(HDDのLEDが点滅しなくなる)傾向にあります。何が原因なのでしょう。 - 原点の戻って、Windowsのリカバリー等が動かないのはMBRが破損してるからでしょうか?   - コマンドプロンプトがちゃんと動けば、パーテーションのアクティブ化、MBRの再構築が出来るのでは  と思っています。それが出来ないのはCドライブの破損のせいなのか、それなら、Cドライブはどうやって修復するのか(鶏と卵の関係ですね)分りかねています。

  • PC-FJ30 外付けUSBドライブ認識しない

    PC-FJ30のジャンク商品を購入して、HDD・OS無しだったのでHDDを取り付けてOSを入れようとしたんですがUSB外付けのCDドライブが認識されません。 USBドライブを接続してから電源を入れBIOSの設定画面を見てもUSB-CD-DRIVEが表示されていません。 接続に使ったのは「I-O DATA DVR UN18E」です。 ドライブがあまり古いモノではないので対応してないのでしょうか? ジャンクで買ったので付属のCDDは無いです。 FDDが装着されていますが他のPCの環境にFDを読み込ませる環境が無いので起動FDディスク等も作れない状態です。 他にUSB機器(USBメモリ等)を接続してBIOSを確認しましたが項目は増えないです。 「I-O DATA DVR UN18E」を接続した際はBIOSでは認識されませんが、ドライブ自体には電気供給は行ってるようでトレイの開閉は可能でした。 どうにかUSBドライブを認識する方法はありませんか?

  • CDDがないノートPCへのインストール

    CDDがないノートPCへのOSの再インストールは可能でしょうか。 人から譲り受けたThinkPad310(FDDありCDDなし、133/32/1G、win95)です。 バッテリーが充電不能になっているため、常時電源接続していますが、ときどき 動作が不安定になります。 先日も「vmm32.vxdがありません」というメッセージが出て起動しなくなったので、他のPCでvmm32をFDにcopyしてDOSからThinkPadの\windows\systemに入れたのですが、その後起動しようとするといきなり文字化け画面になり、動きません。 win起動ディスクでHDをフォーマットすることはできる(まだしていません)と思いますが、CDDがないため私の知識ではOSをインストールできません。 win95、98のCD-ROMと、LANCARD(使ったことはありません)は持っています。 「他のPC」とは、CDD付デスクトップで、winMEで正常に動いています。 CATVnetを利用しているので、LANBORDとHUBがあります。 このPCは再生できるでしょうか。 また、このスペックでwin98は可能でしょうか。 よいお知恵があればお教えください。

  • Windows MEの復旧

    五、六年程前に購入したPCが起動しなく?なりました。また使用できるようにPCを直したいので回答をお願いします。 私はPCについてあまり詳しく知りませんので、知り合いが調べてくれたことを↓に書きます。 -調査結果- (不良箇所) (1)CD-RWドライブ (2)HDDの一部のwindowsファイルが壊れて、立ち上げできず。 (参考) リカバリーディスク(元々付属していた)があれば、復旧の可能性あり。 (直しにくい原因) ・フロッピーディスクが付いていないため別のOSを入れようとしたが、うまくいかず。USBのFDDでは起動せず。 ・Windowsファイルの壊れ方が大きくセーフモードでも立ち上がらないためツールが使えず上にあげたFDがないため起動DISKによる立ち上げもできない。 ・HDDがNEC特有のBIOSで認識しているため、他のHDを入れても読まない。 (正常な部分) ディスプレイ  マザーボード  キーボード  マウス  CPU 無線LANカード  メモリ  HD(多分大丈夫と思う) 最後に、リカバリDISKというものは見つけられませんでした。

  • HDDにOSをコピーしてからのインストール

    やりたいことはHDDのCドライブにI386フォルダをコピーして、起動ディスクを使ってOSのインストールです。慣れてたはずなんですが、状況はこうです。 PCは680MCというモバイルです。FDD、CDD外付けです。それで、FAT32でフォーマットして、I386フォルダをCドライブにコピーして、起動ディスクからインストールをしようとしたのですが、以前はコネクタボックスに取りつけるタイプのFDDを使用。今回はUSB取り付けのFDDです。HDDにコピーが始まって、一回目の再起動の際、いきなりオペレーションシステムノットファウンドが出てしまい、何度かやってみたのですが、同じ。なにか、抜けているのかわからず困っています。よろしくお願いします。OSはwin xp sp2です。

  • 修復ソフトを使ってHDDを修復

    不安定なHDDはフォーマット・スキャンディスクをしても 不安定な状態は変わりません。 修復ソフトを使ってHDDを修復した場合、 冗長エラーなどが起こる確率は減るのでしょうか? それとも不安定なHDDは何をしても エラーが発生する確率は高いのでしょうか?

  • HDDの修復

    先日メルカリでWD製のHDDを購入。 HPのPCにUSBで接続したが、認識されない。 DELLのPCにUSBで接続すると「メディアがありません」と表示された。 普通に使用できるように修復する方法を教えて下さい。 暇な時で結構ですので宜しくお願い致します。

  • 排他式FDDとCDDの使い方

    コンパックのアルまだという機種で(中古)排他式FDDとCDDがついているのですが、OSのインストールの時に起動FDから起動しますと、今度はCDDを入れ替えなければなりません。そのときにCDを認識しないのですが・・。どのようにOSを入れているのか、また使用中にFDDとCDDの使い分けをどうすれば良いのかわかりません。どなたかお教えください。よろしくお願いします。

W-MA04BKでiPhoneSE3の充電
このQ&Aのポイント
  • W-MA04BKでiPhoneSE3の充電が可能かを知りたい
  • iPhone13はW-MA04BKで充電可能だが、iPhoneSE3も充電できるのか
  • エレコム株式会社の製品であるW-MA04BKでiPhoneSE3の充電ができるかを教えてください
回答を見る