• ベストアンサー

国訳漢文大成と漢籍国字解全書はどちらがいいでしょうか?

 両方とも、古書でまだ流通があるようですし、ごくたまには安いようです。  新釈漢文大系、全釈漢文大系というのも読みましたが、完全に日本語訳にしていて、漢文や漢字を覚えながら読むのに適かないようです。漢文を学習したいものですから。また、安いことが無いです。  漢文に即して読みたいわけです。 http://www.rockfield.net/kanbun/congshu/kokuyaku.htm  国訳漢文大成 http://www.rockfield.net/kanbun/congshu/kokujikai.htm  漢籍国字解全書

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • latex2e
  • ベストアンサー率70% (41/58)
回答No.1

『漢籍国字解全書』がおすすめです。『国訳漢文大成』はその名の通り漢文を和訳したものが主となっています。組み方も確か上段の欄外に漢文が書かれてあり、その下の本文に和訳が書いてあったと思います。 『漢籍国字解全書』は主として江戸時代の学者が漢籍に注釈と内容についての 解説、そして時に文法事項の解説がしてあります。 漢文を学ぶには最適ですし、古書の値段も割安です。 なお、『漢籍国字解』のなかのいくつかの文章をPDF化したものが、 「平成花子の部屋」というサイトの「漢文の部屋」にあります。下のサイトノアドレスがそれです。ご参考までに

参考URL:
http://hysmt.hp.infoseek.co.jp/kanbun/kanbun.html
jitu
質問者

お礼

ご回答に感謝いたします。 いや、驚きました、『漢籍国字解全書』の方は江戸時代の人の執筆なんですね~、ありうると思いませんでした。 図書館で比べてみて、あんまり良く似ていると思ってはいました。 漢籍国字解全書がよさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文学習の意義

    こんにちは。私は中国語がある程度できます。 漢文はレ点とか返り点で却ってこんがらがり、また書き下し文自体が分かりにくく あまり好きでありませんでした。しかし、中国語を勉強し、中国の古典も勉強しないといけないと思い 現代中国語を起点に勉強しているうち面白くなってきました。ここで気づいたのは、日本の伝統的な漢文学習法では 漢詩などでは 「華」とも言うべき “韻”を完全に殺してしまっていることです。 そこで 高校の漢文学習を振り返った時、疑問が起きました。以前にも 漢文学習意義についての質問があり、「教養」のために必要だという意見がありました。 さて、西洋でも似たような理由でラテン語を学習します。そして、英語圏の国ではフランス語やスペイン語を学習するところが多いですが、そうして 違う言葉の民族同士が古典語の知識を共有し、外国語として学ぶ フランス語やスペイン語ともリンクします。 しかし、日本ではどうでしょうか? 漢文だけを学習しても 日本と同じ漢字文化圏であった韓国やベトナムと漢文の知識は共有できないし、閉ざされて死んだ教養にも思えます。 また、日本人の多くは漢文は学習しても 中国語は知らないし、英語は勉強しても ラテン語にまで手を出す人は少数です。 漢文と英語じゃ全く接点がありません。 そこで質問ですが、高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか? 国語のカテに質問を出そうと思いましたが、中国語の知識がある方のご意見をお伺いしたいと思いまして、こちらに出させていただきました。

  • 貞観政要、及び漢文

    こんにちは。 今高校二年生で、週一時間漢文をやっているのですが自分でも勉強したくなりました。 特に「創業と守成」の話で知った貞観政要に興味をもっているのですが 学校や近くの図書館には古くてごっつい本しかありませんでした… (今確認できないのですが、新釈漢文大系というやつかと思います。 確か紺のような表紙裏表紙で、他にも唐代の詩集などが同シリーズでありました。) 他になければこれを読もうかと思うのですがいかんせん重いので持って帰る気力が萎えます。また、自分で購入するとなると高そうです。 一応自分でも調べてはみたのですがどうも帝王学だとかそんなリーダーマニュアルのようなのしか出てきません…。 なるべく多くの話が現代語訳、返り点付きがそろって読める貞観政要の本はないでしょうか? また、漢文のワークや参考書、教科書のようにいろいろな話が混在している本や、他にも読みやすい漢文の本があったら教えてください。 項羽と劉邦の話にも興味を持ってます。

  • 漢文 再読文字

    漢文の書き下し文と現代語訳 A.吾将曳尾於塗中。 B.当有聖人適周。周因以興。 C.仁之勝不仁也、猶水勝火。 D.黒雲翻墨未遮山。 E.人生得意須尽歓。 F.宜開‐帳聖聴不宜塞忠諫之路。 の5つです。再読文字があるみたいなのですが、いまいちわからないので訳せません。書き下し文と現代語訳を教えてください。

  • 漢文 文法以外に学ぶべきこと

    こんにちは。 私は現在高校二年生です。 最近国公立大進学に向けて漢文に力を入れ始めております。 そこで質問なのですが、 漢文とは、文法以外にはどのようなことを学習すれば良いのでしょうか? というのも、私は、学んだ文法を用いて、(その文法が使われている部分だけ)現代語訳することができるのですが、一つの例文が全体として何を言っているのか、ということがわからないのです。 これでは、演習問題にも全く歯が立ちません...。 私にセンスがないだけなのかもしれませんが、どうしてもセンターで満点を取りたいのです。 文法以外に学ぶべきことや、おすすめの勉強方法、私の今の漢文における現状の改善方法など お教え頂きたいです! また、おすすめの問題集などありましたらそちらも教えて頂きたいです! 回答よろしくお願いします。

  • 年賀状を中国語(漢文)で

    最近の年賀状は英語が増えてきて自分も英語を使っていたのですが、 今年は他の言葉が使いたくなって日本語じゃつまらないし 訳のわからない言葉では相手は理解できないので 日本人がすこし理解することのできる中国語で 書こうと思っているのですが中国語の知識が全く無いので どう書けばいいのかわかりません。 別に中国語でなくても漢文でもいいのですが、とにかく漢字を使って ひらがな、カタカナを使わない言葉で年賀状を どう書けばいいのか、教えてください。

  • [漢文] 高啓  掛軸の詩

    はじめまして。掛軸に 高啓 の 詩 と思われるものが 書かれております。 掛軸に描かれているものの中から判読可能な漢字 「去方深、山扉雨中掩」から検索した際に 中国のサイトでヒットしました。 題名は「雨中(?)遮山」らしいです? http://66.102.7.104/search?q=cache:PHHASzpaKQIJ:www.hehua.org/hometown.htm+%E5%8E%BB%E6%96%B9%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E6%89%89&hl=zh-CN 掛軸で使用されている漢字とは全く同一ではございませんが、 (昔の中国語と日本流の漢文の違いからくるもの?) おそらく高啓の詩であると思います。されど、日本語で検索しても 詩を解説したサイトがみつかりません。 どなたか、この詩の意味を教えてくださいませんか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 漢文:解釈問題

    『史記』仲尼弟子列伝第七巻には、瑞木賜の「何敢望回(なんぞあえてかいをのぞまん)」という台詞があるようですが、この文が解釈出来ません。具体的には、此の現代語訳は「顔回に追いつけるとは思ってもいない」となっているのですが、原文の「望」が訳文の「追いつける」になっているのは何故なのでしょうか。元々の文章は「何敢望回」でぐぐれば見つかると思います。 辞書を引いても特にそれらしいものは見当たらなかったので質問致しました。そもそも、漢字の読みと其の読みの時の意味をちゃんと載せた、漢文勉強に適した辞典はあるのでしょうか。ついでではありますが心当たりがある方は教えていただけたらと思います。

  • 漢籍について

     日本における漢籍の影響について、質問いたします。 (1).古事記は漢字で書かれています。それは中国語ですか。もし中国語なら、文体は駢儷文ですか。それとも、古文でしょうか。(あるサイトでは、変体漢文と駢儷文で書かれている、とありましたが、信頼性があるかどうかわかりません) (2)日本書紀は中国語で書かれていますが、これは駢儷文でしょうか。  私の調べた限りでは、(1)も(2)も駢儷文だと思います。唐の時代の「古文復興運動」の時期と、(1)(2)の成立時期を考えると、そうなります。しかし、いまいち自信が持てません。 (3)複数のサイトで調べた結果ですが、「奈良・平安時代」貴族らは駢儷文で漢文を書き、「江戸時代」には古文で書きました。これが正しいとするなら、鎌倉、室町に日本人が書いた漢文は、駢儷文・古文、どちらでしょうか。 アドバイスやご助言をいただけたら、幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 漢字を勉強するのに、現代中国語の能力は必須か?

     私は漢字に興味があり、大学では国語学科に進んで漢字について勉強したいと考えています。その際、第二外国語のような形で現代中国語を勉強する事は必要でしょうか?漢字といえば元は中国の文字ですが、私が興味を持っているのは日本語の漢字です。素人の考えでは、現代中国語の素養がなくても学習できそうな気がするのですが、浅はかな考えでしょうか?  また、学習というレベルではなくて、大学院に進学して漢字を研究するというレベルになった時には、現代中国語を修得しておく必要がありますか?  最後に、良い機会なのでついでに質問しますが、高校の漢文の授業に出てくるような古典的な漢文を読めるようになるには、現代中国語ができるようになる事は必要でしょうか?  もし、現代中国語が必要でないのならば第二外国語はイタリア語を選択しようと思っているので、「学んでおいた方が良い」ではなく「必須か否か」という観点で回答をお願いします。

  • 漢文・古文・現国学習のための、電子辞書VS紙の辞書

    漢文・古文・現国学習のための、電子辞書VS紙の辞書 この春高校に入学した子どもがおります。 学校では、辞書について何も言われていませんが、教室の周りの子は、当然のことのように、皆、授業中に電子辞書を使用しているそうです。 漢文・古文の授業で、うちの子だけ紙の辞書を使っていて、周囲の子に比べて一人だけ作業に時間がかかって困ったことがあると言われました。 私自身は英語の教師で、大学受験勉強のためには、英語については絶対紙の辞書を使用するべきだと考えています。 理由は、よく言われることですが、単語の周囲の事柄(例文、様々な用法、派生語など)を読みながら、学習を進めていくことが重要だと思うからです。 その他に、紙の辞書だと書きこめるとか、ページのどの辺りにあった・・・ということで視覚的にも記憶に残りやすいなどというメリットも、もちろんあります。 というわけで、英語については「紙の辞書>電子辞書」であると子どもには話しているのですが、漢文や古文、現代国語の学習についてはどうなんでしょうか?? もし電子辞書のメリットが持ち運びにラクだ、という程度のことなら、家においてある紙辞書とは別に、学校にも紙の辞書を「置き勉」させてもいいかな・・・と思っています。 軽いということ以外に、漢文・古文・現代国語学習に際しての、電子辞書の優位点はどんなことでしょうか? 宜しくお願い致します。