• ベストアンサー

ベルクソン

ベルクソンは何故直観を重視したのでしょうか。 哲学はまったくの素人ですのでわかりやすくご解説いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

直観という概念は、ギリシャ時代に根っこを持つものですし、中世のキリスト教とも密接に関連があります。そこからさらに、スピノザ、カント、さらにシェリングへと続いていく認識の一形態として考察されてきた系譜がある。もちろんベルクソンの直観も、そうした歴史をふまえたものです。あるいはフッサールの「現象学的還元」も、西田の「純粋経験」も直観を扱います。 いずれにしても、「概念」とか「観念」とか、あるいは「経験」とか「理性」とか、西洋思想の根幹に密接に関連する概念ですから、この語は歴史を背負っている。 ところが「直観」という訳語だけでは、その概念が持っている言葉の歴史のようなものはうかがい知ることもできませんし、そもそもこの言葉は仏教語からの転用であると、どこかで読んだ記憶があるのですが、その背景すらもわたしたちは切り離されています。 この語の持つ歴史と無関係に、単に言葉として理解しようとすると、そもそもが言語によらない認識を指す語のわけですから、やはりよくわからない、ということになってしまいます。たとえば「理性」や「経験」にくらべても格段に、この概念は理解しにくい。それだけに論じる人によって厳密な定義がなされているわけですが、それでも、少なくともわたしには、誤表記されることも多い(ことの方が多い?)「直観」が指し示すものが、はっきりとはわかりません。 ですから、回答もはなはだおぼつかないものであるということを、まずご理解ください。 > ベルクソンは何故直観を重視したのでしょうか。 というご質問には、19世紀後半の、あらゆる学問領域をおおった実証主義的傾向に対する批判があったから、と答えるのが一番教科書的な答えなのかもしれません。 実証主義というのは、事実を事実で説明し、現象の背後にそれをこえたものを想定したりはしない態度です。つまり、意識の外部に、客観的世界が確固として存在することを前提としています。オーギュスト・コントが提唱した実証主義は、社会学や哲学を始め、さまざまな領域に大きな影響を及ぼしていくのですが、一方、それに対する批判も、20世紀を前後して起こってきます。その代表的な哲学者がフッサールであり、またベルクソンだった。 おそらくこのご質問は、「直観」をエラン・ヴィタール(生命の躍動)と関連して展開した『創造的進化』が背景にあると理解しています。 現代のわたしたちはどうしてもこのタイトルの「進化」を、一種のレトリックとして受け取ってしまうわけなんですが、当時のベルクソンにあっては、なによりもスペンサーの社会的ダーウィニズムによる機械論的進化論を批判するための書、文字通り、機械論的進化論に対抗する意味での「創造的進化」という意味があった。 今日ではナチズムが理論的支柱としたという経緯もあって、社会的ダーウィニズムなど省みる人もいませんが、人間は遺伝と環境に支配されつつ生存競争をおこない、不適格者は社会的に淘汰される、という思想は、19世紀末には大きな影響を与えます(たとえばそれはゾラの小説などにも見て取れますし、芥川龍之介なども一部その影響を受けているように思います)。 あるいは『意識に直接与えられたものについての試論』にしてもそうです。いまのわたしたちは、やはりこの本を読むとき、時間論として、時間の空間化といったところに意識は向かうんですが、これも、なによりも社会的ダーウィニズムの決定論に、人間の自由を対置することに主眼が置かれています。 さて、そのうえで、ものすごくおおざっぱに『創造的進化』をまとめてしまうと、ベルクソンは物質と生命を対置させて考えます。 一方、人間の能力としては知性と本能を対置する。 ---- 知性は対象のまわりをぐるりとまわり、対象について、外からできるだけ多くの観点をとり、この対象を自分のもとに引き寄せるが、対象のもとに入り込むことはしない。しかし直観は、生命の内部そのものへわれわれをみちびくであろう。直観という言葉で私がいおうとしているのは、利害関心を離れ、自己自身を意識し、その対象を反省し、それをかぎりなく拡大できる本能のことである。  この主の努力が不可能でないことは、人間には通常の知覚とならんで、美的能力があることによってすでに示されている。……芸術家は一種の共感によって対象の内部に身を置き、直観の努力によって、空間がかれとモデルとのあいだに介在させる障壁を低くし、それによって生命の意図をとらえなおそうとする。 ----- (『創造的進化』引用は市川浩『ベルクソン』の抄訳p.264から) ここでも言っているように、知性は物質を考察することはできるが、生命や人間の意識を知ることはできない。だが、直観によって生命の内部へと入り込み、内面から生きることができる。美的直観は個(この場合はモデル)にしか到達しないけれど、この本能的共感が知性と結びつくならば、生命の全体と拡がりをひとしくする意識が得られるのではないか。 -----  実のところ意識は単に道すがら邪魔な荷物を捨てただけではない。貴重な財産をもあきらめなければならなかった。意識は人間においては、なかんずく知性である。意識は同時に、直観でもありえたし、あるべきであったと思われる。直観と知性は、意識的な作業の二つの対立する方向をあらわしている。直観は生命の方向そのものへ向かう。知性は反対の方向へ進み、こうしてまったく自然に、物質の運動に合わせて調整されている。完全無欠な人間性があるとすれば、それは意識活動のこの二つの形成が十全に展開するにいたった人間性であろう。……事実は、われわれが属している人格性においては、直観はほとんど完全に知性の犠牲になっている。 ---- (引用同) こういったところで回答になっているでしょうか。

noname#49114
質問者

お礼

ghostbusterさん、お待ちしておりました(笑。 後ほどゆっくりと補足させていただきますので宜しくどうぞ。

noname#49114
質問者

補足

補足は次回の質問にに回しますので宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

学問の方法論ということにこだわりすぎるのは、本質を見失うという点を重視したのではないでしょうか。それを言い換えれば「直感」を重視する。つまりは、理性ではなくもっと本質的な感覚ですね。 彼の業績の中で、脳の活動と精神作用についての研究がありますが、結局唯物的に脳を追っても精神には到達できないということがわかったわけです。となれば理性が対象にできるもの(やはり唯物的になりますよね)には多くを期待できないということです。

noname#49114
質問者

お礼

garcon2000さん、ご回答ありがとうございます。 今時間がありませんので後ほどゆっくりと補足させていただきます。

noname#49114
質問者

補足

補足は次回の質問にに回しますので宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベルクソン

    ベルクソンは直観を内的直観と外的直観に分けたようですが、この二つにはどのような違いがありますでしょうか?

  • 直観 (ベルクソン)

    よく「直感」と誤表記される「直観」についてなんですが、ベルクソンは「意識を直観する」という言い方をしています。意識は直観そのものだと思っていたのですがベルクソンはどういう意味でそう言ったのでしょう。

  • ベルグソンの芸術論

    哲学者のベルグソン(Henri Bergson)が音楽について書いた本(論文?)があると聞いたのですが、何というタイトルのものか、ご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スピノザの考えについて。

    学校の授業で、哲学者たちの考えを色々と学んでいるのですが、スピノザ哲学がよく理解できません。哲学素人なので、わかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 1、「人間には、自分の存在を保持するのにあらゆる人間があらゆる点で一致しているということ以上に、価値あるものを望むことは不可能である。」 2、「われわれは個物をより多く認識するにつれて、神をそれだけ多く認識する(あるいはそれだけ多く神を理解する)。」 上記二点がよく分からないんです;特に2、は「直観知」と関係しているようですが、そもそも直観知とは?また、直観知と2、はどう関係しているんでしょうか? 本やネットで探しても難しい説明ばかりで・・・。よろしくお願いします。

  • 哲学における「笑い」について

    哲学における「笑い」に関して、三点質問させてください。 ・「笑い」について哲学的に考察している本、あるいは本の中にそうした一説のあるものを教えてください。伝統的な哲学者であればあるだけ良いですが、そうでなくても構いません。日本語で読めるものが望ましいのですが、英語でもいいです。 ・「笑い」の哲学史をざっと俯瞰できるような本、ウェブサイトなどあれば教えてください。 ・ベルクソンの「笑い」の英訳版は存在するかどうかを教えてください。また、存在するのなら、入手方法も教えていただければ幸いです。 以上です。身勝手な質問ではありますが、ご協力いただければ幸いです。

  • 時間と空間、カント&ベルクソン

    どうも、前にベルクソンの持続についてここで質問したんですけど、今ジャンルと時間と空間について論文を書いています。そこで更にカントの時間と空間哲学と、ベルクソンのいう持続と同質と異質について考察しています。そこでよく解らない事があります。カントの『純粋理性批判』のなかで『Form』と『Matter』についてふれていますが、これはアリストテレスいう形相と資質と同義なんでしょうか。 カント---"The undetermined object of an emprical intuition, is called phenomenon. That which in the phenomenon corresponds to the sensation, I term its matter; but that which effects that the content of the phenomenon can be arrenged under sertain relations, i call its form" (Kant, 1969, pp.41) カントの言う『現象/phenomenon』についても不鮮明なんですが(訳:経験的直感の中の未知の物体を現象と呼ぶ)、これがどう時間と空間に関係してくるかがよく解りません。この後カントは空間について現象とアプリオリの関係について述べています。 "Space then is a necessary representation a priori, which serves for the foundation of all external intuitions... a representation a priori, which necessarily supplies the basis for external phenomena" (Kant, 1969, pp.43-44) カントの言う外的直感と外的現象につて解ることがあれば教えてください。長い英語混じりの文章で申し訳ありません。

  • 哲学者はノーベル文学賞の対象にはならないのか。

    たしかベルクソンとラッセルが受賞していたと思いますが、それ以降は哲学者と呼ばれる人はどなたも受賞されていませんよね。 哲学者はノーベル文学賞の対象にはならないのでしょうか?

  • 難解な本が理解できない ベルクソン『時間と自由』

    哲学専攻ではありませんが、岩波文庫のベルクソン『時間と自由』に挑戦してみようと手に取りました。 しかし、日本語なのに、本当に一文目から理解できないのです! じっくり、精読して、考えながら読んでも。 哲学でも『饗宴』なんかはまぁそこそこ読めたのに。 そこで、そもそもこんな悪戦苦闘する意味ある?と思い始めました。 無理して、難解な本を読む必要性はありますか? ベルクソン『時間と自由』は難しいですか?

  • 直観と直感

    直観と直感の違いを教えて下さい。 <質問> 直観については理解しているつもりですが、英語ではどちらも同じ訳になりますよね? 辞書が悪いのでしょうか? 英語訳ではなんというのですか? それとも日本独自の考え方なのでしょうか? 以前、哲学科の友人と話をしていたところ、(哲学について教えを請うていた・・・感じです。)「哲学では“直感”はありえないよ。」と言われたことがあり、それ以来引っ掛かっています。 よろしくお願いします。

  • Time is not 'spatial'.の訳し方

    上の文はベルクソンの哲学について述べられた文章の一節です。どのように訳せばよいのか困っており。質問させていただきました。 「時間は空間的ではない」では訳になっていないので、「時間は『空間』ではない」とやってみたりしたのですが、「それじゃあ、当たり前のことをいっているだけだ」というわけで逡巡しております。 この前の文は、「ベルクソンの主張するところ、人びとの記憶を引出しや貯蔵庫として見るべきではない。というのも、これらの概念は空間に基づいた、時間の誤った概念化によるものだからだ。」といった感じです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ぷららWebメールスマートフォン版ログインができない場合、ブラウザのクッキー設定を確認してください。
  • 最近まで問題なくログインできていたぷららWebメールスマートフォン版が突然ログインできなくなりました。
  • お使いのスマートフォンのOSがAndroid 11で、接続は無線LANまたは4GLTEです。
回答を見る