• ベストアンサー

高校の教科書が理解できていれば大学数学に接続できますか

stomachmanの回答

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

ANo.1のコメントについて、繰り返しっぽくなりますけど… > 教科書レベルがわかれば初歩的な数学の参考書くらいなら読めそうでしょうか。  大学で学ぶ数学には、高校数学で習うような計算のスキルはさほど重要ではないので、高校数学が万全に出来ることは必須ではありません。そして、同じ理由により、高校数学が万全に出来てもスイスイ分かる訳じゃありません。いやむしろ、高校数学の問題集を凄いスピードでこなす練習を積んで来た人ほど、却って苦しむんじゃないでしょうか。というのは、なじみのない新しい概念が次々と出て来るからです。  喩えるなら、高校数学は、ルールが決まっているゲームを極めるようなもので、定石を憶えるのは当たりまえ。これに対して、大学の数学はいろんな種類のゲームを次々にやるようなもので、全種類のゲームについての(定石を憶えるどころか)ルールすら憶え切れないけれど、参考書でルールを調べてもいいから、ともかくそれを使えることが重要。そして、本格的な数学になるとルールそのものを自分で作り出して行くから、参考書は自分で書くしかない。 > 大学生として通用する数学力が欲しいと思ってやっています  「大学生として通用する数学力」あるいは将来「大学卒として通用する数学力」とはどんなものか。もちろん学部・学科に依ります。ですが、これから何らか専門課程を学び、研究をやる。あるいは就職したとします。で、余程特別な分野でない限り、それらの仕事に必要な数学のほとんどは高校数学までで充分間に合います。たまに間に合わないものが出て来たら独習すれば良い。重要なのはその独習ができることで、これこそが大学卒に求められる学力でしょう(数学に限った話ではないですけど)。  ところで、実務における独習では時間の余裕がなくて、必要な所を必要な時に補うしかなく、きちんと分かるところまでは行かないまでも、とにかく進まねばならない。  そういうやり方を早いうちに経験して、いざとなれば独習で間に合うという自信を付けておくのは貴重だと考えます。で、その題材として、受講なさっている講義はうってつけでしょう。全部は分からないにしても、一部分だけでも分かるようになるまで頑張ることが(それで得た知識自体はどうでも良いんですが、ナントカ達成できたという経験こそが)大切でしょうね。

amcat
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 高校数学と大学で学ぶ数学は根本的に違うものなんですね。何をどれだけやればいいのかわかっていなかったので、その部分が一気に解消されました。 講義は全然わからない状況ですが、冬休みを利用してstomachmanさんの言われるような能力を身に付ける努力をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。

  • 大学の数学を理解するため必要な高校数学の範囲

    大学で習う基礎数学、「線形代数」と「微分積分」の理解に必要な高校数学の範囲を教えてもらえないでしょうか? 私は社会人として大学の商学部に入り直したのですが、文系で10年前に習った高校数学の内容を今では完全に忘れてしまいました。そのため、高校数学から勉強しようと思うのですが、大学の数学に繋がる範囲がどれなのかが分からず、どこから手をつければいいか迷っています。 まず、「小河式プリント中学数学基礎編」を読んだところ、なんとか理解できました。(一次方程式と乗法の基本は分かりました)次にシグマベストの「これでわかる数学II」を読むとまったく理解できませんでした。 大学数学と高校数学の橋渡し的な本である「新入生の数学序説」を読んでもさっぱり分かりませんでした。 単純に数学I、A、II、Bと順番に勉強すれば確実かと思うのですが、できるだけ「線形代数」と「微分積分」の理解に不必要な部分はスキップしたいのです。 今は、「二次方程式」と「関数」は少なくとも勉強しないといけないだろうぐらいしか分かっていない状態です。もし、大学の数学に必要な高校数学の範囲が絞ることができればアドバイス頂けないでしょうか?また、オススメの参考書などもあれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 大学数学

    大学の数学についてです。 離散数学や線形代数を学んでいるので、教科書はあるのですが 高校の時みたいに問題集というものはありません。 問題集みたいなものは売ってないのでしょうか? 参考書になるのでしょうか? 教科書の問題だけだと物足りない気がします。

  • 大学受験数学の大学数学への貢献度についての質問です

     こんにちわ。大学受験数学と大学数学を勉強してこられた方に質問させてください。   私は経済学を勉強しているのですが、今後はより数学的に高度な分野の学習をしていきたいと考えています。そのため、大学数学(線形代数や解析学、測度論などなど)を厳密に理解し使いこなして、自力で証明問題に取り組めるようになることを目標にしています。  しかし、大学数学の学習への基礎固めとして高校数学を勉強しようと考えていますが、どの程度のレベル(偏差値)まで学習しておくのが十分なのか私には判断がつきません。  ここで標題の質問なのですが、 大学受験数学が大学での数学の学習(学習スピードや理解について)にどのくらい貢献しているのかを、お手数ですが、教えてください。文章力が乏しく恐縮ですが、数学経験者の方々、回答をよろしくお願いします。 ちなみに、現在私が考えている高校数学の学習プラン候補は、 1.白チャート(1A-3C)の例題だけを網羅 2.高校数学偏差値70以上(黄チャートから1対1・やさしい理系数学まで) 3.経済学部生用の経済数学(チャン)を網羅 の3択です。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 高校数学のお勧め教科書は?

    現在、医学部再受験を考えているモノです。高校が商業高校だった為に、数学ではなく、簿記を選択していました。 今、中学数学の分野を終え、やっと高校数学に取り掛かろうとしていますが、まずは、教科書とガイド選びで迷っています。 新課程になり、数研出版さんからは、(1)数学シリーズ(4stepなどに対応の難易度の高めらしい、青チャート対応)と(2)新編数学シリーズ(主に基礎編で白チャート対応らしい)が刊行されていますが、どちらが良いのか? また、啓林館さんからも(1)詳説数学シリーズ(難易度高め)と(2)新編シリーズが刊行されています。 まずは、数研出版さんと啓林館さん、どちらがいいのか、また、難易度的に高めと基礎編どちらが良いのか、誰か、分かる人教えてください。医学部を受験すると言うことと、高校数学の基礎が全く未収であること、教科書と併用する問題集は、白チャートの予定であることを考慮して、どの教科書を選ぶべきかアドバイスいただけたらと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学 数学科

    数学科の人間ではないんですが、全国の大学には東大の数学科から偏差値40代の数学科がありますよね。偏差値の低い大学の数学科の学生は高校の数学もよく理解してないのに数学を専門とするのでしょうが、あんな難しい微積や複素関数論とかは理解できるのでしょうか?授業の内容は東大の数学科と同じようなことをするのでしょうか?自分は偏差値60ぐらいの工学部生ですが数学にはてこずってます。教えてください

  • 数検対策について

     こんばんは。数検一級を受験しようと思います。しばらくぶりの数学の勉強になります。大学教養レベルの微積、線形代数、統計学入門の教科書等で、対処出来ますでしょうか。アドバイス、よろしくお願いします。