• 締切済み

歯軋りで削れた歯を補修する場合

prius0001の回答

  • prius0001
  • ベストアンサー率40% (39/96)
回答No.2

歯の形は個人差がありますが、基本的な形と言うのがあるので歯医者さんなら見ただけである程度どこが磨り減っているか解かると思います。

関連するQ&A

  • 起きている時の酷い歯軋りを止めたいです

    歯軋りがひどく、普通ではないので悩んでいます。 何せ起きている時に歯軋りをしているのですから・・・。 約10年ほど前に不正交合(受け口)の為矯正歯科で治療し、大学病院の歯科口腔外科で下顎を削る手術をしました。 噛み合わせは治り、その後3年はアフターケアで数ヶ月置きに通っていました。 歯軋りをするようになったので、どうしたらいいですか?と矯正歯科の医師に聞いたらストレスを溜めるな、と言われました。 寝ている時は鼻が詰まっている為口を開けて寝ているので歯軋りはしていないと思います。 歯軋りをしていないのはお風呂の時と、車の運転中&ドライブの時と、人と会っている時だけです。 小さな子供がいるのもストレスの原因になっていると思うのですが、削った顎がまた前に戻って来ようとして歯軋りをしているのか気になっています。 最近は時々飲み物がしみたり、歯軋り中ジャリって音がして歯が欠けたのではないかとびっくりします。 口角や鼻の横のしわが深くなってきたのは加齢の他に歯軋りも関係があるのでしょうか。 どなたか歯軋りを止める方法を教えて下さい。

  • 顎が開きづらい

    顎が開きづらい こんにちは。 3年ほど前から、顎が開きづらいです。 痛みなどはほとんど無いのですが、左側の関節がずれていると言うか、噛み合っていないような感じです。 特に、横になっている(仰向け)と、ある位置から全く開きません。 指で関節を下から持ち上げると開きます。 何かに集中したり、気が抜けたりすると、唇は閉じているのに 上下の歯が離れていて、普段(意識していると)はそんなこと無いのに、下顎が突き出てしまいます。 やっぱり、これは病院に行ったほうがいいですか? 調べてみたのですが、痛みはなくても顎関節症、ということはあるんですか?? あと、母や姉から聞いたのですが、寝ているときの歯ぎしりがひどいらしいです。関係ありますか?? 意識していないと変な顔になっちゃうので、悩んでいます。 何科に掛かればいいかも分からないので、、、 どなたか教えてください よろしくお願いします。

  • 歯ぎしり・食いしばりが原因の奥歯の痛み

    歯ぎしりや食いしばりが原因の奥歯の痛みは、それらを改善する事で痛みは治るのでしょうか? 奥歯に虫歯があったので治療をしました。 食べ物を噛むと痛みがあったので相当ひどい虫歯になってしまったと思っていたのですが、レントゲンの結果も神経に異常は見られず、歯を削ってみても神経を痛めるほどの虫歯では無いという事で、通常の治療で処置してもらいました。その治療の際、歯ぎしり・食いしばりについて指摘され、マウスピースを作ってもらって対応する事となりました。 その虫歯の治療後数ヶ月経っても歯の痛みは取れず、前には無かった知覚過敏のような症状も出て来たので、根管治療に詳しいと言われている歯医者へ行きました。 そこでもレントゲンでは根管に目立った問題はみられず、虫歯でもないだろう、と診断され、痛みが強いのなら神経を抜くしか無い、と言われました。 もし奥歯の痛みの原因が歯ぎしりや食いしばりだったとしたら、それを改善する事で痛みも治るかもしれない、という希望が捨てきれず、神経は抜かずに知覚過敏用のコーティングのようなものだけしてもらって様子をみる事にしました。 神経を抜く事自体に抵抗があるわけでは無いのですが、 「特に問題は見られないが神経を抜く」という所で根管治療に踏み切れずにいます。 マウスピースは出来るだけ装着して寝るようにしていますが、 たまに忘れてしまうと、歯の痛みが大きくなっているように感じます。 その歯に冷たいものが当たるととても痛いです。 食べ物が全く噛めないというわけでは無く、物によっては痛むというものです。 普段何もしていない時に上の歯と下の歯は合わさっていない状態が好ましい、というのを最近初めて知り、それを知るまでは上下の歯はガッチリ合わさっていました。 今は意識的に離すように気をつけていますが、その為か、痛む奥歯側の顎がむずがゆいというか、疲れるような鈍い痛みや違和感があり、そこの筋肉を押すと和らぎます。 悩むくらいなら神経抜いてしまえとも思うのですが、 同じような経験のある方、またはこれに関しての知識のある方のお話が聞けたらと思い質問しました。どなたかご回答お願いします。

  • 保険治療での歯の被せ物の仕上がりについて

    下あごの前から4番目に、保険治療で被せ物を付けてもらいました。 その際に、かみ合わせのためにその歯を削るのですが、 中々かみ合わせが良くならないのか、長い時間削られており、 表面の上部角まで削れてしまっており、大きく口を開けなくても 口元から銀色が見えてしまう状況です。 歯科医師はかみ合わせのためだから仕方ないと言われましたが、 そもそも型取りがもう少しうまくいっていれば、被せ歯を長時間削る ことはなかったのではと思いますがどうでしょうか? 補修の方法はありますか?

  • 歯を食いしばってしまう

    ここ1・2ヶ月で気付いたのですが、最近私は、別に重い物を持ったりしている訳でもないのに歯を食いしばっているみたいなのです。以前はそんなことはしていなかったと思います。 2年前に2人目を妊娠して、この子を産んだ直後に左奥歯の歯が欠けました。多分、カルシウム不足だったんだと思います。この歯を最近治しに歯医者へ行き、他の歯もレントゲンを撮ったりチェックアップしているうちに、右奥歯(数年前に治療済みで、金で被せてある歯)の根元が折れているらしいと医師から言われました。「歯軋りしていませんか?」と訊かれましたが、歯軋りはしていません(夜も)。で、気をつけて自分の口の中のことを考えて過ごすうちに、いつも歯を食いしばっていることに気付いたのです。 どうして突然(と言うか、前にはやっていなかったのに)歯を食いしばるようになったのか・・・歯や顔が変形してきたのか?子どもが2人になったりして生活が変わったからか?このまま食いしばっていたら、他の歯もボロボロ折れてしまわないか?どうやったら歯を食いしばるのを止められるか? 次の歯医者の予約まで時間があるので、それまでに出来ることがあったら知りたいです。 分からないトコロは補足しますので、何か思い当たるようなことがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 何年も歯が痛く、レントゲンでは虫歯ではない。

    2年以上前から左上奥歯が噛む時にひどく痛み、ずっと右側で食べ物を噛んでいます。 最近では、何もしない時も鈍痛があります。 インレー部分が痛いように思うのですが、歯と歯の間もしみるように感じます。 左下も噛む時にやや痛みがあります。 冷たいものは、子供の時からしみていたのですが、さらにひどくなってきていて、口をゆすぐにもひどくしみて、今の季節でもぬるま湯でゆすいでいます。 熱いものもしみるようになってきています。 3つの歯科医院でレントゲンを撮りましたが、全て虫歯ではない、様子をみましょう、ということでした。 最近、大学病院で診察したもらったのですが、やはり、レントゲンでは虫歯はない、ということでした。 痛みは少しづつひどくなってきているようですが、急激ではありません。虫歯だったら、何年も処置せずにいて、まだこの程度で済むものではないと、歯科医師はおっしゃっています。 気になるようだったら、一番あやしいと思われるインレーを削り取って診てみるか、噛み合わせを少し合わせるために削ってみるかしてみましょう、とおっしゃいました。 私は、できるだけ、天然歯を削りたくないので、どちらも迷っています。4つもの歯科でのレントゲンに写らない虫歯がある可能性はあるのでしょうか。ないとは言えないと思いますが、高い確率であるのでしょうか。 また、噛み合わせのために削って、さらに痛みやしみるのが増すことは考えられませんか。 寝ている時に、歯ぎしりやくいしばりがひどく、炎症をおこしているかもしれない、ということで、マウスピースを作ってみましょう、ということになりつつあります。 ただ、心配なのは、何の処置もせず、マウスピースで様子をみている間に歯髄炎などが悪化して取り返しがつかなくなるのではないか、ということです。歯髄炎もレントゲンに写らないことがあるのでしょうか。 2日後には、歯の処置をせずマウスピースを作ることになります。 この判断でよいと思われるでしょうか。 また、削ることなく、痛みやしみるのを緩和することはできるのでしょうか。

  • 歯の治療/間違い…?

    冷たいものがしみて我慢できないくらいで、虫歯かなーと最寄りの歯医者に行ってみました。 だいたい左側前から4、5本目あたりが痛かったんですが、 結果、左側奥歯二本が虫歯。 銀歯かぶせます。 とのことで。初銀歯…女なので上の歯とはいえ銀歯か~と憂鬱だったんで「どうしても銀歯にしなきゃだめですか?」と聞いたら「治療しないと神経抜いたり大掛かりになってしまいますよ」と言われ…銀歯になりました。 それでも歯茎がしみるような痛みはおさまらず。 ついにはご飯さえ食べれなくなってしまいました。 我慢できずに違う歯医者に駆け込んだんですが… 前から4つめの歯のところが中から炎症してる。 歯軋りが原因みたいなんですが、歯の真ん中に穴開けて消毒や薬を塗ってもらったら痛みなんて感じないように。多少痛みましたがなんでもたべれるししみない! レントゲン結果から炎症だとわかりにくい写り方だったから、 前の医者は勘違いしたのかも。でも銀歯にする程の虫歯あったように見えないけどねー。 と、言われましたが… ・そもそもレントゲン撮ってない ・説明はほぼ看護婦 ・素手で患者の口に手を入れる などなど…なんだか最寄りの歯医者に不信感がつのり… それに、今のところは虫歯はないって言うんですが最寄りの歯医者は小さな虫歯の処置をするので通ってください。とのこと…… これって誤診では? はっきり誤診だ!とは言えませんが… 銀歯にした経費を払っていただくくらいできませんかね… なんだか納得できなくて…

  • まだ続く治療後の痛み

    3週間ほど前に虫歯の治療をしてハイブリッドセラミックを詰めたのですが、その歯でかむとまだ痛みます。 上下一度に作業したために元の噛み合わせ位置がわからなくなってしまったらしく頭痛・肩こりなどの症状が酷かったのですが、別の歯科で少しずつ合わせてもらいかみ合わせによる症状は随分改善されました。 しかし痛みが残っているのはどういう事が考えられるのでしょうか? 冷たいものや温かいものもしみて感じます。 レントゲンでは神経まではいっておらず顎の位置も正常でした。 歯を削ると神経や歯にとって大きなダメージになるので、神経にいってなくても痛む事があるとききましたが、しばらくするとよくなるのでしょうか? それともレントゲンではわからない他の原因があるのでしょうか(虫歯がちゃんと除去できてる事はレントゲンで分かるのでしょうか?) 柔らかいものなら噛めるのですが、パンなどかむと痛いので片方でばかりかんでしまい、これが続くと顎に悪い影響が出そうです。 よろしくお願いします。

  • 噛み合わせと歯の痛みについて

    歯の痛みについて非常に困っていて、痛みの原因がよく分からなくて困惑しております。 もしご存知だったり似たような経験をした方などおられれば、是非適切なアドバイスを頂きたく書き込みます。 適切なのかどうかは分からないのですが、文章だと分かり辛いかもしれませんので箇条書きにしたいと思います。 ・3~4ヶ月ほど前から痛くなって、4月の終わりぐらいからいつもかかっている歯科医に治療に通っている ・痛いのは左側 ・冷たいものなど凍みたりはしないが、ある程度抵抗のある物を(軟らかい物以外、粒ガムのクロレッツみたいな物でも)噛むと物凄く痛い ・レントゲンを見た限りは、内部には異常を来してはいないように思われるという所見 ・同じく虫歯があるという所見でもない ・叩いて調べた結果、痛いのは左側上の一番奥の歯(7番の歯とのことです。親知らずの手前の歯で、左側親知らずは既に大分前に上下共に抜いています) ・7番のその歯は以前虫歯の為神経を取っている(もう5年も10年もず~っと前のことです) ・痛みの可能性として考えられるのは、年数が経ったことにより神経の中が細菌の為化膿しているのかもしれず、それが痛みになって現れているのかもしれないとのことで、再度いちから根っこの治療を始めた ・治療の為被せ物を外してからずっと痛くなかった ・根の治療が終わって被せ物を付けた正にその直後から、外している間には感じなかった以前と全く同じ痛みが出てきてしまった ・高さは正にジャストと思える感覚で、高いというような感覚は全く感じられない 被せ物を付けた後から元々治療に通う切っ掛けとなった同じ強い痛みが出てきたことから、歯その物ではなく噛み合わせなどによる原因の可能性が高いのかなと素人判断では考えています。 実は右側も痛く、(こちら側は冷たい物も非常に凍みます)そこを見てもらった際、歯軋りをしているようだ、歯が多少削れているようだと指摘されております。そちら側もやはりどう見ても虫歯は見つけられない。レントゲンにも異常は無いとのことでした。同じく上側の歯なのですが、叩いてもらっても自分自身、いまいちこの歯が痛いという確信を持って断定することができていません。痛いのですが根の治療をしている左側を優先させている為、右側は着手には至っていません。 現在の左ほどは痛くありませんが、右側も強く噛んだ時などには結構痛みます。もう何年も我慢していますが、それもやはり歯軋りなどが痛みの原因なのでしょうか? 今一番痛くて問題のある左側について、被せ物を外せば痛みは無くなると思われますが、今後どのように治療をしてもらうべきでしょうか。 また、原因はやはり噛み合わせということになるのでしょうか? 分かり辛い上に長文となり大変申し訳ありませんが、ご回答の程何卒宜しくお願い致します。

  • 歯軋りしていないのに歯が削れていると言われました。

    先日、歯が痛むので歯医者に行きました。 診察結果は虫歯はゼロ。 歯軋りをしているのではないかと言われたのですが、家の人に聞くと、歯軋りはしていないようです・・・ 歯並びも悪くはないのですが・・・ 私が思うに、食べ物を噛む時『カツカツ』と音が出ると昔言われたことがあります。 それが原因ということはありえるのでしょうか?