• 締切済み

会社ではどのLinuxを使われていますか?

notnotの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4858/10274)
回答No.5

会社でサーバーに使うなら、RedHatかSUSEでしょうね。 >Linuxに慣れておいた方が会社に入ってから役に立つでしょうか。 時間が無限大にあるなら慣れても良いですけど、それより、日経新聞を読むとか、一般常識とかビジネス書、ものの考え方とか、その業界の解説書、雑誌なら日経コンピュータとか日経コミュニケーション、などLinuxより知っておいたほうが良いことは山ほどあります。

関連するQ&A

  • これからはLinux?

    MCPとCCNAを目指してスクールに通おうと思ったら 今の時代、Server系はWindowsよりもLinuxが中心だから MCPの勉強をするのであればLinuxのServer構築の勉強をしたほうが良いと言われました。 Linuxしかやっていないスクールで言われたのであれば 営業トークとかも考えてしまうのですがそのスクールはMCPもやっています。 Windowsの勉強をするよりもこれからはLinuxの時代なのでしょうか?

  • 目を覚まさせてください

    理系の学部3年です。 就活中なのですが、研究職に就きたいと思っています。 当然のことながら研究職への募集資格は院卒です。 募集要項を見てその現実を見てるはずなのに、研究職への幻想が消えません。 そのせいで、就活に身が入りません。企業研究が進んでいないせいかもしれませんが・・・。 研究職に就けないのなら、わざわざ高い授業料を払って理系の大学に入った意味はない。勉強したことが無駄になる。結局事務職につくのなら、普通の文系大に行ったほうがよかったと考えてしまいます。 もちろん、企業の中には理系学生の事務職への積極採用を掲げているところもあります。親からも、いつどこで勉強したことが役に立つか分からないといいます。しかし、研究職ほどそれまでの知識を生かせるわけではありません。 こんな私に、現実を見るように喝をいれてください。 ちなみに、院への進学はないものとしてください。

  • Windows + Linux 共存って大丈夫?

    こんにちは。 大学で理系を学んでいるのですが、 プログラミングなどでは LINUX を使用しているので、 家にもぜひ LINUX をと思っています。 あまりにも初歩的な質問ですが・・・ 今私は、Windows XP を使用しています。 メーカーはFMV(C70HW)です。 このマシンに LINUX をインストールする事は可能でしょうか? 学校では、1つのマシンにWindows と LINUX が 共存しているものがあり、LINUX 関連のホームページには、 Mac と共存できるみたいなことが書いてありました。 もしかして、LINUX OS を購入すれば、 そのままマシンにインストールして 使用できたりするのでしょうか? そういったことには全然詳しくないので、 どなたかアドバイスなどいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします!m(_ _)m (見当違いだったら本当にごめんなさい。 もしそうでしたら素直に新しくプレインストールを 購入させていただきます。)

  • 一般家庭でLinuxを生かすには?

    (1)単にLinuxをやってみたい。 (2)Windowsにお金を払いたくないから。 (3)sambaでWindowsマシンへのファイルサーバーとして使う。 私はLinuxでもいいのですが、どうしてもWindowsでしか使えないアプリがあってメインマシンはWindowsを使ってます。 こんな環境でLinuxをするとすれば上記のような理由で、sambaでWindowsマシンへのファイルサーバー(ファイルのほとんどはISOの動画ファイル)として使うのと、Windowsマシンの方が故障でもした場合のための予備として使うくらいしか浮かばないです。そのファイルサーバーでも、結局はWindowsマシンのバックアップみたいなものです。 それにパソコンを使うのは自分だけなので、Linuxをしていても結局Windows代の一万円少しのお金が節約できているだけで何の役にも立たないのではという気がします。 というわけで、今はファイルサーバーとSSHでWindowsからLinuxへアクセスして遊んでいるだけくらいのことしかしてません。 他に何かLinuxマシンを生かせる方法がありましたらアドバイスお願いしたいのですが。 よろしく。

  • 会社に勤めながら大学院

    理系の大学院(博士)を取得し、企業で研究職に就いています。 会社で研究を進める中で、科学分野の法整備などこれまで勉強してこなかったことに興味を持つようになりました。 そこで、できれば大学院で、きちんと勉強したいと思っています。 研究内容と出身から東大大学院を考えています。制度的には可能のように見えますが、 1. 実際に、平日夜間や土日など、会社の休日のみで学位を取ることは可能なのでしょうか? 2. 勉強や研究のためには修士・博士どちらが適しているのでしょうか? 3. 学位取得までに通常に加え何年くらいかかるものでしょうか? 私の進学してきた理系の感覚では、修士は勉強はできるが必修単位が多く、ほとんど平日昼間に講義なので学位が取れるか心配であり、博士は分野外である過程に進学することになるので追いつけるか心配です。 もちろん最終的には研究室で決まるのかもしれませんが、経験された方などご存知の方いらっしゃったら、アドバイス頂けると有り難いです。

  • 31歳男性、異業種への転職

    31歳男性。現在製薬会社の研究職として働いていますが、 (1)もっと直接人の役にたつような仕事をしたくなったこと(身内がけがをしてその世話をしている内に)、 (2)今の会社に入社して2年が経ちますがあまり責任のある仕事を任されずこのままでは  ただ年齢を重ねていくだけになっていること(これに関しては自分の能力不足が原因と考えています)、 以上2つの理由から転職を考えています。 直接人の役にたつような仕事で興味のある仕事としてドラッグストアやスーパーなどでの接客を 考えています。 その場合はこれまでの経歴を捨ててほぼ1からのスタートとなりますが、 30歳過ぎという年齢、研究職のみの経験を考えると異業種転職は無謀でしょうか? また、今自分が何がしたいかがあまり分からなくなってきており、これまでの経歴を活かしつつ直接人の役にたつような仕事はありますでしょうか? ちなみにこれまでの経歴としては、 理系大学院修士卒、研究職専門の派遣会社4年、転職して製薬会社2年(在職中)です。

  • Vine Linux のアンインストール

    大学の研究室のPCにVine Linuxがインストールされているのですが、前の使用者がパスワードを忘れてしまったため使えません。 そこで、アンインストールしたいのですが、どうやったらいいのかがさっぱり分かりません。 ちなみにWindowsとLinuxの領域は別になっています。 どなたかよろしくお願いします。

  • Linux

     今、PCの中にはWindowsXPとLinux8.0が入ってるのですが、Windows上からLinuxを操作したいんですけど、方法がわかりません。誰か、教えてください

  • リナックス構築について

    今使ってるWindowsをリナックスサーバーにしようと思ってるのですがリナックスサーバーにしたらWindowsを使うことはできなくなるのでしょうか? もし使うことができなくなるんだったら再セットアップみたいなのをしてWindowsを使えるようにすることはできるのでしょうか

  • 理系のイメージ

    進路について悩んでいる男子高校2年生です。 今まで、薬学部に行き製薬会社の研究職や開発職に就きたいと思っていました。 理由は、なんとなくクスリがかっこいいから とゆう稚拙な考えです。 しかしどうしても研究職などと聞くと 黙々と顕微鏡やフラスコとにらめっこしている暗いイメージがあります。 農学や理学や工学も含めて、理系の大学に入学してからや職に就いてからは どれも人間と触れ合うことよりも研究研究の日々なのでしょうか。 もしそうならば自分 理系には向いていないと思っているのですが…。